調査研究情報

調査・研究(動画)

日付
遺跡名
資料
R2.10.7  養郷狐谷遺跡の古代山陰道           現地説明会資料
R2.10.7  養郷宮之脇遺跡(下り)  現地説明会資料 
R2.7.9 戦国の山城狗尸那城編集版  現地説明会資料

                                目次に戻る

  

調査・研究(古代山陰道)

  日付
 項目
資料
 R5年3月15日  駅鈴の響く古代山陰道  
 R5年3月8日  「青谷古代山陰道ウォーク」で解説を務めました!  
 R5年1月18日  古代山陰道の発掘調査を終了しました!(その2)  
 R5年1月17日  古代山陰道の発掘調査を終了しました!(その1)  
 R5年1月15日  古代山陰道特別講演会「古代の道と祭祀」Q&A(第5回)  
 R5年1月14日  古代山陰道特別講演会「古代の道と祭祀」Q&A(第4回)  
 R5年1月12日  古代山陰道特別講演会「古代の道と祭祀」Q&A(第3回)  
 R5年1月11日  古代山陰道特別講演会「古代の道と祭祀」Q&A(第2回)  
 R5年1月10日  古代山陰道特別講演会「古代の道と祭祀」Q&A(第1回)  
 R4年12月5日 古代山陰道特別講演「古代の道と祭祀」会場参加受付〆切の延長のお知らせ  
 R4年12月1日 古代山陰道特別講演「古代の道と祭祀」オンライン参加受付人数増員のお知らせ  
 R4年11月18日  古代山陰道の発掘調査を行っています!   
 R4年11月14日  因幡国と伯耆国との国境の地「青谷」で何を願ったのか?  

 R4年11月10日

 古代山陰道特別講演会『古代の道と祭祀』を開催します!  
 R4年6月30日  特別講座「古代山陰山陰道を学ぶ」を開催しました!  
 R4年6月15日  古代山陰道の発掘調査を開始しました  
 R4年5月24日  特別講座「古代山陰道を学ぶ」を開催します  
 R4年5月17日  令和4年度因幡国古代山陰道発掘調査委員会を開催しました  
 R4年4月28日  古代山陰道をリアルに体感!  
 R4年4月15日  「古代山陰道XR」動画を作成しました!  
 R4年3月22日  島根県立古代出雲歴史博物館で企画展『出雲と都を結ぶ道-古代山陰道-』開催中!  
 R4年3月18日  古代山陰道トピックス~出土した土器が意味するもの~  
 R4年3月17日  『とっとりNOW』に古代山陰道が特集されました!  
 R4年3月3日 令和3年度古代山陰道の追加調査成果(その4)   
 R4年2月22日  令和3年度古代山陰道の追加調査成果(その3)  
 R4年2月14日  令和3年度古代山陰道の追加調査成果(その2)  
 R4年2月8日  令和3年度古代山陰道の追加調査成果(その1補足)  
 R4年2月4日  令和3年度古代山陰道の追加調査成果(その1)  

 R3年12月22日

古代山陰道特別講演会Q&Aコーナー(その3)  
 R3年12月21日 古代山陰道特別講演会Q&Aコーナー(その2)  
 R3年12月20日

古代山陰道特別講演会Q&Aコーナー(その1)

 

R3年12月17日

 特別講演会「官道がつなぐ山陰の古代社会」を開催しました!
 
 R3年12月10日  古代山陰道の現地説明会を開催しました!  
 R3年12月9日  第2回因幡国古代山陰道発掘調査委員会を開催しました!  
 R3年10月22日  特別講催します!  
 R3年10月18日  2週連続!古代山陰道現地説明会&ウォークを開催します!  
 R3年9月17日  鳥取市が行う発掘調査でも古代山陰道を確認!  
 R3年8月16日  【古代山陰道】青谷西側丘陵の発掘調査に着手しました!  
 R3年7月20日  令和3年度古代山陰道の発掘調査を開始しました!  
 R3年7月7日  令和3年度古代山陰道の発掘調査をいよいよ開始します!  
 R3年7月2日  古代交通研究会第21回大会で調査成果報告しました。  古代交通研究会HP
http://kodaikoutsu.g1.xrea.com/
 R3年6月11日  令和3年度第1回因幡国古代山陰道発掘調査委員会を開催しました。  
 R3年6月8日  古代山陰道の第5回踏査を行いました。  
 R3年6月1日  古代山陰道の第4回踏査を行いました。  
 R3年5月21日  古代山陰道の第3回踏査を行いました。  
 R3年5月7日  古代山陰道の第2回踏査を行いました。  
 R3年4月23日  今年度も古代山陰道の踏査を始めました!  
R2年12月15日  古代山陰道特別講演会Q&Aコーナー(その5)   
 R2年12月8日 古代山陰道特別講演会Q&Aコーナー(その4)   

