防災・危機管理情報

「県史だより」一覧

第1回:スタッフ紹介

第2回:岩美郡生産力調査書(大川篤志)

第3回:中世の鳥取と鉄砲(岡村吉彦)

第4回:長島愛生園を訪ねて(西村芳将)

第5回:戦争体験の手記を募集中です(西村芳将)

第6回:鳥取県史編さん事業のルーツ?(大川篤志)

第7回:大阪で名和長年の講演(岡村吉彦)

第8回:まだまだ募集中、戦争体験の手記(西村芳将)

第9回:明治初期の主食(大川篤志)

第10回:吉川氏の軍事船派遣と鳥取城(岡村吉彦)

第11回:「理想」の村を求めて:鳥取県の満蒙開拓団の一例(西村芳将)

第12回:山陰線開通と移出入(大川篤志)

第13回:鳥取県内の民具調査(樫村賢二)

第14回:明治初年の軽犯罪取り締まり(大川篤志)

第15回:因幡・伯耆の戦国武将たち(その1):私部毛利氏(岡村吉彦)

第16回:聞き取りの醍醐味(西村芳将)

第17回:平家落人集落の現在と民俗調査の重要性(樫村賢二)

第18回:中世伯耆の商人たち(岡村吉彦)

第19回:罪と罰と…(大川篤志)

第20回:「寄附」の時代(西村芳将)

第21回:民俗学と子ども~水木しげるさんのマンガからの再考~(樫村賢二)

第22回:因幡・伯耆の戦国武将たち(その2):西伯耆国人村上氏(岡村吉彦)

第23回:100年前の印影(大川篤志)

第24回:中国吉林省の満蒙開拓団移住地を訪問(西村芳将)

第25回:日吉津村民俗資料館所蔵の綿栽培用具から(樫村賢二)

第26回:「大永の五月崩れ」再考(岡村吉彦)

第27回:「節米」のススメ?(大川篤志)

第28回:オーラルヒストリーの現場から(西村芳将)

第29回:古文書解読ボランティアの現状(坂本敬司)

第30回:県東部海岸部の盆行事の調査から(樫村賢二)

第31回:但馬国人八木豊信の教養と島津家久(岡村吉彦)

第32回:前田正名の来県日程(大川篤志)

第33回:満州移民を後押ししたもの(西村芳将)

第34回:中海のモバ採集用具「ケタ」について(樫村賢二)

第35回:中世の因幡・伯耆と時宗(岡村吉彦)

第36回:1900年の工場(大川篤志)

第37回:保健衛生先進県の取り組み~鳥取県社会保健委員~(西村芳将)

第38回:鳥取市佐治町の板笠について(樫村賢二)

第39回:鳥取県にはいつから人が住み始めたか(湯村 功)

第40回:晩婚化の今昔(大川篤志)

第41回:因幡・伯耆の戦国武将たち(その3):日野衆について(岡村吉彦)

第42回:中部山間部の民俗調査から:三朝町における山野の草木利用(樫村賢二)

第43回:『孫や子に伝えたい戦争体験』を刊行(西村芳将)

第44回:田下駄は縦長?それとも横長?(湯村 功)

第45回:在京守護代小鴨氏の活動(岡村吉彦)

第46回:明治の統計に残る天保の記憶(大川篤志)

第47回:「佐治の板笠製作用具と製品」について(樫村賢二)

第48回:戦時下の「鳥取県公報」(西村芳将)

第49回:土器が動く、人が動く(湯村 功)

第50回:「密蔵院文書」にみる基好上人と栄西(岡村吉彦)

第51回:江戸時代の「神社御改帳」(坂本敬司)

第52回:俗説をかわす人たち:丙午の周辺で(大川篤志)

第53回:土地買収工作を行った郷土部隊(松江歩兵63連隊)(西村芳将)

第54回:湯梨浜町泊歴史民俗資料館所蔵の漁撈用具について(樫村賢二)

第55回:古墳の測量調査を実施中(湯村 功)

