調査・研究(東伯耆の中世城館)

黒坂城(くろさかじょう)ウォークを開催します!

 令和4年5月14日(土)に日野郡日野町黒坂に築かれた黒坂城ウォークを開催します。
 黒坂城は、鏡山城(かがみやまじょう)とも呼ばれ、慶長15年(1610)以降、伯耆黒坂5万石を領有した関氏によって築城され、城の東側は城下町として整備されました。関氏が改易された後、鳥取藩政期には福田氏が黒坂に配され山麓部分は陣屋(じんや)となり、江戸時代を通じて、日野郡の中心地となりました。
 今回のウォークでは、山麓の陣屋と山頂の山城部を御案内します。
【日程】

12時30分から13時 集合・受付 日野町公民館 
13時 日野町公民館
13時25分 黒坂城(陣屋跡)着 
13時30分から14時20分 

黒坂城(山城)散策 ※説明

(下山)

15時  日野町公民館着 解散(予定)

【申込先】
 日野町教育委員会へチラシ裏面の「お申込み用紙」をファクシミリで送付いただくか、ご持参ください。

   定員は20名です。
 日野町教育委員会
 〒689-4503 日野町根雨101番地
 TEL 0859-72-2107
 FAX 0859-72-1484
【申込〆切】

 5月11日(水)

tirasi0514

こちらをクリックしてください→黒坂城ウォーク (pdf:742KB)


「打吹城(うつぶきじょう)ウォーク」を開催します!

 令和4年4月29日(金・祝)に倉吉市役所の背後にそびえる打吹城を案内するウォークイベントを開催します。打吹城は標高204mの打吹山に築かれた山城で、頂上の主郭は天守台を備え、周囲の切岸は北面を中心に石垣が構築された織豊系城郭(しょくほうけいじょうかく)です。石垣や山頂部周辺の曲輪(くるわ)に残る山城の痕跡について解説します。ふるってご参加ください。 

【集合場所】倉吉博物館横駐車場(市役所第2観光駐車場)

【定員】20名 ※先着順 参加費無料 県内在住の方限定 
【お問い合わせ・申込み先】

鳥取県埋蔵文化財センター(〒680-0151 鳥取市国府町宮下1260番地)

電話:0857-27-6711 

ファクシミリ:0857-27-6712

メールアドレス:maibuncenter@pref.tottori.lg.jp
申し込みは、電話・ファクシミリ・メール・ホームページの申し込みフォームで受付します。

詳しくはチラシをご覧ください。

【申込〆切】 令和4年4月25日(月)

【日程】

9時30分:受付(倉吉博物館駐車場)

10時:登山(途中休憩あり)
10時40分:打吹城の主郭に到着し、天守台、桝形などの説明
11時10分:下山開始(打吹公園経由)

12時(予定):解散(倉吉博物館駐車場)

【お願い】

・少雨決行ですが、荒天等による中止の場合は前日28日(木)午後4時までに埋蔵文化財センターのホームページ・フェイスブック及び電話でお知らせします。
・当日の連絡は携帯080-6329-5368(公用携帯電話)までお願いします。
・移動、城跡内でのフィジカルディスタンス確保をお願いいます。
・新型コロナウイルスの感染防止対策をとった上で実施します。発熱などのある方の参加は御遠慮ください。また接触確認アプリ(COCOA)の事前ダウンロードや当日は現場でのマスク着用をお願いします。
 なお、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い予定を変更する場合があります。

utubukiulo-ku

こちらをクリックしてください→打吹城ウォーク(pdf:969KB)


市場城跡の発掘調査 その2「巨大な空堀と土塁」

 倉吉市の市場城(いちばじょう)跡は、丘陵裾部に平面がコの字形をした大きな空堀と土塁をもつ城跡です。(参考:市場城跡の発掘調査その1

 市場城の大きな特徴の一つである空堀は、堀底から堀上まで7m以上、堀底から上を見ると高いかべ(土塁や切岸)となっています。堀幅は広いところで15mほど、底は、広いところで3mほどあり、堀底を歩くと壁に囲まれた感じがし、巨大な防御施設の中を歩いている実感がわいてきます。この空堀の内側に設けられるのは高さ5mの土塁で、内部の曲輪面をがっちりと囲んでいます。
 市場城内部の曲輪を強固に囲む土塁は、鳥取城を攻める際に織田方によって構築された「太閤ヶ平」(たいこうがなる:鳥取市)や、羽衣石城(うえしじょう:湯梨浜町)の背後に築かれた十万寺(じゅうまんじ)の城跡(湯梨浜町)にみられる土塁に匹敵する、県内有数の規模を誇ります。
 現在は竹林となっていますが、整備がすすみ、歩きやすくなったところもあり、お城好きの方も、歴史好きの方にも是非おすすめしたい城跡です。
 立派な堀を歩き、見事な防御施設をぜひ体感ください。

