2020年9月24日掲載
新型コロナウイルス感染拡大防止
新型コロナウイルス感染症はクラスター(感染集団)の形成により、感染が拡大します。その防止のため、一人ひとりが鳥取型「新しい生活様式」を実践し、予防対策をしましょう!
風邪症状や発熱、味覚・嗅覚に違和感がある場合、 医療機関を受診する前に「発熱・帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
<発熱・帰国者・接触者相談センター(各保健所)>
地区
|
電話(24時間対応)
|
FAXでもお受けします
(平日8時30分~17時15分)
|
東部地区
(鳥取市保健所内)
|
0857-22-5625
(8時30分~17時15分)
|
0857-20-3962
|
0857-22-8111
(上記の時間以外)
|
中部地区(倉吉保健所内)
|
0858-23-3135,3136
|
0858-23-4803
|
西部地区(米子保健所内)
|
0859-31-0029
|
0859-34-1392
|
【問合せ先】 鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部
☎0857-26-7799、7958
関連ページ(新しい生活様式)
関連ページ(発熱等相談センター)
第18回鳥取県ジュニア美術展覧会・作品募集
県内の小学校、中学校、義務教育学校及び特別支援学校(小学部および中学部)に在学する児童・生徒の作品を募集します。
■部門 絵画・デザイン、書写、写真
■テーマ 自由
■作品規格・応募方法 詳しくはウェブページでご確認ください。
■搬入方法 受付会場へ持参または宅配便などで発送
■応募・搬入受付日時・会場
地区 |
会場 |
日時 |
東部 |
県庁第2庁舎4階第22会議室
(鳥取市東町1丁目120)
|
10月12日(月)~14日(水)
午後1時~午後7時
|
中部 |
県中部総合事務署A棟2階講堂
(倉吉市東巌城町2)
|
西部 |
県西部総合事務所新館2階第15会議室
(米子市糀町1丁目160)
|
日野 |
日野町文化センター1階事務所
(日野町根雨129番地1)
|
10月12日(月)、14日(水)
午前10時~午後7時
※13日(火)休館日
|
【問合わせ先】県庁文化政策課
☎0857-26-7133 F 0857-26-8108
関連ページ
土砂災害・水害に関するシンポジウム
いつどこで発生するか分からない自然災害。近年多発する豪雨災害の特徴や「命を守る」ための行動を学ぶシンポジウムを開催します。
■日時 10月10日(土)午後1時30分~午後4時
■会場 ハワイアロハホール(湯梨浜町はわい長瀬584)
■定員 先着120人
■内容
○基調講演
「最近の気象災害とその対策~気象情報の見方と使い方」
【講師】平井信行 気象予報士
(NHK「ニュースきょう一日」に出演中)
○パネルディスカッション
※手話通訳・要約筆記あり
【問合せ先】鳥取県治山砂防課
☎0857-26-7819 F 0857-26-8130
関連ページ
令和2年度後期技能検定試験
働く人々の技能を一定の基準により検定し、その技能を証明する技能検定を実施します。
■検定職種 機械検査、配管、建築大工など
■検定方法 実技試験、学科試験
■受検申請受付期間 10月5日(月)~10月16日(金)当日消印有効
■試験日
実技:12月4日(金)~2月21日(日)のうち指定する日
学科:1月17日(日)~2月14日(日)のうち指定する日
※試験日時、会場などは検定職種ごとに異なります。
■受検手数料
実技:13,300円~18,200円(検定職種ごとに異なります)
学科:3,100円(全職種共通)
※35歳未満のかたまたは高等学校などの在校生は、実技試験の受検手数料が減免される職種があります。
申請方法など、詳しくはお問い合わせください。
【申込・問合せ先】
鳥取県職業能力開発協会
☎0857-22-3494 F 0857-21-6020
関連ページ
農業大学校一般・社会人特別前期入試
令和3年度入学の一般・社会人特別前期入試を実施します。
■試験日 11月29日(日)
■受験資格 令和3年3月31日までに高等学校を卒業もしくは卒業見込みの人
■定員
果樹・野菜・畜産コース 各5人程
度花き・作物コース 各2、3人程度
■受験料 2,200円
■願書 問合せ先のほか、各高等学校、東部農林事務所、総合事務所農林局などで配布。ウェブページから印刷もできます。
■ 申込方法 郵送、持参
■ 受付期間 10月26日(月)~11月13日(金)午後5時(消印有効)
※詳細はウェブページをご覧ください。
【申込・問合せ先・会場】
県立農業大学校 ☎0858-45-2411 F 0858-45-2412
関連ページ
ツキノワグマに注意!!
クマは冬眠前の秋に餌を求めて活発に活動し、人里近くにも出没します。クマと出会わない対策が重要です。
■クマと出会わないために
・ラジオや鈴で音を出しながら行動し、クマに自分の存在を知らせてください。
・クマが出やすい朝方や夕方は、一人での行動は避けましょう。
■クマを引き寄せていませんか?
・人家の周りや畑、キャンプ場などに生ごみを捨てない・置かないようにしましょう。
・収穫予定のない柿や栗などの実は除去しましょう。
■クマに出会ってしまったら…
・クマを刺激しないように落ち着いて行動しましょう。
・静かにゆっくりと後退し、その場を立ち去りましょう。
【問合せ先】県庁緑豊かな自然課
☎0857-26-7872 F 0857-26-7561
関連ページ
2020年9月10日掲載
新型コロナウイルス感染拡大防止
新型コロナウイルス感染症はクラスター(感染集団)の形成により、感染が拡大します。その防止のため、一人ひとりが鳥取型「新しい生活様式」を実践し、予防対策をしましょう!
