埋蔵文化財センターのホームページ

調査研究(古代山陰道)

古代山陰道特別講演会Q&A「古代の道と祭祀-疫病は道を通ってやってくる?」編(その3)

令和4年度鳥取県埋蔵文化財センター古代山陰道特別講演会「古代の道と祭祀」QAの第3回目です。

QA第1・2回については、こちらをクリックしてください→(第1回第2回

Q:疫病対策として、現代のような隔離やソーシャルディスタンスなどしていたのでしょうか?

A:古代の人々は、現代の私たちのように科学的、医学的知識はありませんから、病気の原因がウィルスや細菌であることも、知らなかったでしょう。彼らは「穢れ(けがれ)」や「鬼」が取り付くことで病気になると思っていました。そして、この「穢れ」や「鬼」は、人から人に、伝染するものだと思っていたようです。ですから、当然、病気の人とは距離を取ろうとしたかもしれませんし、隔離してうつらないようにしていたことでしょうね。天然痘が流行った時期の遺跡からは、本当にたくさんの遺物が出土します。とくに土器はたくさん出土していて、「穢れ」がうつらないように、罹患者が使ったものはできるだけ使いまわさないようにしたのだろうと思います。

 新型コロナウィルスが流行り始めてから、日本でも使い捨てのお箸や容器を使う店が増加したそうです。疫病の流行は人々の衛生観念を変化させるとともに、かくも生活様式や物質文化にまで影響を及ぼすのですね。


古代山陰道特別講演会Q&A「古代の道と祭祀-疫病は道を通ってやってくる?」編(その2)

令和4年度鳥取県埋蔵文化財センター古代山陰道特別講演会「古代の道と祭祀」QAの第2回目です。

QA第1回については、こちらをクリックしてください。→(第1回

Q: 古代の道が祭祀の場であったことはわかったが、港湾はどうだったのか、港湾も湾入り口も祭祀の場であったのか知りたい。

A:港湾は重要な祭場でした。海辺の祭祀で言いますと、平安時代には八十島祭(やそしままつり)という祭祀が天皇即位儀式において始まります。

 これは国生み神話にもとづいたものと言われており、難波津(なにわのつ)でおこなわれました。また、世界遺産にも指定された沖ノ島は、「神宿る島」と呼ばれ、古代からとても重要な祭場でした。ここからは奈良三彩(さんさい)や鏡などの重要な考古資料がたくさん出土しています。

 琵琶湖の北岸にある塩津港遺跡(しおつこういせき)は、日本海側の物資があつまる重要な港湾でした。とくに、北陸で作られた塩は陸路で塩津港まで運ばれ、水運で琵琶湖、淀川水系を経由して、京都や大阪に運ばれました。この塩津港推定の遺跡では、平安時代ですが、神社の遺構と祭祀具が出土しています。港湾も道路と同じく、重要な祭祀の場であったことがうかがえます。

 しかし、湾の入り口が重要な祭祀の場であったのか?という点は、なかなか発掘調査の事例が少ないので、なんとも言えませんが、軍事的にも重要な場所でしょうから、なんらかの祭祀の場となっていた可能性も十分にありうると思います。


古代山陰道特別講演会Q&A「古代の道と祭祀-疫病は道を通ってやってくる?」編(その1)

 1210日(土)に令和4年度鳥取県埋蔵文化財センター古代山陰道特別講演会「古代の道と祭祀」を開催し、多くの方に会場・オンラインで参加いただき、御好評をいただきました。参加者からは講演について質問をいただいており、全5回にわたって回答をしていきます。

 この「古代の道と祭祀-疫病は道を通ってやってくる?」編の回答は、御講演いただいた奈良文化財研究所都城発掘調査部考古第二研究室神野恵室長にお願いしました。 

 神野室長の回答、全4回をどうぞお楽しみに!