竹林に囲まれた空堀の写真です。堀底の両側には急な斜面が見えます。

空堀の様子


市場城跡の発掘調査 その1

 令和3(2021)年10月から12月にかけて、倉吉市市場に築かれた市場城(いちばじょう)跡の発掘調査を実施しました。この城跡は倉吉市内の南西にあたる小鴨(おがも)地区にあり、古代から戦国時代にかけてこの地域を本拠とした有力な在地領主、小鴨氏の本拠地であったといわれています。この地区の東隣が岩倉地区で、小鴨氏が居城とした岩倉城があった岩倉山がそびえています。
 江戸時代に記された『伯耆志』によると市場城跡は、小鴨氏の家臣、岡田某の城と記されています。丘陵裾部に長さ100mを超える大きな空堀と「コ」の字形の土塁があり、方形に区画した城跡の姿は、周囲に例をみない大規模なものです。その内側に南北160m、東100mの範囲の大きな曲輪を二段(曲輪1、2)設けており、城郭として格は高く、家臣が築いた城というよりは小鴨氏自身が整備したものと考えるほうが、妥当と思われます。

 今回の調査は、改めて市場城の平面形(縄張り)を確認することと、曲輪内で発掘調査を行うことで、市場城跡の性格を明らかにしていくことが目的です。
4回にわたり調査の様子をお伝えします。

tizu040221

photo0221

竹藪のあたりが市場城(南から)


大谷城跡ウォーク開催しました!

 令和3年12月5日(日)に大谷城跡ウォーク(倉吉市大谷)を開催いたしました。
このウォークは埋蔵文化財センターと倉吉市教育委員会、大谷地区公民館が連携して実施し、地元からの参加者も併せて30名の方がウォークに参加されました。天気予報では"くもり"とありましたが、時折日が差すものの、断続的に降る小雨模様の中でのウォークとなってしまいました。舗装された山道をゆっくり歩いて約1時間半で大谷城跡に到着。舗装路から一転して城跡内では、雑木の中を縫うように歩き、切岸を上っては下りと、険しい山城を体感した城跡探訪となりました。
 城跡をあとにして、20分ほど道を進むと次は「四王寺山展望台」です。展望台からは北栄町、琴浦町、日本海を広く眺望できるのですが、曇天のため少し残念な眺望となってしまいました。しかし、眺望した参加者からは「いい場所だから寺や城がつくられたんですね」、と立地条件の良さに納得された感想をいただきました。
 また、地元で歴史に詳しい谷口さんに「四王寺山」は地元で「しほっつあん」と親しみのある名で呼ばれていたこと、白村江の戦い(667)の後、海防と国家の安全を願って「四王寺」がこの山に建てられたこと、戦時中に塹壕が設けられたことなど、四王寺山にまつわる深い歴史について楽しく解説いただき、内容の充実したウォークとなりました。

photoR40119-1大谷城に挑む前の様子です。

photoR40119-2

晴れた日の願望

photoR40119-3

四王寺、四王寺山について解説いただきました!


1月7日からは企画展「因幡の中世城館」を展示します!

 新春、令和4年1月7日(金)から、企画展「因幡の中世城館」が始まります。

このたびの展示は、令和3年に発掘調査を行った狗尸那(くしな)城跡(鳥取市鹿野町)の発掘調査成果と、因幡守護山名氏が守護所を置いた天神山城跡(鳥取市)の資料を展示します。
 狗尸那城跡では、曲輪(くるわ:兵士たちが駐屯した平坦面)と曲輪の間に築かれた切岸(きりぎし:敵の侵入を防ぐため人工的に削った急な崖)を中心に発掘調査を行いました。その結果、主郭(しゅかく:頂上部に設けられた中心的な曲輪)と曲輪2の間に設けられた切岸で山石を積み上げた石積み跡を確認しました。昨年度に行った発掘調査では、主郭で大型の礎石建物跡を確認しており、今回見つかった石積みは礎石建物と関連するものと考えられます。
 天神山城跡では、昭和47(1972)年、昭和63(1988)年に、県立鳥取農業高等学校(現緑風高等学校)の建設、改築に伴って発掘調査が行われました。これらの調査で、手づくね(ろくろを使わない)で成形した京都系土師器皿や中国などからもたらされた貿易陶磁などが豊富に出土しており、今回は当時の調査成果の一部を展示します。
 会期は1月7日(金)から2月18日(金)です。ぜひご覧ください。

photo1224-1

狗尸那城跡:切岸石積み調査状況(2021)

photo1224-2

天神山遺跡調査状況(1972)


「狗尸那城跡」現地説明会を開催しました!