風邪症状や発熱、味覚・嗅覚に違和感がある場合、 医療機関を受診する前に「発熱・帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
<発熱・帰国者・接触者相談センター(各保健所)>
地区
|
電話(24時間対応)
|
FAXでもお受けします
(平日8時30分~17時15分)
|
東部地区
(鳥取市保健所内)
|
0857-22-5625
(8時30分~17時15分)
|
0857-20-3962
|
0857-22-8111
(上記の時間以外)
|
中部地区(倉吉保健所内)
|
0858-23-3135,3136
|
0858-23-4803
|
西部地区(米子保健所内)
|
0859-31-0029
|
0859-34-1392
|
【問合せ先】 鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部
☎0857-26-7799、7958
関連ページ(新しい生活様式)
関連ページ(発熱等相談センター)
「とっとりSDGsパートナー」募集中!
誰もがふるさとで安心して暮らし続けることができるよう、「SDGs」を県と共に推進し、SDGsのゴール達成を目指すパートナーを募集します。
※SDGsとは?
持続可能で誰もが幸せに暮らせる社会を2030年までに実現するための国際目標。一人ひとりがSDGsを知り、自分の行動を見直して実践していくことが求められています。
■対象
鳥取県内でSDGs活動に取り組む個人又は団体など
■パートナーになると?
○課題の共有や解決を通じて他のパートナーなどとの新たなネットワークを構築できます。
○パートナーの情報発信などを県が支援!
○企業のイメージアップにつながります!(パートナー証も甲府します)
※申込方法など詳しくはお問合せください。
【申し込み先】
(公財)とっとり県民活動活性化センター事務局 ☎0858-24-6460 F 0858-24-6470
関連ページ
県立看護専門学校入学試験
2021年度社会人入学・一般入学試験を実施します。入学願書および詳細は各学校にお問い合わせください。
学校
|
試験日
|
申込期限
|
鳥取看護専門学校 |
社会人 10月16日
一般 1月6日
|
社会人 9月29日まで
一般 11月27日まで
|
倉吉総合看護専門学校 |
社会人 10月15日
一般
○第1看護学科 12月22日
○第2看護学科、助産学科
12月23日
|
社会人 9月18日まで
一般 11月20日まで
|
【問合せ先】
鳥取看護専門学校
☎0857-29-2407 F0857-29-2407
倉吉総合看護専門学校
☎0857-29-2407 F0857-29-2407
関連ページ(鳥取)
関連ページ(倉吉)
令和2年度クリーニング師試験
令和2年度クリーニング師試験を実施します。
■試験日
11月12日(木)
■受験手数料
7,000円
■会場
県庁第二庁舎(鳥取市東町一丁目271)
■願書受付期間
8月31日(月)~9月25日(金)当日消印有効
■受験資格
学校教育法(昭和22年法律第26号)第57条に規定する者(高等学校入学資格を有する者)
■提出書類
受験願書、履歴書(日本産業規格によるもの)、写真(縦4.5cm横3.5cmとし、出願前6月以内に正面脱帽で写したもの)、中学校以上の学校の卒業証明書又は卒業証書の写し
■受験案内配布場所及び受付場所・問合せ先
鳥取市市民生活部環境局 ☎0857-30-8083 F 0857-20-3687
中部総合事務所生活環境局 ☎0858-23-3279 F 0858-23-3266
西部総合事務所生活環境局 ☎0859-31-9350 F 0859-31-9333
県庁くらしの安心推進課 ☎0857-26-7185 F 0857-26-8171
関連ページ
令和2年度消防設備士試験(第2回)
防火設備の工事や点検を行なうために必要な資格である、消防設備士の試験を行います。
■試験日
令和2年11月22日(日)
■試験会場
鳥取市、米子市
■願書受付期間
〇持参・郵送:9月17日(木)~10月1日(木)(当日消印有効)
〇インターネット:9月14日(月)午前9時~9月28日(月)午後5時まで
■受験手数料
甲種5,700円、乙種3,800円
■受験資格
乙種はどなたでも受験することができます
■願書配布先
申込・問合せ先のほか県庁消防防災課、各消防局などで配布しています。
【問合せ先】
消防試験研究センター鳥取県支部 ☎0857-26-8389 FAX0857-24-1052
(一財)消防試験センター電子申請室 ☎0570-07-1000
関連ページ
秋の農作業安全運動
秋の農繁期に入り農業機械による作業も増加します。また、近年高齢者の事故が多く発生しています。農作業時の安全には十分注意しましょう。
■期間
9月1日(火)~10月31日(土)
■重点取り組み事項
○特に高齢者には家族や地域で声をかけ合いましょう。
○トラクターの安全キャブ・フレームの利用やシートベルトの着用など安全対策を万全にしましょう。
○気温・湿度が高い日には熱中症に注意しましょう。
■実施主体
鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会
【問合せ先】とっとり農業戦略課
☎0857-26-7327 F 0857-26-8497
関連ページ
2020年8月27日掲載
熱中症を防ぎましょう
厳しい暑さが続き、県内でも熱中症による重症事例が多数発生しています。今後も気温の高い日が続く予報のため、「熱中症予防6ヵ条」を心がけ、熱中症を防ぎましょう。
■熱中症予防6ヵ条
1.室内を涼しくする 4.日差しを避ける
2.こまめに水分補給 5.家族・地域で声をかけあう
3.こまめに休憩する 6.天気予報・熱中症警報を確認
■新しい生活様式での熱中症予防
・屋外で周囲の人との距離を2m以上とれる時はマスクをはずす
・マスク着用時は体に負荷のかかる作業や運動を避ける
・日頃から体調管理を行い、体調が悪いときは無理せず休む
【問合わせ先】県庁健康政策課
☎ 0857-26-7227 F 0857-26-8143
関連ページ
第11回とっとり伝統芸能まつり(無観客ライブ配信)
県内各地の伝統芸能が一堂に会する伝統芸能まつり。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客公演としライブ配信を行います。画面の前でぜひお楽しみください。
■日 時 8月29日(土)午後1時30分~4時 ライブ配信