R2年12月1日

古代山陰道特別講演会Q&Aコーナー(その3)   
R2年11月26日  古代山陰道特別講演会Q&Aコーナー(その2)   
R2年11月20日  古代山陰道特別講演会Q&Aコーナー(その1)   
R2年11月14日 特別講演会「青谷の古代山陰道が語るもの」を開催しました!  資料
R2年11月2日 
専門家による古代山陰道の現地指導について
 
R2年10月14日
11月14日(土)特別講演 青谷の古代山陰道が語るもの 
チラシ
R2年10月9日 
「FM鳥取レディオバード」に電話出演しました! 

 FMとっとり

http://www.radiobird.net/

R2年10月7日 
全国初!!つづら折りなどの古代山陰道をYouTubeにupしました。 
養郷宮之脇遺跡
養郷狐谷遺跡
R2年10月5日 
第2回古代山陰道発掘調査現地説明会を開催します! 
現地説明会資料 
R2年9月30日 
・古代山陰道の現地説明会を開催しました! 
 
現地説明会資料

 

 R2年9月15日
・第2回因幡国古代山陰道発掘調査委員会を開催しました! 
 
 R2年9月10日
 ・「注目の第2回因幡国古代山陰道発掘調査委員会を開催」 
 
 R2年8月18日 
・古代山陰道の発掘調査情報(2)
 
 R2年6月17日
・古代山陰道の令和2年度発掘調査を開始しました!
 
R2年5月21日
・古代山陰道の第9回踏査を行いました。
 
R2年5月18日
・古代山陰道発掘調査委員会をweb会議で開催しました!
 
 R2年5月7日  ・パンフレット『因幡の古代山陰道』を刊行しました!             
 R2年3月6日
 ・平野部でも古代山陰道の発掘成果が出ました!
 
 R2年2月16日
 ・2月16日(日)に古代山陰道現地説明会を開催しました。

 

 現地説明会資料.pdf(2746KB)
 R2年2月15日
「古代山陰道の調査研究-鳥取市青谷町養郷地区の発掘調査成果-」
 
成果発表会資料.pdf(2746KB)
 R1年12月2日
 ・古代山陰道の発掘調査情報(その1)
 
 R1年11月5日
 ・11月5日(火)に古代山陰道の発掘調査を開始しました。
 
 R1年10月25日
 古代山陰道の発掘調査を開始します!
 
 R1年5月27日
 ・古代山陰道の第8回踏査を行いました
 
 R1年5月22日
 ・古代山陰道の第7回踏査を行いました
 
 R1年5月17日
 ・古代山陰道に関する第6回踏査続報
 
 R1年5月13日
 ・古代山陰道の調査研究に関する第6回踏査を行いました!
 
 R1年3月13日
 5回目の古代山陰道に係る踏査を行いました。
 

 H30年7月23日

 2回目の古代山陰道に係る踏査を行いました。
 

目次に戻る

  

調査・研究(東伯耆の中世城館)


調査・研究(因幡の中世城館)

日付
項目
資料
R4.5.2  「狗尸那城跡」発掘調査報告書を刊行しました  
R4.3.26  ミニシンポジウム「戦国狗尸那(くしな)城を探る」の質問への回答について(その3)   
 R4.3.19 ミニシンポジウム『戦国狗尸那(くしな)城を探る』の質問への回答(その2)   
R4.3.14  ミニシンポジウム『戦国狗尸那(くしな)城を探る』の質問への回答(その1)  
R4.2.26  ミニシンポジウム『戦国狗尸那(くしな)城を探る』を開催しました   
 R3.12.24  1月7日からは中世城館展示  
R3.11.27 狗尸那城跡現地説明会開催しました   
 R3.10.13 「飛田砦(ふだとりで)」の現地踏査
 