では、第1回目の回答です。 

Q:「祭と祀」の違いについて知りたい。国語辞典を調べたのですが分からなかったので、お願いします。

A:「祭と祀」はどちらも「まつり」ですが、それに当てる漢字が「祭」と「祀」・・・。どちらも木簡は出土していますし、「祭祀」という言葉も使われているようです。日本では明確に使い分けされていたようにはみえません。ただ、中国では「祭」と「祀」は、きちんと使い分けられていたようです。

 井上光貞先生(東京大学名誉教授)によりますと、唐の律令のなかでは、まず神様は自然神と祖先神に明確に分けられました。そして、自然神は宿る場所によって、天と地に分けられました。天にいる神々には「祀る」、社稷((しゃしょく)土地の神(社)と五穀の神(稷))や山岳・海浜などの自然物に宿る神々には「祭る」の字を使い、明確に区別していたようです。

 ところが、古来日本の神様は、中国の神様のように、居場所を明確に区別することは難しかったようです。日本の神様は天神(あまつかみ)、国神(くにつかみ)に分けられますが、この概念は神の居場所ではなく生まれたところに由来するためです。そのため、日本の律令では、「祭」または「祭祀」の字を通用するようになったのではないか?と言われているようです。

【参考文献:井上光貞1984『日本古代の王権と祭祀』東京大学出版会】


特別講演会「古代の道と祭祀」を開催しました!

 令和4年12月10日(土)に、令和4年度鳥取県埋蔵文化財センター古代山陰道特別講演会「古代の道と祭祀」を開催しました。今回は、鳥取市さざんか会館大会議室を会場に、会場とオンライン合わせて約140名の方に御参加いただきました。

 今回の特別講演会は、まず、事例報として鳥取県地域づくり推進部文化財局青谷かみじち史跡公園準備室 下江健太係長に「古代交通と祭祀-青谷町域を中心に-」と題して、青谷横木(あおやよこぎ)遺跡をはじめとする鳥取市青谷町の遺跡で見つかった木製祭祀具から推定される、古代の交通と祭祀との関係についてお話いただきました。木製祭祀具や祭祀の痕跡などの状況から、青谷地域が古代の因幡国と伯耆国の境界だったことが想定できることなどを分かりやすく解説いただきました。

zireihoukoku

事例報告の様子 

 その後の特別講演では、奈良文化財研究所都城発掘調査部考古第二研究室 神野恵室長に、「古代の道と祭祀-疫病は道を通ってやってくる?」と題し、御講演いただきました。古代の道と祭祀、あるいは古代の疫病と祭祀の関わりなどについて、御自身が手がけられた平城京の発掘調査の成果や文献資料なども踏まえて、分かりやすくお話いただきました。平城京での疫病に対する対応の様子や、道路や「ちまた」における祭祀の実態など、興味深い話しも拝聴できました。

 会場参加者からも、「とても分かりやすい話で、古代に興味がわいてきた」「今まで道と疫病の関係を考えたことがなかったので興味深かった」など、多くの御感想もいただきました。

tokubetukouen

特別講演の様子

 なお、当日多くの質問をいただきました。いただいた質問については、講師と調整したうえで、順次ホームページで回答していきます。今しばらくお待ちください。


古代山陰道特別講演「古代の道と祭祀」会場参加受付〆切の延長のお知らせ

 令和4年12月10日(土)に開催する古代山陰道特別講演会「古代の道と祭祀」の会場参加受付の〆切を下記のとおり延長します。残席僅かです。

 なお、オンライン参加の申込み〆切の延長はありません。

                    記

12月6日(火)午後5時を12月8日(木)午後5時に延長

詳しくはこちらを御覧ください。→リンク

チラシはこちらを御覧ください。→チラシ (pdf:2777KB)


古代山陰道特別講演「古代の道と祭祀」オンライン参加受付人数増員のお知らせ

 鳥取県埋蔵文化財センター古代山陰道特別講演「古代の道と祭祀」のオンライン参加人数について、好評につき当初予定50名に達しましたが、皆様のご要望にお応えし、80名まで参加申込みを受け付けることといたしましたので、お知らせいたします。
 また、当日の会場席については、もう少しゆとりがございますので、会場参加にお申込みいただき、是非、会場で生の講演をお楽しみください。 

 詳細は次のホームページをご覧ください!!ご参加をお待ちしております。

古代山陰道特別講演会のご案内


古代山陰道の発掘調査を行っています!