9月4日(金)午後6時~ 録画再配信
■視聴方法 プロデュース・ハレ YouTubeチャンネル(視聴無料)
■出 演 県内伝統芸能団体6団体
■出演団体
(出演順)
・打吹童子ばやし 鼓魂組曲(打吹童子ばやし:倉吉市)
・花がさおどり(河崎花がさおどり保存会:米子市)
・さいとりさし(三朝町さいとりさし踊り保存会:三朝町)
・麒麟獅子舞(浦富麒麟獅子舞保存会:岩美町)
・しゃんしゃん傘踊り・すずっこ踊り(桜道里:鳥取市)
・下蚊屋荒神神楽 八重垣能
(下蚊屋荒神神楽保存会明神社:江府町)
【問合せ先】県庁文化政策課
☎ 0857-26-7843 F 0857-26-8108
関連ページ
障がい者の文化芸術フェスティバルin中国・四国ブロック
障がい者が発信する、文化・アートの祭典をWEB等で開催します。
【舞台芸術公演(WEB配信)】
■日時
9月5日(土)・6日(日)午前10時~午後5時
■内容
・「じゆう劇場」(鳥取県)の演劇
・「いわみ福祉会芸能クラブ」(島根県)の石見神楽
・中・四国の障がい者団体によるステージ発表 ほか
【アール・ブリュット展(会場開催)】
■日時
9月5日(土)~9月10日(木)午前10時~午後5時
9月7日(月)は休館
■会場
県立倉吉未来中心(倉吉市駄経寺町)小ホール
■入場料
無料
【問合せ先】県庁障がい福祉課
☎ 0857-26-7678 F 0857-26-8136
関連ページ
第2回高等学校卒業程度認定試験【要申込】
高等学校を卒業していないかたの学習成果を適切に評価し、高等学校卒業者と同等以上の学力があることを文部科学省が認定する試験を実施します。
■試験日 11月7日(土)、11月8日(日)
■場 所 鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)
(鳥取市扇町21番地)
■受験料 4,500円から8,500円
■受験案内 問合せ先及び各教育局等で配布中
■出願期間 9月14日(月)(消印有効)
【問合せ先】
鳥取県教育委員会事務局高等学校課
☎ 0857-26-7917 F 0857-26-0408
関連ページ
「南北線」都市計画説明会を開催します
山陰道と鳥取道につながる都市計画道路「南北線(山陰近畿自動車道鳥取〜覚寺間)」の都市計画素案について、都市計画説明会を開催します。詳しくは、関連ページをご覧ください。
■日時 9月6日(日)午後2時~
(受付は午後1時から)
■会場 鳥取県庁講堂(東町1丁目220)
【問合せ先】県庁技術企画課
☎ 0857-26-7458
F 08587-26-8189
関連ページ
駒鳥避難小屋の利用禁止について
小屋利用者の利便性と安全性確保のため、改修工事を行っています。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、改修工事期間は利用ができませんのでご理解とご協力をお願いします。
■場所 琴浦町野井倉(地獄谷上流部)
■利用禁止期間 11月30日(月)まで
※小屋横の登山道は工事期間中も通行できます。
【問合せ先】
中部総合事務所生活環境局生活安全課
☎ 0858-23-3276 F 0858-23-3266
関連ページ
2020年8月13日掲載
お盆も新型コロナウイルス感染予防を!
お盆の時期は県境を跨いだ人の移動が活発になります。今一度、一人ひとりが新型コロナ克服3か条をはじめとした鳥取型「新しい生活様式」を実践し、新型コロナウイルスを予防しましょう!

■風邪症状や発熱、味覚・嗅覚に違和感がある場合
外出は控えて、医療機関を受診する前に必ず「発熱・帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
<発熱・帰国者・接触者相談センター(各保健所)>
地区
|
電話(24時間対応)
|
FAXでもお受けします
(平日8時30分~17時15分)
|
東部地区
(鳥取市保健所内)
|
0857-22-5625
(8時30分~17時15分)
|
0857-20-3962
|
0857-22-8111
(上記の時間以外)
|
中部地区(倉吉保健所内)
|
0858-23-3135,3136
|
0858-23-4803
|
西部地区(米子保健所内)
|
0859-31-0029
|
0859-34-1392
|
■人権に配慮した冷静な行動を!
県外ナンバーの自動車など県外から来られる方々を非難したり、傷つける行為をせずお互いに尊重し合いましょう。正確な情報を確認して冷静な行動をお願いします。
【問合わせ先】
鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部
☎0857-26-7799、7958
関連ページ(鳥取型「新しい生活様式」)
関連ページ(発熱・帰国者・接触者相談センター)
共同展覧会「鳥取県埋蔵文化財センターの名品」
鳥取県最古の石器、秀麗な木製品や編みカゴ、舶載品と思われる鉄器、木簡(もっかん)や墨書土器などの文字資料、15,000枚を超える埋蔵銭など県内出土の埋蔵文化財の逸品95点を一同に展示。
■期 間 9月22日(火・祝)まで
■会 場 鳥取市歴史博物館 1階特別展示室(鳥取市上町88)
■観覧料 無料
【問合わせ先】 鳥取県埋蔵文化財センター
☎0857-27-6711 F0857-27-6712
関連ページ
介護の入門的研修
介護の基本的な知識・技術が学べる入門的研修を行います。
|
日程
|
会場
|
東部
|
10月17日(土)・10月24日(土)・10月31日(土)・11月7日(土)・11月8日(日)
|
鳥取市伏野1729-5
県立福祉人材研修センター
|
中部
|
11月27日(金)・12月4日(金)・
12月11日(金)・12月17日(木)・12月18日(金)
|
東伯郡北栄町土下121-1
北条健康福祉センター
|
西部
|
9月11日(金)・9月18日(金)・
9月25日(金)・10月1日(木)・
10月2日(金)
|
米子市楠町1-160
鳥取県西部総合事務所
|
■対象 介護や介護の仕事に関心のあるかた、介護職場に就業希望のかた
■定員 各会場30名
■申込〆切 各会場の研修日初日の1週間前まで
※定員になり次第締め切らせていただきます。
【申込・問合せ先】
社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会 福祉人材部
☎0857-59-6336 F 0857-59-6341
関連ページ(鳥取県社会福祉協議会)
この夏、星空観察にでかけよう! ~星空レポートラリー~
