鳥取県中部圏域の中核病院として、県が運営している病院です。
検索

教育システム

  
 当院看護局のめざす看護師像への到達と、スタッフ個々のペースに合わせたキャリアアップを支援するため、平成18年度よりクリニカルラダーシステムを採用しました。平成30年度からは、日本看護協会「看護師のクリニカルラダー」の考え方に準じて、クリニカルラダーシステムを再構築し運用開始しました。レベル毎に修了評価を行い、ステップアップを図ります。

クリニカルラダーシステムとは、

 当院看護師が、看護の専門職として常に最善のケアを提供するために必要な知識・技術・態度の向上を促すための、継続した学習を支援するシステムである。また、個々および組織の目標をふまえたキャリアをデザインし、自己の責任でその目標達成に必要な能力の向上に取り組むキャリア発達を支援するシステムです。
  

1.基本構想

 クリニカルラダーシステムの構造図スマホ版 クリニカルラダーシステムの構造図

2.レベル別の定義

     
レベル 
期間 到達度

I

新人初期

新卒での新入職(1年間)

(1)指導や教育のもとで、基本的な看護手順に従った看護が、安全に実践できる。
(2)当院職員および看護職として自覚を持って、責任ある行動がとれる。
(3)ケアの受け手・他職種を含む職員と良好な人間関係を築くための自己の課題に気づくことができる。

II

新人後期

基本的に1年間

(1)標準的・平均的な看護計画が立案でき、その計画に基づく看護が安全に一人できる。
(2)看護実践で得た知識や技術を経験として積み重ね、適切な判断や効果的な技術の提供につなげることができる。
 (3)組織・特にチームメンバーとしての役割が自立して実践できる。
(4)ケアの受け手を取り巻く状況や看護において、自ら倫理的問題に気づくことができる。

III

一人前 

基本的に3年間

(1)患者の個別性をふまえた看護を、一連の看護過程を通して安全に確実に実践できる。
(2)日常的に実践している看護を意識的に振り返り、新たな気づきを得ることができる。
(3)組織の中でのリーダーシップを理解した上で、部署や看護実践においてリーダーシップが発揮できる。
(4)自ら倫理的問題に気づき、倫理原則と照らし合わせ、対処行動を起こすことができる。
(5)ケアの受け手や周囲の人々の意思決定に必要な情報を提供でき、意向の違いを多職種に代弁できる。
(6)自らコミュニケーションスキルを応用し、ケアの受け手や周囲の人々と積極的に関係作りができる。

IV

中堅

基本的に3年

(1)物事を多角的な視点で、かつ客観的にとらえ、分析して、論理的に説明できる。
(2)ケアの受け手を取り巻く状況を統合して、予測的かつ論理的に整理・判断して、多職種を巻き込んだ個別の看護ができる。
(3)部署で求められる専門的な能力や指導的役割を自覚し、それを遂行できる。
(4)部署内で発生している倫理的問題の要因を分析し、スタッフを巻き込みながら、主体的に問題解決行動がとれる。
(5)ケアの受け手や周囲の人々の意思決定プロセスに看護職の立場で参加し、適切な看護ケアが実践できる。
(6)自己のコミュニケーションスタイルや看護を振り返って内省し、更に幅広くより良い関係構築のための課題に取り組むことができる。

V

達人 

基本的に3年

(1)より複雑な状況の関連性を把握し、様々な知識や技術・社会資源を統合・応用して、個々の患者に最適な看護が選択・実践できる。
(2)論理的かつ卓越した実践的知識や新たな知見を統合し、所属を超えてリーダーシップが発揮できる。
(3)地域や在宅での療養を見据え、多職種および地域で活動する様々な人材を巻き込んで、看護実践のための調整や連携が行える。
(4)複雑な状況下における倫理的問題を多職種と協働し問題解決行動がとれる。
(5)適切な資源を積極的に活用し、法的および文化的配慮など、多方面からケアの受け手や周囲の人々を擁護した意思決定プロセスを支援できる。
(6)看護実践や問題解決のために、コミュニケーションスキルを応用し、構築した人間関係を活用することができる。

3.新規入職職員(レベルI)入職時研修日程

2ヶ月かけて新規入職職員の育成を支援します。


令和3年度 4月 研修計画 : レベルI (新規入職職員用)
  青字:転入職員・既卒入職職員参加 *:研修医参加  ☆:MSW参加
AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM

1日 2日 3日 4日

15時00分~辞令交付

15時15分~事務手続き

15時30分~看護局オリエンテーション(1)

白衣・ロッカーの管理など

9時00分~15時 新規採用・転入職員(共通)オリエンテーション

15時15分~ 看護局オリエンテ-ション(2) 等

5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日
看護局オリエンテーション(3)等

13時30分~対面式

14時40分~院内見学

看護局概要

働きやすい職場環境・業務改善 等

11時10分~ 4・5月の研修スケジュールの説明 等

教育システムeナーストレーナーの  説明 等

目標管理

社会人基礎力等

個人情報管理☆

14時00分~

配属部署オリエンテーション

医療安全研修*☆

医療安全OJT(配属部署)

 
感染管理研修*☆ 感染管理OJT(配属部署)※12時30分~ランチタイムセミナー     
12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日

