新鳥取県史編さん事業

新鳥取県史編さん事業 の目的

 「新鳥取県史編さん事業」は、鳥取県が歩んできた歴史を明らかにし、郷土に対する県民の理解と愛着を深めるとともに、貴重な歴史的資料を県民共有の財産として後世に伝え、さらには、歴史に関わる人材を育成することにより、地域文化に活力を与えることを目的に、平成18年度から令和元年度まで実施しました。

事業実施の経過

 昭和38~56年度に実施された「鳥取県史編纂事業」の終了から20年以上が経過し、その後の新たな発見や研究の進展、また『鳥取県史』に十分とりあげられていない事項を扱う新しい県史編さんの必要性が高まってきました。このような背景から「新鳥取県史編さん事業」が平成18年度にスタートし、県史編さん室を中心に令和2年3月まで14年間実施しました。

(沿革)

昭和38(1963)年
~昭和56(1981)年
「鳥取県史編纂事業」実施。『鳥取県史』全18巻の刊行。

平成18(2006)年
4月
総務部総務課に県史編さん室設置。
「新鳥取県史編さん事業」スタート。
平成20(2008)年
4月
県史編さん室が県立公文書館へ移管。
令和2(2020)年
3月
「新鳥取県史編さん事業」終了。

主な取り組み

 「新鳥取県史編さん事業」では、『鳥取県史』刊行以後の発見や研究の発展のあった鳥取の歴史・民俗に関する事項、また『鳥取県史』で十分に取り上げられていない事項を調査研究し、『新鳥取県史資料編』(全22巻)として刊行しました。

 また、その編さんの過程で得られた成果を、テーマごとの小冊子「鳥取県史ブックレット」(令和元年度までに計21冊刊行)や講演会、出前講座、県史だより等を通じて県民の皆さんに分かりやすく提供しました。

編さん委員会・部会の組織

鳥取県新鳥取県史編さん委員組織図
組織図

新鳥取県史編さん委員会

 業務

新鳥取県史編さん事業の基本方針及び新鳥取県史の刊行計画等に関する事項について検討し、提言する(令和元年度末まで設置)。

部会

 目的

専門的見地に立って、編さん内容を審議するため委員会の中に専門部会を設置する。

 業務

新鳥取県史の収録内容・収録方法、資料調査及び執筆計画に関する事項を審議する。

 委員

考古、古代中世、近世、近代、現代、民俗の6部会とし、各部会6名程度を委員長が指名する。

※委員名簿については、以下のリンク先をご覧ください。

刊行物

新鳥取県史資料編

1 考古 資料編 考古1 旧石器・縄文・弥生時代 平成28年度刊行
2 資料編 考古2 古墳時代 令和2年4月20日頒布開始
3 資料編 考古3 飛鳥・奈良時代以降 平成29年度刊行
4 古代中世 資料編 古代中世1 古文書編 平成26年度刊行
5 資料編 古代中世2 古記録編 平成28年度刊行
6 近世 資料編 近世1 東伯耆 平成23年度刊行
7 資料編 近世2 西伯耆上 平成26年度刊行
8 資料編 近世3 西伯耆下 平成26年度刊行
9 資料編 近世4 因幡上 平成29年度刊行
10 資料編 近世5 因幡下 平成29年度刊行
11 資料編 近世6 因府歴年大雑集 平成30年度刊行
12 近代 資料編 近代1 鳥取県史料1 平成21年度刊行
13 資料編 近代2 鳥取県史料2 平成23年度刊行
14 資料編 近代3 鳥取県史料3 平成23年度刊行
15 資料編 近代4 行政1 平成27年度刊行
16 資料編 近代5 行政2・社会・宗教 平成29年度刊行
17 資料編 近代6 軍事・兵事 平成28年度刊行
18 資料編 近代7 産業・教育・文化 平成29年度刊行
19 現代 資料編 現代1 政治・行政 平成30年度刊行
20 資料編 現代2 経済・社会・文化 令和2年4月20日頒布開始
21 民俗   民俗1 民俗編 平成27年度刊行
22   民俗2 民具編 平成30年度刊行

新鳥取県史手記編・報告書

 1  現代
 手記編  孫や子に伝えたい戦争体験 上・下  平成21年度刊行
 2  手記編  戦後復興と昭和のくらし  平成22年度刊行
 3  考古  報告書  鳥取市古郡家1号墳・六部山3号墳の研究
ー出土品再整理報告書―
 平成25年度刊行

鳥取県史ブックレット

 1  織田vs毛利
―鳥取をめぐる攻防―
 平成19年6月刊行  古代中世
 2  鳥取県の無らい県運動
―ハンセン病の近代史―
 平成20年3月刊行
 現代
 3  明治時代の消費生活
―郡是・村是資料にみる鳥取の家計と食―
 平成21年3月刊行
 近代
 4  尼子氏と戦国時代の鳥取  平成22年1月刊行
 古代中世
 5  江戸時代の鳥取と朝鮮  平成22年3月刊行
 近世
 6  子どもと地域社会
―鳥取の民俗再発見―
 平成22年3月刊行
 民俗
 7  満蒙開拓と鳥取県
―大陸への遥かなる夢―
 平成23年2月刊行
 現代
 8  古代因幡の豪族と采女  平成23年2月刊行
 古代中世
 9  里海と弓浜半島の暮らし
―中海における肥料藻と採集用具―
 平成23年3月刊行
 民俗
 10  鳥取藩の参勤交代  平成24年1月刊行
 近世
 11  褒められた人びと
―表彰・栄典からみた鳥取―
 平成25年1月刊行
 近代
 12  古代中世の因伯の交通  平成25年1月刊行
 古代中世
 13  鳥取県の妖怪
―お化けの視点再考-
 平成25年8月刊行
 民俗
 14  武家の女性・村の女性  平成26年3月刊行
 近世
 15  鳥取県への学童集団疎開  平成26年10月刊行
 現代
 16  鳥取県教育会と教師
―学び続ける明治期の教師たち―
 平成27年3月刊行
 近代
 17  鳥取の村に生きる
―過疎化の中の知恵と誇り―
 平成27年3月刊行
 民俗
 18  大庄屋と地域社会
―八橋郡箆津村河本家文書が語るもの―
 平成28年3月刊行
 近世
 19  森と生きた人々
―鳥取県の遺跡から―
 平成30年3月刊行
 考古
 20  因府歴年大雑集を読む
 平成31年3月刊行
 近世
21  白鳳・天平文化の華ー因幡・伯耆の古代寺院
 令和元年9月刊行  考古
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000