県内の夏の星空を観察して、その様子をお寄せください。応募頂いたかたから抽選で50名様に「星取県お菓子セット」をプレゼント。
■応募期限 9月30日(水)
■応募資格 どなたでも応募できます。
■概要 県内の星空観察スポットなど、3か所で夜空を観察し、それぞれの日時や場所、空の様子などを書いて応募
■応募方法 ハガキ又はホームページの専用応募フォームよりご応募ください。
※詳しくは、関連ページをご覧ください。
【応募・問合せ先】
県庁環境立県推進課
☎ 0857-26-7206 F 0857-26-8194
関連ページ
中海湖沼環境モニターの募集
郷土の大切な自然資源を守っていくには県民一人ひとりが関心を持つことが大切です。中海の環境を調査し、五感で評価する県民モニターを募集します。
■調査期間 令和2年10月から令和3年9月まで(月1回調査)
■募集対象者 県内在住者(先着35人)小学生以下は保護者同伴
■募集期限 8月28日(金)まで(当日消印有効)
■応募用紙 問合わせ先、米子市・境港市の各公民館で配布する他、ウェブページからダウンロード可能。
■応募方法 電子メール、ファクシミリ、郵送、持参など
【応募・問合せ先】
西部総合事務所 環境・循環推進課
☎0859-31-9322 F 0859-31-9333
メール seibuseikatsukankyo@pref.tottori.lg.jp
関連ページ
2020年7月23日掲載
夏の水難事故にご注意
海や川、プールなどの水辺ではちょっとした不注意が命に関わる事故になることがあります。水の事故を防ぐため、次のことを守りましょう。
○遊泳禁止区域や遊泳禁止の掲示がある場所では泳がない。
○海水浴場、プールでは監視員の指示に従う。
○子どもだけで泳ぎに行かせず、保護者は子どもから目を離さない。
○海や川で釣りをするときは、安全のためライフジャケットを着用する。
【問合せ先】県警察本部地域課
☎F 0857-23-0110
関連ページ
夏休みの子どもをSNSトラブルやネット依存から守るために
スマホをはじめとするインターネット接続機器の子どもへの普及に併せてネット依存やスマホ依存、SNS利用をきっかけとした性犯罪被害や誹謗中傷などの深刻な問題が生じています。子どもが安全にスマホやタブレットを使うことができるよう、保護者として「ペアレンタルコントロール」を必ず行いましょう。
■ペアレンタルコントロールとは
○子どもをネット上の犯罪やトラブルの当事者にしないため、適切なインターネットの利用を促す
○子どもに端末を持たせる前に、アプリなどの使用制限をかけるとともに日々の使用状況を管理する
○不適切な情報への接触や危険な出会いなどを防ぐために、フィルタリングを利用する
○上記を含めた利用に関する家庭のルールを子どもと一緒に作る
【問合せ先】県庁子育て王国課
☎0857-26-7076 F 0857-26-7863
関連ページ
「ワールドマスターズゲームズ(WMG)」の大会ボランティア(要申込)
世界最大級のスポーツ祭に国内外から多くの選手が来県します。様々な人や文化に触れられるこの機会に大会ボランティアに参加してみませんか。
■活動期間
2021年5月14日(金)~5月29日(土)
※1日単位で申込可能
■活動場所
鳥取市、米子市、倉吉市、湯梨浜町
■活動内容
大会・競技受付、会場案内、イベント・競技補助、外国語対応など(外国語が話せなくても構いません)
■対象者
2006年4月1日以前に生まれたかた
■支給物品(予定)
全員…サコッシュ、タオル
3日以上のかた…ボランティアポロシャツ
■募集期間
10月31日(土)まで
■申込方法
ウェブページから申込書をダウンロードし、メール、郵送等によりお申込みください。
【申込・問合せ先】
WMG鳥取県実行委員会(県庁スポーツ課内)
☎0857-26-7912
メール:wmg2021@pref.tottori.lg.jp
関連ページ
「鳥取県東部エリア周遊スタンプラリー(夏期)」実施中
観光や味覚など特色豊かな県東部エリアを周遊して、各市町の自慢の特産品をゲットしよう!ご応募お待ちしています。
■期間
8月31日(月)まで
■内容
専用はがきに西いなばエリアのスタンプと、その他のエリアのスタンプを1つずつ押して応募いただいた方の中から、抽選で合計100名様に特産品をプレゼント
■特産品
(1)二十世紀梨 (2)干物の詰合せ (3)八頭町特産品詰合せ (4)若桜町鹿肉加工品セット (5)若桜のえごま油セット(6)ikari楽粹(らくすい)の豆腐詰合せ
■応募期限 9月4日(金)必着
【応募・問合せ先】
若桜町観光協会
☎0858-82-2237
F0858-71-0221
「とっとり緑のまちづくり」コンテスト ~まちを潤す緑化活動を募集します~
地域の公園や広場、道路の花壇、店舗・工場・住宅の緑地などで行っている緑化活動の取り組みを募集しています。(不特定多数のかたが無償で利用又は視認することが可能なものに限ります。)
■応募方法 下記ホームページから応募用紙をダウンロードし、活動写真を添付の上、郵送又はメールで送付
■募集締切 10月30日まで
■表彰 優秀賞:副賞50,000円、準優秀賞:副賞30,000円、奨励賞:副賞10,000円
※詳しくはウェブページをご覧ください。
【応募・問合せ先】
県庁緑豊かな自然課
☎0857-26-7403 F 0857-26-7561
関連ページ
県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)一部利用制限
天井の耐震対策工事に伴い、ホールなど一部施設の利用が制限されます。
■制限期間 令和2年10月1日~令和3年4月30日(予定)
■制限対象 1階:ホール、ロビー、ホワイエ
2階 小研修室(4)、中研修室(4)、中研修室(5)
■その他 その他の研修室、1階レストランなじみ亭、ふれあい文庫は通常通りご利用いただけますが、工事による騒音等でご迷惑をおかけすることもあります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【問合せ先】
県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)
☎ 0857-21-2266 FAX 0857-21-2267
関連ページ
2020年7月9日掲載
鳥取県防災アプリ あんしんトリピーなび
県内の防災、防犯など安全・安心に関する情報を提供する総合防災アプリです。多発する災害に備えて、今すぐダウンロード!
