防災・危機管理情報


鳥取県では、日本海新聞や山陰中央新報に「鳥取県からのお知らせ」として、鳥取県からのお知らせや県内のイベント・行事等をまとめてお伝えしています。

このコーナーでは、お知らせした項目と関連情報が掲載されているホームページのリンク先をご紹介しています。

 

  
アコーディオン全表示切替

2025年9月25日

とっとり県民カレッジ講座【無料】【要申込】

地域での空き家の活かし方を考え、空き家の「新たな可能性」を学びませんか。

■日時

11月9日(日) 午後1時~午後4時30分

■会場

講演:赤碕地域コミュニティセンター 定員:なし
フィールドワーク:おうち宿 狐塚亭 定員:20名

■講師

有江正太(NPO法人空き家コンシェルジュ代表理事)

■テーマ

空き家が持つ可能性

■内容

講演、フィールドワーク

■申込方法

窓口・電話・ファクシミリ・Googleフォーム10月24日(金)まで

 

【問合せ先】県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)

 電話:0857-21-2331 FAX:0857-21-2267

 

もっと地産地消×フェアプライスキャンペーン

新鮮でおいしい地元産品を地元で食べようという「地産地消」に加えて生産者が手間暇かけて作った産品をコストに見合う「フェアな価格」で購入し、持続可能な良い暮らしにつなげましょう。

■期間

9月1日(月)~11月30日(日)

 

■企画

■各店舗でのキャンペーン企画趣旨に賛同いただいた小売店、
 飲食店等で、県産品フェアやクーポン配布等のサービスを実施

■アンケートに答えてプレゼント企画
 特設サイトでキャンペーン動画をご覧いただき、アンケートに回答された方の中から抽選で、星空舞
 (新米)等の県産品が当たるプレゼント企画を実施中です。

【問合せ先】

県庁食パラダイス推進課

電話:0857-26-7807 FAX:0857-26-0609

 

鳥取県西部地震から25年【無料】【要申込】

鳥取県西部地震の教訓を知り災害を自分事として考えてみませんか?

【鳥取県西部地震から25年フォーラム】

日時:10月5日(日)午後1時~午後5時

会場:日野町山村開発センター

定員:100名程度

内容:○パネルディスカッション

   日野町のこれまでの取り組みと、今、これから
   ○トークセッション

   令和6年能登半島地震、奥能登豪雨:輪島市での

   これまでの取り組みと、今、これから
   ○展示(防災グッズ、防災食レシピの紹介など)

 

■【鳥取県西部地震25年シンポジウム】

日時:10月6日(月)午後1時30分~午後4時

会場:米子コンベンションセンター

定員:200名程度

内容:○基調講演(神戸大学名誉教授 室﨑益輝 氏)
   テーマ:災害の時代における地域の防災のあり方
   ○パネルディスカッション(鳥取県知事 平井伸治、
   日野ボランティア・ネットワーク代表 山下弘彦ほか)

 

■申込期限

フォーラム:10月1日(水)13時00分まで
シンポジウム:10月3日(金)まで

※いずれもFAX、申込フォーム等からお申込みください。

【問合せ先】

県庁消防防災課

電話:0857-26-8826 FAX:0857-26-8139

クマの出没に注意!!

クマは冬眠前の秋に餌を求めて活発に活動し、山だけでなく人里にも出没します。

◆クマを引き寄せていませんか?

・人家の周りや畑、キャンプ場などに生ごみ・廃棄野菜を捨てたり、
 放置しないようにしましょう。
・収穫しない柿や栗は早めに果実を取り除きましょう。

◆クマとばったり出会わないためには?

・ラジオや鈴で音を出しながら行動し、クマに自分の存在を
 知らせましょう。
・夕方から早朝は特に注意し、柿や栗の木の近くなど、クマが
 いそうな場所に近づかないでください

◆クマに出会ってしまったら?

・クマを刺激しないように落ち着いて行動し、
 静かにゆっくりと後退し、その場を立ち去りましょう。

◆クマ出没マップも確認!!

・二次元バーコードより県内のツキノワグマ目撃・痕跡
 情報マップが確認できます。

※詳しくは公式HPをご覧ください。

 

 

 

 

 

【問合せ先】

 県庁鳥獣対策課

電話:0858-26-7500 FAX:0858-26-8114 

電子処方せんで安心&便利!

電子処方せんとはこれまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。もっと便利に、より安心な医療を受けられます。ぜひご利用ください。

■メリット

・飲み合わせの悪いお薬やお薬のもらいすぎを防ぐ!
・処方せんの紛失や、忘れる心配がなくなる!
・事前に控え等に記載の引換番号を薬局へ伝えることで待ち時間
 短縮につながる! など

■利用手順(施設により取扱いが異なる場合があります)

・病院、診療所の受付装置でマイナンバーカードを
 読み込ませて、電子処方せんを選択
※健康保険証・資格確認書の場合は口頭で伝える。
・診察後に処方内容(控え)を受け取る。
・薬局で提出する処方せんを受付装置で選択し、お薬を
 受け取る。

 詳しくはホームページをご覧ください

【問合せ先】

県庁医療政策課

電話:0857-26-7173 FAX:0857-21-3048

 

オンラインカジノは犯罪です

日本国内でのオンラインカジノの摘発が増加しています。オンラインカジノの利用・紹介等はやめましょう。

▼海外で合法的に運営されているオンラインカジノであっても、
 バカラ、スロット等、その名称や内容にかかわらず日本国内から
 接続して行うオンライン上で行われる賭博は犯罪です。
 (有料版、無料版、無料ボーナスポイント全て含まれます。)
▼ギャンブル等依存対策基本法の一部を改正する法律が令和7年 
 9月25日から施行され、違法オンラインギャンブル等に誘導する
・オンラインカジノサイトの広告や宣伝
・オンラインカジノのアプリストアへの掲載
・オンラインカジノサイトの開設・運営
などの行為が禁止されます。

 

【問合せ先】

県警本部生活安全企画課

電話・FAX:0857-23-0110

2025年9月11日

2025年8月28日

2025年8月14日

2025年7月24日

2025年7月10日

2025年6月26日

2025年6月12日

2025年5月22日掲載

2025年5月8日掲載

  

最後に本ページの担当課    令和の改新戦略本部 政策戦略局 広報課
    住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-70200857-26-7020
         ファクシミリ  0857-26-8122
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000