 令和4年度の古代山陰道の発掘調査は、鳥取市青谷町の青谷平野西側丘陵上とその丘陵裾部で行っています。西側丘陵上の青谷大平(あおやおおひら)遺跡は昨年度も調査を実施し、大規模な切通しの痕跡や道路の側溝などが見つかっており、今年度は路線の確定や道路の構築方法の解明を目指し、調査を続けています。
 丘陵頂部に加え、今年度は新たに丘陵裾部の調査を行い、古代山陰道が平野部から丘陵部へと取り付く部分の解明を目指します。調査の最新成果は、ホームページ等で御報告します。 どうぞお楽しみに! 

 また、この古代山陰道と疫病、それにまつわる祭祀についての特別講演会を12月10日(土)に開催します。現在、申込受付中です。

詳細は次のホームページをご覧ください!!

古代山陰道特別講演会のご案内

aoyaoohiraiseki

青谷大平遺跡調査風景

aoyanisigawakyuuryou

青谷西側丘陵


因幡国と伯耆国との国境の地「青谷」で何を願ったのか?

 令和4年12月10日(土)に開催する鳥取県埋蔵文化財センター古代山陰道特別講演会『古代の道と祭祀(さいし)』では、神野恵(じんのめぐみ)さん(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所都城発掘調査部考古第二研究室長)の特別講演「古代の道と祭祀-疫病は道を通ってやってくる?-」に加え、下江健太(しもえけんた)さん(とっとり弥生の王国推進課青谷かみじち史跡公園準備室係長)に「古代交通と祭祀-青谷町域を中心に-」と題し、鳥取市青谷町の古代山陰道と祭祀との関わりについて事例報告をしていただきます。

 鳥取市青谷町内で実施された古代山陰道の発掘調査により、青谷横木(あおやよこぎ)遺跡、善田傍示ケ崎(よしだぼうじがさき)遺跡などから木製祭祀具を中心とした祭祀に関わる遺物が多数出土しました。その中の青谷横木遺跡は国内最大級の出土となる2万点を超える木製祭祀具や馬の骨など祭祀に関わる多様な遺物が出土しました。同遺跡から出土した木製祭祀具には、結界に用いる斎串(いぐし)や、人や動物などの形をした呪具(じゅぐ)である人形(ひとがた)、馬形(うまがた)、舟形(ふながた)といった形代(かたしろ)などがあり、特に馬形の出土数が多いのが特徴です。

 当時の人々はこれらの祭祀具を用いて、どんなことを願ったのでしょうか・・・?

 講演会では、最新の調査研究成果をもとに、疫病と道路とのかかわりについて古代交通や祭祀から考えます。ふるって御参加ください!

※申し込み締切りは、12月6日(火)まで。
 定員(会場90名、オンライン50名)になりしだい募集終了です。

古代山陰道特別講演会『古代の道と祭祀』の詳細については、こちらまで。

mokuseisisigu

青谷横木遺跡出土木製祭具


古代山陰道特別講演会『古代の道と祭祀』を開催します!

 現在、私たちは新型コロナウイルスという見えない敵(疫病)との闘いを続けています。歴史上、人類は幾度となく疫病との闘いを余儀なくされており、特に科学的知見が得られていない古代においては、疫病に対する恐怖は相当なものであったと考えられます。また古代には、疫病などの災いは道を通ってやってくると考えられており、古代道路周辺では祭祀行為が行われていました。
 今回の講演では、古代の疫病と祭祀に関する研究に詳しい神野恵氏を講師に迎え、「疫病退散」を願った奈良時代の人々の暮らしぶりや疫病と道路との関係について学ぶとともに、これまでに県内でみつかっている古代交通と祭祀との関わりについて、鳥取市青谷地域を中心に紹介します。ぜひ、御参加ください!