■配信情報
〇緊急情報(気象警報・注意報、避難情報など)
〇最寄りの避難所の位置情報
〇新型コロナウイルス情報
〇河川や道路のライブカメラ画像
〇公共交通情報 など
※通知を希望する情報や対象地域の選択が可能です。
※英語、中国語など外国語9言語に対応しています。
■ダウンロード方法
こちらからダウンロードしてください(あんしんトリピーなび紹介ページ)
【問い合わせ先】
県庁危機対策・情報課
☎0857-26-7950 F0857-26-8137
関連ページ
安全に登山を楽しむために
夏山登山は体力を消耗しやすく、事前の準備を怠ると遭難する危険があります。
次の注意事項を守って、安全に登山を楽しんでください。
○登山届を提出しましょう。オンライン登山届「コンパス」を利用すれば、パソコンやスマートフォンで、全国の山域の登山届が簡単に提出できます。
○余裕のある登山計画を立てましょう。
○水、食料、防寒着、ライトなどの必需品を用意しましょう。
○携帯電話と充電器を用意しましょう。
○複数人で登山する場合は、単独行動は避け、登山ルートから外れないよう注意しましょう。
○天候や体調が悪くなったときは、早目に下山しましょう。
【問合せ先】県警察本部地域課
☎・F 0857-23-0110
関連ページ
令和2年度 宅地建物取引士資格試験
■試験日 10月18日(日)午後1時~3時
■会 場 倉吉体育文化会館(倉吉市山根)、とりぎん文化会館(鳥取市尚徳町)
■受験資格 どなたでも受験できます
■受験手数料 7,000円
■申込期限
○郵送:7月31日(金)当日消印有効
○インターネット:7月15日(水)
※(一財)不動産適正取引推進機構ホームページから申込
■願書配布場所 (公社)鳥取県宅地建物取引業協会東部・中部・西部支部など
※新型コロナウィルス感染症の状況により、試験会場の変更などを行う可能性があります。
詳しくはお問合せください。
【問合せ先】
(公社)鳥取県宅地建物取引業協会
☎0857-23-3569 F0857-27-1854
関連ページ
公立鳥取環境大学Webオープンキャンパス2020
Web上でのオンラインオープンキャンパスを開催します。自宅のパソコンやスマートフォンなどから参加できます。
■開催日
8月8月(土)・8月9日(日)午前9時30分~午後3時30分
■内 容
動画配信
大学紹介、学部紹介、模擬授業、入試対策講座など。
オープンキャンパス参加者限定に先行配信される動画もあります。
Web相談会
学部での学びや研究室について、また入試や学生生活など教員、職員、在学生が質問・疑問・相談に応じます。
■申込方法
事前予約が必要となります。予約方法など詳細は、公立鳥取環境大学のHPでご確認ください。
【問い合わせ先】
公立鳥取環境大学 入試広報課
☎0857-38-6720 F 0857-38-6709
関連ページ
鳥取県職員・警察官の仕事説明会(オンライン)
県職員・警察官の仕事を知っていただくためオンラインによる説明会・職員との意見交換会を開催します。
■日時
県職員
9月1日(火)、3日(木)、8日(火)、10日(木)、15日(火)、17日(木)
警察官
9月2日(水)、7日(月)、9日(水)
■対象 県職員または鳥取県警察の仕事に興味のあるかた
■申込方法 インターネット(とっとり電子申請サービス)
■その他 インターネット環境(Wi-Fiなど)や周辺機器(WEBカメラなど)の準備が必要となります
※本説明会への参加の有無は今後の職員選考に一切関係ありません。
※詳細は人事委員会ウェブページでご確認ください。
勤務条件や採用試験についての動画を掲載しています。
【問合せ先】鳥取県人事委員会事務局
☎0857-26-7552 F 0857-26-8119
関連ページ
第70回“社会を明るくする運動”強調月間
“社会を明るくする運動”は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を築こうとする全国的な運動であり、毎年7月は強調月間です。
■作文コンテスト
運動に対する理解を深めてもらうことを目的に、作文を募集します。
○テーマ/犯罪・非行のない地域社会づくり、犯罪・非行をした人の立ち直り
○対象/県内の小中学生
○応募期限/9月11日(金)
※詳しくはお問合せください。
【問合せ先】
第70回“社会を明るくする運動”鳥取県推進委員会事務局
☎0857-22-3518 F 0857-37-0498
関連ページ
2020年6月25日掲載
地震に備えて住宅耐震化に取り組みましょう
平成28年の鳥取県中部地震では多くの建物が被害を受けました。県では、市町村と連携して平成12年5月31日以前に建築された住宅の耐震化に必要な費用の一部を助成しています。特に昭和56年以前に建てられた住宅は、大地震で倒壊する可能性が高まっていますので、耐震診断を受けていただき、住宅の耐震化をご検討ください。
■鳥取県震災に強いまちづくり促進事業補助金
耐震化の取り組みに応じて補助金が受けられます。
平成12年5月31日以前建築の一戸建住宅の場合
耐震化の取組
|
補助率
|
補助金額(上限)
|
耐震診断
|
3分の2
|
8万9千円(市町村によっては無
料で耐震診断が受けられます。)
|
耐震改修設計
|
16万円
|
耐震改修工事
|
100万円
|
※詳しくは、お住まいの市役所・町村役場へお問合わせください。
■低コスト耐震改修工法のメリット
木造住宅の耐震化を行う際には、「低コスト耐震改修工法」がお勧めです。
○一般的な工法に比べ、工事費を低減。
○工期が短縮でき、生活への影響を軽減。
○撤去工事が減り、騒音、ごみの発生を抑制。
■とっとり住まいる支援事業(リフォーム工事助成)
住宅の改修を行う際に、県産木材を使用する場合、県産木材の使用量に応じて費用を助成します(最大25万円)。耐震改修工事への助成と併用も可能です。
