整形外科部長(統括) 西原 彰彦
■専門分野
関節外科、小児整形
■専門医・資格等
日本専門医機構認定 整形外科専門医、日本整形外科学会 運動器リハビリテーション認定医
■所属学会等
日本整形外科学会、中部日本整形外科災害外科学会、西日本整形・災害外科学会、中国・四国整形外科学会、日本股関節学会
整形外科医長 藤田 章啓
整形外科副医長 福本 優子
■専門分野
整形外科全般
■所属学会等
日本整形外科学会
外来診療は、祝祭日と土曜日を除き、専任スタッフが毎日行っております。午後は、手術・検査等予定しております。受付は午前11時までですが、急を要する方・症状の重い方など、随時受け付けております。また、夜間、診療日以外の日でも当診療科のスタッフは常時待機しておりますので、御安心下さい。

「整形外科」といえば、一般の方は、骨折を治療する科と理解されているようですが、実はこれはごく一部です。整形外科が取り扱う領域は、実に多彩であります。 ヒトの体で言えば、主に四肢と脊椎・脊髄であり、臓器別に言えば運動器ということになり、小児から老人まで幅広く扱います。
痛みやシビレ、腫れなどの症状を扱うことが多く、色々な原因で動けなくなった手足や体、立ったり歩いたりできなくなった体を、できる限り治すのが整形外科の仕事です。
いわば「機能外科」とでも言いましょうか。
従って、その中には、骨折や捻挫などの外傷(けが)だけでなく、変形性関節症や慢性関節リウマチ、大腿骨頭壊死などの関節の病気、四肢の痛み、シビレ、やせ、麻痺などを起こす脊髄の病気(椎間板ヘルニア、頸部脊髄症、腰部脊柱管狭窄症など)あるいは末梢神経の病気(各種の絞扼性神経障害など)、腱(すじ)や靱帯の病気(腱鞘炎など)、骨腫瘍などがあります。
検査から診断、治療まで一貫して行いますが、特にリハビリテーションは治療の中でも極めて重要な位置を占めます。
ヒトが自らの手足で思いどおりに動き、少しでも不自由の無い日常生活を送れることを目指して日々診療にあたっています。