 ※申込先・申込方法・日程等の詳細はチラシ (pdf:2783KB)を御確認ください。
 ※会場参加に加え、オンライン同時配信を実施(Cisco Webexを予定)。

 チラシ

↑画像をクリックするとPDF(2783KB)のチラシが開きます。

1 日時

   令和4年12月10日(土)午後1時30分から午後3時50分まで

2 場所

   鳥取市総合福祉センターさざんか会館 
   〒680-0845鳥取市富安2丁目104-2

3 定員

   ・会場参加 90名

   ・オンライン参加 50名→80名

   ※いずれも要申し込み、先着順

4 申込方法

  ■とっとり電子申請サービスから予約申し込み

   ○オンライン参加の方はこちらからお申し込みください

   ○会場参加の方はこちらからお申し込みください

  ■とっとり電子申請サービスが利用できない方は電話でお申し込みください。

   (鳥取県埋蔵文化財センター 0857-27-6711)

5 申込期間

   11月1日午前8時30分から12月6日午後5時まで(会場参加は12月8日午後5時まで)
   ※ただし、定員になりしだい募集終了

6 参加費

   無料
   ※ただし、オンライン視聴にかかる通信料は自己負担でお願いします。

7 講師

   神野 恵氏

   (独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所都城発掘調査部考古第二研究室長)
       下江 健太氏

   (青谷かみじち史跡公園準備室係長)

8 次第

  ・午後1時  開場
  ・午後1時30分から午後1時40分まで 開会 

  ・午後1時40分から午後2時10分まで 事例報告 

   【演題】「古代交通と祭祀-青谷町域を中心に-」
   【講師】下江 健太氏

  ・午後2時10分から午後2時20分まで 休憩

  ・午後2時20分から午後3時50分まで 特別講演

   【演題】「古代の道と祭祀-疫病は道を通ってやってくる?-」
   【講師】神野 恵氏

  ・午後3時50分 閉会


特別講座「古代山陰道を学ぶ」を開催しました!

 令和4年6月25日(土)に鳥取県埋蔵文化財センター特別講座「古代山陰道を学ぶ」を開催しました。今回は、鳥取市青谷町総合支所多目的ホールを会場とし、会場35名、オンライン29名の方に参加いただきました。なお、オンライン視聴については、冒頭、音声が聞こえづらいなどのトラブルもあり、御参加いただいた皆様に御迷惑をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。
 講座では、島根県出雲市荒神谷博物館企画監の宍道年弘さんをお招きし、「出雲の古代山陰道」と題して御講演いただきました。
 お隣、出雲で実際に発掘された杉沢遺跡などの古代山陰道跡の規模・構造や工法について解説いただくとともに、島根県内の古代道路遺構や道路痕跡などについても御説明いただきました。調査研究や保存等に携わられた講師のお話は具体的でしたし、また出雲は「出雲国風土記」が残っているため、そうした文献からの研究成果と考古学や歴史地理学の研究成果との対比など、興味深い内容も拝聴することができました。

tokubetukouza

特別講座の様子

 講座の次には、当センター森本文化財主事が青谷地域での古代山陰道の調査成果について解説したあと、トークセッションを行いました。宍道年弘さんに加え、昨年度まで古代山陰道の調査に携わった(公財)鳥取県教育文化財団の坂本嘉和さんにも加わっていただき、森本文化財主事が初心者の目線で出雲と青谷の古代山陰道についてお二人にお聞きし、古代山陰道について学ぶ、というコンセプトでトークセッションを進めました。短い時間でしたが、出雲と青谷の共通点と違い、また一足先に国史跡に指定された出雲の様子や今後の保存活用などについて学ぶことができ、会場参加者からも、「古代山陰道の初心者でも分かりやすかった」「出雲の古代山陰道や道路遺構について学ぶことができよかった」などの御感想もいただきました。

to-kusessyonn

トークセッションの様子

 なお、当日は数多くの質問をいただきました。いただいた質問については、講師と調整したうえで、順次ホームページで回答していきます。今しばらくお待ちください。

刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000