R3.10.8  雁金山尾根をガイドしました   
R3.9.14 桝形城の現地踏査を行いました。  
R3.9.3 雁金山周辺の現地踏査を行いました。   
 R3.6.29  狗尸那城跡現地ウォーク  
 R3.6.18  狗尸那(くしな)城跡の発掘調査を始めました。  

R3.3.1 

なぜ3月1日なのか_

 

R3.2.6

発掘調査で出て来なかったモノ、出て来たモノ(その2) 

 
R3.2.1 

秀吉発給文書から統一政権における合戦について考える 

 
R3.1.28 

発掘調査で出て来なかったモノ、出て来たモノ(その1) 

 
R3.1.25 

毛利氏発給文書から豊臣政権への統一過程をみる 

 
R3.1.21  統一政権の成立過程を亀井茲矩あて秀吉発給文書からみる   
R3.1.18 

史料で事実が証明されたワケ(その3) 

 
R3.1.14 

史料で事実が証明されたワケ(その2)_

 
 R3.1.7 

菅政権と徳川政権のペーパレス化 

 
 R3.1.1 令和3年、御霊神社にお礼します   
 R2.12.4 
狗尸那城調査余話-天正18年の亀井茲矩- 
 

R2.12.2 

亀井茲矩公の後裔亀井亜紀子氏が狗尸那(くしな)城を視察されました。   
R2.11.24 

城郭ライター 萩原さちこさん を狗尸那(くしな)城にご案内しました。

 
R2.11.13 

狗尸那(くしな)城出土陶磁器の資料調査 

 
R2.11.9 
上期の思い出5 狗尸那城の現地説明会
 
R2.11.4 
狗尸那城調査余話-亀井茲矩の関ケ原- 
 
R2.11.4
「亀井玆矩」、「武田高信」歴史大河ドラマ候補に?
 
R2.10.16 
10月21日(水)、狗尸那(くしな)城発掘担当者がテレビ出演します。 
 
R2.10.16 
狗尸那(くしな)城に対する質問にお答えします。
 
R2.10.15 
狗尸那(くしな)城 紙上講演会(その4 全4回) 
 
R2.10.13 
狗尸那(くしな)城 紙上講演会(その3 全4回) 
 
R2.10.7 
中井均先生から狗尸那(くしな)城の現地指導を受けました。 
 
R2.9.25
狗尸那(くしな)城 紙上講演会(その2 全4回)
R2.9.24
狗尸那(くしな)城 紙上講演会(その1 全4回)
R2.9.16
狗尸那(くしな)城現地説明会を開催しました。
R2.7.10 
狗尸那(くしな)城現地説明会・講演会を中止します。 

説明会資料

ドローン映像

R2.6.23
狗尸那(くしな)城の山麓調査
R2.6.5
狗尸那(くしな)城の調査指導
R2.6.5
狗尸那(くしな)城の出前説明について
R2.5.24
作業員にやさしい発掘調査
R2.5.23
狗尸那(くしな)城という呼び名
R2.5.20
狗尸那(くしな)城の準備作業
R2.5.14
狗尸那(くしな)城の発掘調査始めました
R2.4.1
令和2年度の山城調査を鹿野城から再開しました。
R2.3.26
「令和元年度鳥取県中世城館再調査の概要」
(戦国の因幡武田と鹿野城)
刊行物情報
R2.2.15
「因幡の中世城館の研究-西因幡地域の調査成果-」
成果発表会資料.pdf(1247KB)
R2.12.21
鳥取まいぶん講座第9回
「因幡の中世城館-因伯境目の気多郡を中心に-」
講座資料(第9回).pdf(1511KB)
R1.10.18
・GPS端末を使って鳥取城「西坂」の平面図と断面図を作っています。
R1.10.10
・狗尸那(くしな)城の見事な横堀を再現できるか?

目次に戻る


調査・研究(西伯耆の中世城館)

日付
項目
資料
R4.5.14 (黒坂城ウォーク編)中世城館ウォーク(打吹城・黒坂城)をおこないました(2)  
R4.4.26 黒坂城(くろさかじょう)ウォークを開催します!

                                 目次に戻る

  
  

調査・研究(木製品 トリアージ)

 

日付 項目 資料
R2.10.5 

・木製品の中身は? 