 令和3年11月27日(土)、「狗尸那(くしな)城跡」現地説明会を実施し、事前に申込みいただいた34名の方に発掘調査成果を見学いただきました。
 当日は時折雨やアラレが降る寒い中での開催でしたが、曲輪1と曲輪2の間に作られた高さ5mの切岸(きりぎし:人工的に削った急な崖)で確認した石積みを見所として、じっくり見学いただきました。
 石積みは写真の切岸中腹で確認したものですが、もともとはこの切岸の西面と南面の斜面全体に設けられていたと考えています。昨年度、山頂部の主郭(曲輪1)でみつかった礎石建物跡と関連する可能性が考えられます。
 参加者の方から「石積みの石材はどこからもってきたのか」「亀井矩(これのり)との関係はどうなんですか」と素朴な疑問や、鋭い意見をいただきました。石積みの石材は狗尸那城周辺からとれるものです。今回みつかった石積みは、狗尸那城の最終段階の整備と推定されるため、亀井氏との関連性も考えていく必要があります。

photo1215

見学の様子


大谷城跡ウォークの開催します!

 令和3年12月5日(日)に大谷(おおたに)城跡ウォーク(倉吉市大谷)を開催いたします。
 大谷城は倉吉市街地の北西に位置する四王寺山(標高172m)に築かれた山城です。城は山頂東側の尾根筋(南北約300m、幅約60m)に築かれ、曲輪が4つ並んでいる構造となっています。一つの曲輪(くるわ:兵士たちが駐屯する平坦地)の大きさは50~100mと大規模な点が特徴です。また、曲輪の周囲に高さ10mを超える切岸(きりぎし:人工的に斜面を削って作った急崖)やL字形の土塁、空堀が連続する区画が設けられているなど、曲輪の大きさだけでなく、見ごたえのある防御施設もこの城跡の魅力の一つです。
 現地は藪におおわれたところも歩きますが、山城の醍醐味を味わえるウォークとなっています。ぜひご参加ください(県内在住者限定)。

こちらをクリックしてください↓

大谷城跡ウォーク(pdf:1396KB)


「飛田砦(ふだとりで)」の現地踏査

 地域協力の一環として、鳥取市鹿野往来交流館「童里夢」さんと一緒に、鳥取市鹿野町河内(こうち)にある「飛田砦」の現地踏査を行いました。「飛田」は地元で「ふだ」と呼ばれています。河内上条集落の裏山に築かれたこの城は、尾根の先端にあり、三方を土塁と空堀によって囲んだ独特な構造が特徴です。
 土塁は高さ2から3m、幅4mほどあり、同規模の土塁をもつ城館は周辺にありません。この独特な構造から天正8から9年にかけて鳥取城を取り囲んだ織田方の陣城の一つではないかと考えられています。
 この「飛田砦」の正面には織田方と毛利方との戦争のなかで、一時期織田から毛利へと転じた地元の鹿野氏が立て籠もった荒神山城があり、この城を強く意識した場所に築かれたことがわかります。
 10月23日(土)には、「童里夢」さんによるウォークイベントが企画されいてます(詳細はこちらhttps://shikano-dream.jp/)。
鹿野町河内を歩き、織田・毛利戦争の陣城に想いをはせてみてはいかがでしょうか。

photo1013-1

西から見た飛田砦

photo1013-2

曲輪内の様子

photo1013-3

飛田砦付近から見た荒神山城(正面右側の山)


雁金山尾根をガイドしました

 令和3年10月3日、「道の駅 清流茶屋かわはら」さんの主催による「山城!トレッキング 其の壱」で現地ガイドを行いました。今回の舞台は以前ご紹介した(以前のURL)丸山から鳥取城のある久松山へ伸びる尾根を縦走する陣城攻めルートです。
 参加された方にとっての一番の難所は、最初の登り口だったかもしれません。道標地蔵わきにわずかに見える登り口から尾根上の散策路にたどり着くまでには、人ひとり通れるくらいの細い尾根道や、ロープを使って急な斜面を登る箇所があり、参加者から「最初から三徳山みたいだ」などと驚きの声が聞こえてきました。
 そこを注意して越えると、陣城が姿を現します。今回の尾根は久松山に向かって徐々に高くなっていくのですが、尾根上の比較的広い高まりが陣城として使われたようです。鳥取市教育委員会さんが作成された縄張り図(中世城館の平面図)を元に、陣城ごとに城跡の特長について説明を行いつつ休憩をとっていただきました。
 緩やかな尾根に築かれた陣城は、臨時に作られた性格を反映しているようで、曲輪という兵士が駐屯する平坦面の造成や、切岸と呼ばれる人工的な急崖といった防御施設には、他の山城にみられるほどしっかりと整えられた印象はありません。
 しかし、そんな陣城ばかりではなく、尾根の真ん中に位置する雁金山城は、しっかりと削り込まれた曲輪や切岸が残る本格的な山城です。
 このコースは尾根上に並ぶ陣城群を一度に楽しめる上に、平和記念塔をはじめ、鳥取市街地への眺望が開ける場所があります。陣城の歴史と共に一味違った風景散策が楽しめた今回のトレッキングに、参加者の方々は大変満足されていました。

photo1008-1

散策の様子(1

photo1008-2

散策の様子(2)(鳥取市街地の風景に見入る皆様)

photo1008-3

鳥取市街地を見渡すパノラマ

photo1008-4

平和記念塔に到着したところ

刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000