【問合わせ先】
県庁住まいまちづくり課 ☎0857-26-7697 F0857-26-8113
関連ページ
中高生声優コンテスト「声優魂」【要申込】
全国の中学生、高校生を対象とした声優コンテスト「声優魂inまんが王国とっとり」の出場者を募集します。
■募集期間 7月1日(水)~7月31日(金)
■対 象 中学生及び高校生
■審査方法 課題演技の動画データを審査し、決勝大会出場者を選出。
■決勝大会 8月23日(日)
■会 場 倉吉未来中心 小ホール(倉吉市駄経寺町)
※申込方法など詳しくはお問合せください。
【問合せ先】
BSS山陰放送内 国際声優コンテスト鳥取大会事務局
☎0859-33-2111 F 0859-22-8340
関連ページ
介護福祉士養成施設の学校見学会【要申込・無料】
福祉・介護分野へ進学を検討されているかたを対象に、見学会(オープンキャンパス)を開催します。
■日程
○鳥取社会福祉専門学校…7月25日(土),8月29日(土)
○YMCA米子医療福祉専門学校
…7月4日(土),7月23日(祝),8月1日(土),8月23日(日) ほか
■内容
○模擬授業体験
○入試制度説明
○在校生との交流
○学費・助成制度(鳥取県介護福祉士修学資金、日本学生支援機構奨学金など)の説明
※詳細な日程や内容については各学校までお問合せください
【申込・問合せ先】
○鳥取社会福祉専門学校 ☎0857-82-3776 F 0857-82-3778
関連ページ
○YMCA米子医療福祉専門学校 ☎0859-35-3181 F 0859-35-3182
関連ページ
令和2年度鳥取県緑化運動・育樹運動ポスターコンクール
森林やみどりの大切さをテーマにした緑化運動・育樹運動ポスター原画を募集します。応募されたかたには、もれなく記念品をプレゼント。
■応募資格
県内の小・中・義務教育・高等学校及び特別支援学校の児童生徒
■原画内容・規格
○植樹及び森林・樹木の保護・保育等を強調し、創作したもの。
○画材はクレヨン、パステル、アクリル、水彩用絵の具及び貼り絵とする。
■募集期限
令和2年9月10日(木)
■審査
令和2年10月上旬予定
【送付・問合せ先】
公益社団法人鳥取県緑化推進委員会
〒680-8570
県庁農林水産部森林・林業振興局内
☎0857-26-7416 F 0857-26-8192
関連ページ
弓浜・彦名干拓地(畑)の売渡、貸付【要申込】
境港市弓浜干拓地(55区画)、米子市彦名干拓地(27区画)の売渡、貸付を行います。干拓地で営農を希望されるかたはお申込みください。
■標準区画 約30アール(1区画)
■売渡価格 実勢価格
■貸付価格 弓浜:10アールあたり8千円(年間)
彦名:10アールあたり5千円(年間)
※その他、用水施設利用等の諸費用
(10アールあたり年間13千円)が必要です。
■申込期間 令和2年7月7日(火)~16日(木)
※売渡・貸付に関する個別相談会(予約制)
令和2年7月7日(火)~9日(木)
■引渡時期/令和3年4月(予定)
【問合せ先】
鳥取県西部総合事務所農林局農林業振興課
☎0859-31-9651 F 0859-34-1083
関連ページ
2020年6月11日掲載
新型コロナウイルス感染予防対策協賛店
ガイドラインなどを参考に新型コロナウイルス感染予防対策に取り組むお店を「協賛店」に登録し、応援します。協賛店には取り組みの証として店舗掲示用のステッカーを配布。また、県のウェブページでも広く周知します。

■お店が行う感染予防対策の例
・密集状態を避けるための配席の工夫、立ち位置の表示
・密閉状態を避けるための施設内の換気
・不特定の人が頻繁に触れる場所の定期的な清掃、消毒、手洗い時のペーパータオルの活用
・ビュッフェ形式(大皿)での料理提供は避けて、あらかじめ小皿に盛り付けて提供
■届出方法
電子申請、郵送、ファクシミリ
必要事項と実施する感染予防対策を記入の上、
ご提出ください。
【申込・問合せ先】
県庁くらしの安心推進課 ☎0857-26-7601 F 0857-25-8171
関連ページ
水害から命を守る
初夏から秋にかけて、長時間の大雨や集中豪雨の恐れが高まります。日ごろの備えと早目の行動が、水害から命を守ります。
■次のポイントを事前にチェック!
○自宅や地域の災害危険度を知るために、ハザードマップを確認
○防災情報の入手方法を確認しておく
○市町村から避難勧告(警戒レベル4)が発表されたら速やかに安全な場所へ避難する
○避難することが逆に危険な状況の場合、自宅の上層階で身の安全を確保する
ウェブページやあんしんトリピーなびでは河川の水位情報や、県内の雨量、土砂災害警戒情報などを公開しています。
【問合せ先】
県庁河川課 ☎0857-26-7386 F 0857-26-8132
関連ページ
農業大学校オープンキャンパス【要申込】
大山を望む関金でキャンパスライフを体験してみませんか。果物、野菜、花の収穫や出荷準備、和牛・乳牛の世話など実習体験もできます。
■日時 7月29日(水)、8月20日(木) 午前10時~午後4時15分
■内容 学校説明、校内案内、農業実習体験など
■対象 高校生、本校入学に関心のある社会人
■定員 各回とも30人程度
■申込書 県内各高校に配布、ウェブページから印刷することもできます。
■申込方法 持参、郵送、ファクシミリ
■申込期限 7月10日(金)必着
※JR倉吉駅への送迎あり
【会場・申込・問合せ先】
県立農業大学校 ☎0858-45-2411 F 0858-45-2412
関連ページ
とっとりゼロ・カーボン・チャレンジ キャンペーン2020
-おうちで「節電」して、県産品をゲットしよう!-
ご家庭で、電気の使い方を工夫したり、省エネ家電へ買い替えるなど節電に取り組み、応募されたかたの中から、抽選で100名様に県産品をプレゼントします!
