鳥取県の防災、災害時の情報ポータルサイト

トリピーメールトリピーメール原子力アプリ さいがいにそなえましょう Prepare for Disaster

災害等発生情報

過去の災害情報


ツイッター  フェイスブック



とっとり災害記録伝承ポータル

雪に関する注意情報 Caution information about snow

各項目をクリックすることで、内容の表示・非表示の切り替えができます。
By clicking each item, you can display / hide the contents.
  

バックカントリースキーに注意してください!

全国的にバックカントリースキーによる事故、遭難等が続発しています。

バックカントリースキーは整備管理されたスキー場と異なり、様々なリスクを伴います。

リスクを自覚し、十分な準備をして無理のない行動をお願いします。

 

バックカントリースキーで入山される皆さまへ(鳥取県ホームページ)


雪下ろしや雪かき中の事故に注意!

除雪中の事故はこんなケース、こんな原因で起きています!

 雪下ろしの事故の場合、屋根からの転落事故が多く、高齢者や一人での作業中に多く発生しています。何かあった時に対応できるよう作業は複数人で行うようにしましょう。

屋根からの転落

  雪下ろし中に屋根の上で転落したり、雪が滑り落ちてきてバランスを崩して転落する事故

屋根からの落雪

  軒下で除雪中に落雪で埋まる、落雪が直撃する事故

水路等への転落

  融雪槽に投雪中、槽内に転落する事故(発見までの時間がかかり、死亡に至る例も)

除雪機の事故

  エンジンを止めずに、雪詰まりを取り除こうとして巻き込まれる事故(約7割が40~50代)

除雪作業中に心筋梗塞などを発症

  寒い屋外での重労働によって作業中に心肺停止などで倒れる事故

 

 

除雪事故に遭わないために ~命を守る除雪中の事故防止10箇条~

(1)作業は家族、となり近所にも声かけて2人以上で!

(2)建物のまわりに雪を残して雪下ろし!

(3)晴れの日ほど要注意、屋根の雪がゆるんでる!

(4)はしごの固定を忘れずに!

(5)エンジンを切ってから!除雪機の雪詰まりの取り除き

(6)低い屋根でも油断は禁物!

(7)作業開始直後と疲れたころは特に慎重に!

(8)面倒でも命綱とヘルメット!

(9)命綱、除雪機など用具はこまめに手入れ・点検を!

(10)作業のときには携帯電話を持っていく!

(参考)雪害では、どのような災害が起こるのか(首相官邸)

    よくある除雪作業中の事故とその対策(内閣府・国土交通省パンフレット)

低温による水道管の凍結・破裂に注意!

水道管凍結に注意

 気温が氷点下になると、水道管内の水が凍結して、水が出なくなったり、水道管が破裂して漏水する場合があります。以下の場合は、特に注意が必要です。

・最低気温が-4℃以下になるとき
・おやすみ前や、旅行などで家を留守にするなど、長時間水道を使用しないとき
・建物の外壁際などに露出している水道管
・北向きの日陰や風あたりが強いところの水道管

凍結の防止策

 凍結を防止するためには、以下の対策が有効です。

・水道管に保温材を巻き付け、直接外気に触れないようにする。
・水道管内の水を排水できる場合は、あらかじめ排水しておく。

凍結して水が出なくなった場合の対応

 自然に溶けるまで待つか、凍結したところにタオルなどを巻き付けて、その上からぬるま湯をゆっくりとかけてください。なお、熱湯をかけると、水道管が破裂するおそれがあります。

水道管が破裂した場合の対応

 元栓を閉めて水を止めてください。それから、お住まいの地域の水道事業者が指定する給水装置工事事業者に修理を依頼してください。水の止め方や指定工事事業者がわからない場合は、お住まいの地域の水道事業者に連絡してください。

 (参考)水道管の凍結や破損・漏洩にご注意ください(県水環境保全課)

  

大雪時は不要不急の外出は控えましょう!

大雪時は、道路の通行止めや車両の立ち往生、公共交通機関の長期間かつ大規模の遅延や運休が発生することがありますので、不要不急の外出は控えましょう。

やむを得ず外出する場合は、最新の気象情報及び道路情報等を確認の上、冬用タイヤやタイヤチェーンを装着し、広域迂回路を活用して積雪地域を回避するなど、必要な対策を取りましょう。

自動車で移動・来県される方は大雪にご注意ください

○大雪による視界不良時は不要不急の外出、車の運転をなるべく控えるよう強くお願いします。

○ノーマルタイヤでの雪みち走行は立ち往生の原因となります。必ず冬用タイヤやチェーンを装着してください。

○鳥取県に車で来県される際は、大雪警報・注意報など気象台の発表やニュースなど最新の気象情報や道路情報、交通情報を確認してください。

○大雪のときは大型車両の来県は控えてください。

※県内では、大型車両による立ち往生が多発します。大型車両は他地域を経由した広域迂回を検討してください。

○雪道では、ハンドルやペダル類の”急”のつく運転操作は禁物です。先行車との車間距離も多めにとるようにしてください。
○万一、スタック等で身動きができなくなった場合は、JAFに救援を求めてください。

山での遭難が相次いでいます

(2022年4月4日更新)
鳥取県内では、山での遭難や事故が相次ぎ、4月2日には大山で滑落による死亡事故も発生してます。

まだ山には積雪が残っていますし、登山道がアイスバーン化していることがあります。

また、暖かくなり雪崩が発生するおそれもあります。

登山やレジャー等で山に入る際には、危険性を十分理解し、ルールやマナーを守った上で、安全を最優先に行動しましょう。
また、気象状況によっては、入山を中止しましょう。

登山の際は、次のことを必ず守りましょう。
○登山届を必ず提出する(迅速・確実な救助につながります)

○十分な装備、万全な体調で臨む
○単独行動は避け、余裕ある計画を立てる
○気象状態を常に確認する
○携帯電話と予備バッテリー、遭難対策機器を携帯する

○天候悪化、体調不良時は無理せず引き返す

「冬山登山の事故防止について」(琴浦大山警察署ホームページ)

雪山レジャーの注意事項についてはこちらをご覧ください。
「雪山レジャーの注意について」(サイト内リンク)

 

【参考】

雪のレジャーへの備え(ページ内リンク)

「顕著な大雪に関する気象情報」の運用が始まりました

 鳥取地方気象台は、令和3年12月1日から「顕著な大雪に関する気象情報」の運用を開始しました。

 この情報は、鳥取県を対象に、短時間に顕著な降雪が観測され、その後も強い降雪が続くと見込まれる場合に、短時間の大雪に対して一層の警戒を呼びかけるものです。

【発表目安】6時間降雪量平地30センチ、山地40センチ(大山を含む)を観測し、さらに警報級の強い降雪が予想される場合

※詳しくは、鳥取地方気象台ホームページをご確認ください。

  
  

注意喚起

  

防災情報をアプリやメールで入手しましょう

大雪時は不要不急の外出を控えましょう!

風雪への対策

冬用タイヤは必ず装着!慎重な運転を!燃料はこまめに満タンに!

雪のレジャーへの備え

雪崩(なだれ)への注意

雪下ろしや雪かき中の事故に注意!

除雪機を使用時の事故に注意!

車が雪で埋まったら、一酸化炭素中毒に注意!

低温による水道管凍結・破裂に注意!

冬季の入浴への注意(ヒートショックへの注意)

孤立のおそれがある地域での対策

船舶の転覆・沈没への注意

積雪時の停電への対策

県外からおいでになる皆さまへ

  

道路情報

  

ライフライン情報(電気・水道・ガス・通信)

  

臨時休校の情報

  
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000