 
R2.10.2 ・赤外線カメラを駆使して木製品再整理

                       目次に戻る


調査・研究(木製品)

 

 日付 項目 資料
 R5年1月20日

縄文時代のカゴを復元せよ

~その2 ヒノキのヒゴ材加工のなぞ~ 

 
 R4年7月13日

縄文時代のカゴを復元せよ

~その1 プロジェクトはこうして始まった~ 

 
 R4年6月28日 過去最多の保存処理大作戦  
 R4年6月3日 毎年春の恒例行事   
 R4年3月25日 鳥取県埋蔵文化財センター調査研究成果の発表   
 R3年11月12日 日本一の木製品データを目指して   
 R3年5月18日 今年もPEG含浸木器取り上げの季節がやってきました(後編)   

R3年5月14日

今年もPEG含浸木器取り上げの季節がやってきました(前編)   
R3年3月24日 かわいい木製品には旅をさせよ   
R3年3月14日 ・神代ケヤキの作品を寄贈いただきました    

R3年3月7日

・君の名は?-変わり種の形代(かたしろ)−  
R3年2月3日 

PEGによる木製品の保存処理が進行中です 

 

R2年12月21日

・企画展「性差(ジェンダー)の日本史」展示資料の帰還   
R2年11月28日

・トレハロース含浸処理法研究会に参加しました

 
R2年11月20日  ・この木何の木?気になる木   
R2年10月19日 ・トレハロースで保存処理を行った木製品をロビーで展示中です。   
R2年10月17日  ・「性差(ジェンダー)の日本史」展はじまりました。  
R2年9月28日 

・トレハロース法保存処理・クリーニング作業を行いました。 

 
R2年8月28日   ・木包丁って、何?  
R2年6月9日 

・今年もトレハロース、始めました!

 
R2年5月28日 

・「センター春の風物詩」 

 
R2年2月13日  ・神代ケヤキの美しい木目  
 R1年12月24日  編組(へんそ)製品の復元  
 R1年12月3日  「現代に繋がる、いにしえの木製品」  
 R1年10月29日  ・履物からみた古代人と現代人  
 R1年10月11日  ・トレハロース含浸保存処理で、ディッピング作業を行いました。  
 R1年10月10日  木製品再整理作業の見学会と体験会を開催しました。  
 R1年9月30日  ・鳥取県の稲の刈り方とその道具  

 R1年9月11日

 「鳥取西道路」の発掘調査で出土した膨大な木製品の再整理事業のうち、美和分室で保管している木製品約19,000点の分類と台帳作成が終了しました。  
 R1年7月9日  昨年度から「鳥取西道路」の発掘調査で出土した膨大な量の木製品の再整理を行っています。  
 R1年6月11日  田植えに関する遺物の紹介(その2)。  
 R1年6月2日  田植えに関する遺物の紹介(その1)。  

                                 目次に戻る

  

調査・研究(土器・陶磁器)

日付  項目
発表会資料
 R3.12.11 遺物の写真撮影   
R3.09.24  その須恵器はどこから?   
 R3.09.22  胎土分析試料の採取終了しました。  
R2.10.30 
名馬を産する国 伯耆国 
 
 R2.6.26
須恵器の流通を探る 
 
 R2.2.14
古代の因幡における土器・陶磁器の移動

・成果発表会資料1.pdf(4674KB)

・成果発表会資料2.pdf(3246KB)

                                 目次に戻る
  

調査・研究(遺物の画像処理)

日付   項目
発表会資料 
R5.1.23 発掘調査現場で三次元計測する!   
R4.11.24 出土品を三次元計測してみた!   
R4.8.8 文化財で使われる新しい計測技術   
 R2.2.14
 「三次元画像を用いた青銅器実測について」

・成果発表会資料.pdf(924KB)

                                 目次に戻る

  

調査・研究(保存科学)

日付 項目
発表会資料
 R2.2.14
トレハロースによる効果的な保存処理方法
・成果発表会資料1.pdf(620KB)
・成果発表会資料2.pdf(1236KB)

 

                                 目次に戻る

  

調査・研究(文化財の歴史授業活用)

日付  項目
発表会資料
 R2.2.15
「文化財の歴史授業活用方法の研究-「ふるさと教育」に視点を置いた小学校での授業実践-」
・成果発表会資料1.pdf(259KB)
・成果発表会資料2.pdf(3962KB)

                                 目次に戻る

  

刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000