■県産品
(1)お肉セット(鳥取和牛すき焼き用300グラムなど)
(2)お米・野菜セット(県産米「星空舞」2キロ、季節の野菜など)
■応募条件・対象期間
令和2年6月~令和3年1月のうちの3か月分の合計電気使用量が前年同月よりも少ないこと
■応募締切
令和3年2月26日(金)(必着)
※応募方法など詳しくはウェブページをご確認ください。
【応募・問合せ先】
県庁低炭素社会推進課 ☎0857-26-7875 F 0857-26-8194
関連ページ
農業大学校スキルアップ研修受講生募集【要申込】
白ねぎ栽培に必要な知識と栽培の基本を学べるスキルアップ研修の受講生を募集します。
研修期間
|
定員
|
専攻
|
令和2年9月9日から
令和3年1月15日
|
5人程度
|
野菜(白ねぎ)
|
■受講資格 県内就農を希望し、開講時年齢が65歳未満のかた
■受講料 40,000円
■受付期間 7月1日(水)~31日(金)
※詳しくはお問合せください。
【申込・問合せ先】
県立農業大学校 ☎0858-45-2411 F 0858-45-2412
関連ページ
県立歯科衛生専門学校体験入学【要申込】
体験入学を通じて学校に通っている自分を想像してみませんか?
■日時 8月5日(水)午前9時からと午後1時からの2回
■内容 学校概要説明、在校生による模擬授業、診療補助などの体験
■定員 各回とも20人(受付は先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。)
■申込期限 7月17日(金)
※高校生は在学中の高校で申込み、高校生以外は問合せ先に電話で申し込んでください。
【申込・問合せ先】
県立歯科衛生専門学校 ☎0857-23-2621 F0857-23-5584
関連ページ
2020年5月28日掲載
新型コロナウイルス感染症対策のため休止していた免許証の更新業務を5月18日から再開しています。
■免許更新時の注意とお願い
〇再開後しばらくの間は混雑が予想されます。更新希望者が集中した場合は、密集・密閉・密接を避けるため申請受付の制限を行うことがありますので、ご理解、ご協力をお願いします。
※申請受付の制限により当日の更新が出来ないかたには、有効期間を3か月延長する手続きをご案内します。
〇運転免許センター、運転免許試験場に入場の際は、マスク着用をお願いします。また、庁舎入り口の消毒薬をご利用ください。
問合せ先
東部地区運転免許センター TEL・FAX0857-36-1122
中部地区運転免許センター TEL・FAX0858-35-6110
西部地区運転免許センター TEL・FAX0859-22-4607
関連ページ
狩猟免許試験【要申込】
試験日
|
会場
|
受付期限
|
7月19日(日)
|
鳥取県西部総合事務所
(米子市糀町)
|
7月3日(金)
|
8月23日(日)
|
国府町コミュニティセンター
(鳥取市国府町庁)
|
7月31日(金)
|
9月6日(日)
|
鳥取県中部総合事務所
(倉吉市東巌城町)
|
8月21日(金)
|
12月6日(日)
|
11月20日(金)
|
■試験時間 午前9時30分~午後5時
■試験種類と受験手数料
種類
|
新規
|
既所持者
|
網猟、わな猟
|
4,300円
|
2,800円
|
第一種銃猟、第二種銃猟
|
5,200円
|
3,900円
|
■受験案内配布場所 問合せ先、市町村役場、ウェブページからダウンロード
【申込・問合せ先】
県庁緑豊かな自然課 ☎0857-26-7978 F 0857-26-7561
中部総合事務所生活環境局 ☎0858-23-3149 F 0858-23-3266
西部総合事務所生活環境局 ☎0859-31-9320 F 0859-31-9333
関連ページ
要約筆記者養成講習受講者の募集
要約筆記(話す内容を要約して文字で伝える方法)により、きこえない・きこえにくい人を支援する要約筆記者を養成します。
日時
|
会場
|
6月13日~11月28日 午前10時~午後3時
※概ね毎週土曜日
|
福祉人材研修センター
(鳥取市伏野)ほか
|
6月12日~11月27日 午前10時~午後3時
※概ね毎週金曜日
|
ふれあいの里
(米子市錦町)ほか
|
コース
手書き、パソコン
対象
高校生以上(パソコンコースはノートパソコン(Windows)を持参でき、原則タッチタイピング入力ができるかた)
定員
各会場40人(各コース20人ずつ)
受講料
各コース3,000円(別途テキスト代3,670円が必要)
申込書
問合せ先で配布。ウェブページからも申し込みできます。
申込期限
6月3日(水)必着
【申込・問合せ先】
鳥取県西部聴覚障がい者センター
☎0859-30-3659(F)0859-30-3660
関連ページ
調理師試験【要申込】
■試験日
10月10日(土)午後1時から3時30分まで
■会場
県庁講堂(鳥取市東町)
中部総合事務所講堂(倉吉市東巌城町)
西部総合事務所講堂(米子市糀町)
■受験資格
中学校卒業以上で調理業務に2年以上従事
■受験手数料
6,100円(金融機関に振込)
■受験申請用書類
鳥取市保健所、中・西部総合事務所、県庁くらしの安心推進課で配布。または(公社)調理技術技能センターに請求
■申込方法
郵送
■受験申請受付期間
6月5日(金)まで(同日消印有効)
【問合せ先】
(公社)調理技術技能センター ☎03-3667-1815 F 03-3667-1868
県庁くらしの安心推進課 ☎0857-26-7284 F 0857-26-8171
関連ページ
PCB使用安定器の適正処理 ~古い業務用照明器具はありませんか?~
古い業務用照明器具の安定器には有害なPCBが使用されている場合があります。対象の安定器は、令和3年3月31日までに全て廃棄処分することと法律で定められています。
事業用建物をお持ちの場合は、照明器具のご確認をお願いします。
対象建物
昭和52年3月以前に建築・改修された工場・事務所などの事業用建物
調査対象
業務用照明器具の安定器(蛍光灯や水銀灯、低圧ナトリウム灯の器具の部品)
処分期限
令和3年3月31日まで
※確認方法など、詳しくはウェブページをご覧ください。
【問合せ先】
県庁循環型社会推進課 ☎0857-26-7684 F0857-26-7563
関連ページ
暮らし良くする地域猫活動
県に収容される動物の約7割を猫が占めています。飼い主がいない猫を増やさないため、県では地域住民やボランティアなどによる「地域猫活動」を推進しています。
■地域猫活動の主な内容(目的)
○不妊去勢手術をする(野良猫を増やさない)
○規則正しい給餌・片付け(猫頭数の把握・環境美化)
○トイレの設置・掃除(ふん尿被害を減らす)
■飼い主のいない猫を増やさないために
〇野良猫への給餌を行う場合は、地域の皆で決めたルールで行いましょう
〇猫を飼っているかたは適切に不妊去勢手術をし、室内飼育に努めましょう
【問合せ先】
県庁くらしの安心推進課 ☎0857-26-7877 F 0857-26-8171
関連ページ
2020年5月14日掲載
【案内】鳥取型「新しい生活様式」を実践!