第56回:因幡における広峯御師の活動(岡村吉彦)

第57回:三朝町穴鴨の安田家文書調査(坂本敬司)

第58回:綿織物業をめぐる諮問会での議論(大川篤志)

第59回:副見喬雄知事関係文書調査の記録から(西村芳将)

第60回:災害対策の民俗―経世済民の学として―(樫村賢二)

第61回:いつの世も神頼み(湯村 功)

第62回:西伯耆の戦国武将と神社―米子市八幡神社の唐櫃をめぐって―(岡村吉彦)

第63回:琴浦町篦津の河本家文書調査から(坂本敬司)

第64回:「ち号演習」関係資料の発見(清水太郎)

第65回:明治時代の勧業雑誌にみる藺莚業(大川篤志)

第66回:徳川光圀の修史事業と民俗(樫村賢二)

第67回:鳥取県の西と東―弥生時代のお墓から見た地域性―(湯村 功)

第68回:鎌倉時代の最後の関東御教書!?(岡村吉彦)

第69回:鳥取でしか通じない歴史用語(坂本敬司)

第70回:日野町菅福地区のホトホト行事について (樫村賢二)

第71回:教科書は西洋にならって:明治初期の経済学の一例(大川篤志)

第72回:「御真影」の疎開(清水太郎)

第73回:幕府の役人も食べた「とうふちくわ」(渡邉仁美)

第74回:弥生時代の「計る、数える」 (湯村 功)

第75回:南条宗勝にみる戦国武将の生き方(岡村吉彦)

第76回:「消えた」奉安殿を追って(清水太郎)

第77回:名前といわれ-歴史・習俗-(樫村賢二)

第78回:陶磁器のかけらは情報の宝庫(湯村 功)

第79回:中世因伯の材木と寺社造営(岡村吉彦)

第80回:江戸時代の日食(渡邉仁美)

第81回:戦後初の震災-昭和南海地震と鳥取県-(清水太郎)

第82回:写真が語る終戦前後の米子市(岡梓)

第83回:ある元行商人からの聞き取り(樫村賢二)

第84回:中世の因幡・伯耆と伊勢神宮(岡村吉彦)

第85回:妻木晩田遺跡の周辺環境と整備(湯村 功)

第86回:江戸時代の出産と鳥取藩(渡邉仁美)

第87回:戦時下の国民登録と勤労動員(前田孝行)

第88回:戦争体験を後世に伝える(樫村賢二)

第89回:杉原仮説は破られるか(湯村 功)

第90回:秀吉の但馬・因幡進攻と垣屋氏(岡村吉彦)

第91回:江戸時代の鳥取の本屋(渡邉仁美)

第92回:東伯郡三朝町坂本I家の歳徳神・亥の子行事(樫村賢二)

第93回:曙光の時代-鳥取県の旧石器時代、縄文時代初頭の様相(湯村 功)

第94回:因幡・伯耆の戦国武将たち(4)―山田重直について―(岡村吉彦)

第95回:江戸時代の大雪(渡邉仁美)

第96回:明治2年 軍務官判事河田左久馬の書簡(前田孝行)

第97回:鳥取と韓国の民俗行事の比較(その1)小正月の火祭り(樫村賢二)

第98回:資料調査の楽しみ-北栄町大谷第1遺跡出土資料から(湯村 功)

第99回:秀吉の因幡攻めと民衆―八上郡弓河内郷を例に―(岡村吉彦)

第100回:麒麟獅子舞の担い手・獅子庄屋について(渡邉仁美)

第101回:舞鶴海軍通信隊中北條分遣隊について(前田孝行)

第102回:鳥取と韓国の民俗行事の比較(その2)綱引き行事(樫村賢二)

第103回:秀吉の鳥取城攻めと黒田官兵衛(岡村吉彦)

第104回:道路愛護運動と鳥取県復興宝くじ(西村芳将)

第105回:江戸時代の捨て子(渡邉仁美)

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000