8時45分~ 接遇研修・患者相談窓口

*☆

10時30分~ メンタルヘルス

OJTシャドー(配属部署)

電子カルテ操作教育OJT

(配属部署)

看護技術研修

(1)おむつ交換
(2)陰部洗浄*

看護技術OJT
(1)おむつ交換

(2)陰部洗浄(配属部署)

OJTシャドー

(配属部署)

OJTシャドー
(配属部署)

OJTシャドー
(配属部署)

15時00分~他部署との連携
(1)中央放射線室

19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日
看護記録研修

OJTシャドー
(配属部署)

看護技術研修
(3)アセスメント研修

13時00分~

看護技術研修
(4)当院の与薬
(5)血糖測定
(6)インスリン与薬   *

OJTシャドー
(配属部署)

OJTシャドー※

12時30分~

ランチタイムセミナー

OJTシャドー
(配属部署)
26日 27日 28日 29日 30日
OJTシャドー
(配属部署)
OJTシャドー
(配属部署)

OJTシャドー
(配属部署)

15時00分~17時00分

他部署との連携?薬剤部

OJTシャドー
(配属部署)
昭和の日
中間
研修振り返り
OJTシャドー
(配属部署)

令和3年度 5月 研修計画 : レベルI (新規入職職員用)
AM PM AM PM AM PM AM PM AM PM

1日 2日
3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日
憲法記念日
みどりの日
こどもの日
OJT
(配属部署)
看護技術研修
(7)フィジカルアセスメント総論
OJT
(配属部署)
看護技術研修
(8)フィジカルアセスメント各論
10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日
OJT
(配属部署)
OJT
(配属部署)

モニター類の使用と管理

OJT
(配属部署)
OJT
(配属部署)
OJT
(配属部署)

13時30分~SPDシステム

14時00分~他部署との連携:(3)中央検査室

17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日
OJT
(配属部署)

看護技術研修
(9)採血

(10)筋肉注射
(11)6R   

看護技術研修
(12)点滴静脈注射
OJT
(配属部署)
OJT
(配属部署)
24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日
OJT
(配属部署)
OJT
(配属部署)
14時30分~看護倫理(入門)
OJT
(配属部署)
他部署との連携:(4)ME室
看護技術研修
(13)輸液ポンプ類
OJT
(配属部署)

10時00分~12時30分

鳥取県看護協会新人研修
※終了後:OJT

研修の最終
振り返り
リフレクション
目標の再確認
OJT
(配属部署)
31日
OJT
(配属部署)
OJT
(配属部署)16時00分~       他部署との連携:(5)栄養管理室

4.各レベル年間研修計画

令和3年度 年間研修予定一覧表
レベル レベルI レベルII レベルIII レベルIV レベルV 研究
時期 1年間 1年間
4月 入職時研修 受け持ち看護師のOJTシャドー開始 プリセプター基礎 実地指導者研修 実地指導者研修 オリエンテーション
個別指導(1)
5月 入職時研修
フィジカルアセスメント(1)
モニター類の使用と管理
看護倫理(入門)
他部署との連携:中央検査室など
コミュニケーション研修(アサーション)
アセスメント研修(2)
インヒューザーポート(穿刺~抜針まで)
※倫理委員会申請
6月 看護技術:酸素療法(1)・吸引
救命技術(1)
看護技術:薬剤の安全投与・麻薬の管理
看護技術:人工呼吸器患者の看護
看護倫理(基礎)
学生指導
7月 看護技術:持続導尿
がん化学療法の基礎知識
看護技術:胃管、胃瘻
フィジカルアセスメント(2) 看護倫理(応用(1))
組織におけるコミュニケーション力(コーチング・リーダーシップ)
看護理論
8月 インフューザーポートの基礎知識
メンタルヘルス:フォローアップ(1)
意思決定支援(応用(1))
退院支援/チーム内の協働・多職種連携
臨死期の看護
看護理論
9月 コミュニケーション研修
褥瘡対策の基礎知識
固定チームナーシング
救命技術(3)
ローテーション研修
(期間:9月~2月)
プリセプター実践(1)
災害看護(2)
看護倫理(応用(2)) 看護倫理(応用(2)) 個別指導(2)
10月 文献検索
他部署との連携:
地域連携センター
他部署との連携:
リハビリテーション室
シミュレーション研修
ローテーション研修
(期間:9月~2月)
意思決定支援(基礎)
意思決定支援(応用(2))
災害看護(3)フォローアップ(院内災害訓練)
意思決定支援(応用(2)) 文献検索・倫理的配慮
11月 看護技術:
輸血療法と看護
ローテーション研修
(期間:9月~2月)
災害看護(1)
アセスメント研修(3)
学生指導フォローアップ
看護研究計画書の作成
個別指導(3)
12月 看護技術:
酸素療法(2)・気管吸引
その人らしさを目指したエンゼルケア
ケーススタディ発表
ローテーション研修
(期間:9月~2月)
看護技術指導者研修(1)
1月 救命技術(2) ローテーション研修
(期間:9月~2月)
看護技術指導者研修(2) 発表会
2月 シミュレーション研修
フォローアッブ研修(2)
ローテーション研修
(期間:9月~2月)
プリセプター実践(2)
看護技術フォローアップ
看護技術フォローアップ

5.入職時の新人看護師研修の様子

  
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000