鳥取県は人と人との適度な距離(約2m)がとれる県です。豊かな自然、食べ物がある鳥取の特性を活かして、一人ひとりが「新しい生活」を実践しましょう。
■一人ひとりでできる感染予防対策
○人と人との適度な距離をとって、飛沫感染を防止しましょう
○三つの「密」を避けることに、しっかり取り組みましょう
○手洗いまたは手指消毒、マスク着用を始めとした咳エチケットをしましょう
〇外出時にはマスクを着用しましょう
〇発熱や風邪症状がある場合には行事への参加はやめましょう
■対策期間長期化も乗り越える暮らし方
○買い物は一人または少人数ですいた時間にしましょう
○レジに並ぶときは、前後にスペースをとりましょう
○公園、公共交通機関の利用は混んでいる時間帯は避けましょう
○外食は持ち帰りや出前、デリバリーも活用しましょう
【問合せ先】
鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部 ☎0857-26-7799、7958
関連ページ
【案内】とっとりささえあいマスクバンク
基礎疾患のあるかたなどに対し、県の備蓄マスクや県民のかたから寄付されたマスクを届ける「とっとりささえあいマスクバンク」を行っています。

【マスクの寄付や配布の相談窓口】
○東部地区
県庁福祉保健課 ☎0857-26-7138
東部地域振興事務所東部振興課 ☎0857-20-3505
○中部地区
中部総合事務所地域振興局 ☎0858-23-3298
○西部地区
西部総合事務所地域振興局 ☎0859-31-9637
○日野地区
日野振興センター日野振興局 ☎0859-72-2085
関連ページ
【案内】新型コロナウイルス感染症の感染が心配なとき
「新型コロナウイルス感染症に感染した。」と思ったら、「発熱・帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
●取り急ぎかかりつけ医を受診する場合でも、地域の医療機関を守るために、必ず、事前に電話連絡してから受診してください。
<発熱・帰国者・接触者相談センター(各保健所)>
地区 |
電話 |
ファクシミリでもお受けします(平日午前8時30分~午後5時15分) |
東部地区(鳥取市保健所内)
|
0857-22-5625
(平日午前8時30分~午後5時15分) |
0857-20-3962 |
0857-22-8111
(上記の時間以外) |
中部地区(倉吉保健所内)
|
0858-23-3135・3136 |
0858-23-4803 |
西部地区(米子保健所内)
|
0859-31-0029 |
0859-34-1392 |
【案内】新型コロナウイルス感染症の影響による納税猶予の特例について
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入に相当の減少があった方は、最長1年間、納税の猶予を受けることができます。
■要件
〇令和2年2月から納期限までの一定期間(1か月以上)において収入が前年同期比概ね20%以上減少していること
〇一時に納付・納入が困難と認められること
■対象税目
法人県民税・事業税、個人事業税、自動車税などすべての県税(証紙により納付するものを除く。)
※担保は不要です。また、延滞金は全額免除となります。
※詳しくはお問合せください。
【問合せ先】
東部県税事務所 ☎0857-20-3509 F 0857-20-3519
中部県税事務所 ☎0858-23-3106 F 0858-23-3118
西部県税事務所 ☎0859-31-9615 F 0859-31-9613
関連ページ
【案内】中小企業への緊急支援 <緊急応援補助金>
新型コロナウイルスの影響を受けた県内中小企業の新たな取り組みを応援します。
【補助金上限】 50万円(補助率4分の3)
【補助対象者】 県内中小企業者など
※新型コロナウイルスの感染拡大により売上高が減少している事業者が対象
【対象経費】 FS(事業可能性)調査費、新商品開発費など
【問合せ先】 頑張ろう鳥取県緊急支援センター
☎0857-26-7988(県庁企業支援課内)
関連ページ
【案内】飲食・宿泊業などへの緊急支援
<「食のみやこ鳥取県」緊急支援補助金>
新型コロナウイルスの影響を受けた県内飲食・宿泊・観光事業者などの新たな取り組みを応援します。
【補助金上限】10万円(補助率10分の10)
【補助対象】 県内飲食、宿泊、観光事業者など※交付は1事業者1回、複数店舗経営の場合は20万円上限
【対象経費】 資材製作費、広告費など
【問合せ先】 頑張ろう鳥取県緊急支援センター
☎0857-26-7985,7986(県庁食のみやこ推進課内)
関連ページ