鳥取県警察は、平成27年11月13日にオンライン登山届「コンパス」を運用する公益社団法人日本山岳ガイド協会と協定を締結しました。
「コンパス」を利用して、自分の体力や登山技能に合わせたゆとりある登山計画を作成して届出しましょう!!
※「コンパス」は、「大山」「氷ノ山」などの鳥取県の山はもちろん、全国各地の山域の登山計画が作成できます。
「コンパス」を利用する方はココ↓をクリック!!

これまで御利用いただいた登山届の方法も引き続き御利用いただけます。
● 登山届の用紙を提出する
● インターネット登山届を利用する
詳しくは以下を御覧下さい。
大山(だいせん)は、中国地方の最高峰(弥山から標高1,709メートル)であり、北西側の姿から別名「伯耆富士」との愛称が付けられ、全国各地から愛好家の方などが来訪され登山を楽しまれています。
※大山の最高峰は、標高1,729メートルの剣ヶ峰ですが、そこまでの縦走路は崩落が激しく危険なため立入り禁止になっています。現在、大山の頂上は標高1,709メートルの弥山となっています。
※平成28年10月に発生した鳥取県中部地震によって大山縦走路で崩落が起きるなど、大山山系の山々にも地震の影響が出ています。登山計画をたてる際には、登山予定のルートについて事前に確認しましょう。詳しくは、大山町のホームページの登山道の情報ページをご覧ください。
→大山町のホームページ:http://www.daisen.jp/p/kankou/tozan/
大山は、日本海に面した独立峰でいったん天候が崩れると標高3,000メートル級に匹敵する厳しい山となります。
初めての方はもちろん、経験豊富な方も、次のことを守って安全な登山に心がけましょう。
登山上の注意事項はこちらをクリック (PDFファイル224KB)
(外国語にも対応しています)
遭難をしないために、しっかりと事前の準備をしましょう
ゆとりのある計画
・無理のない余裕のある登山計画を立てましょう。
万全の準備
・ラジオなどで事前に気象情報を把握しましょう。
・水、食料、着替えなど万全な準備をしましょう。
・無線機、携帯電話などの緊急時の連絡手段を確保しましょう。
(携帯電話は、通信手段としては有効ですが、大山での通話エリアが限定的な範囲に限られていることから、その通話エリアを把握することが必要です。)
登山届を提出しましょう
登山届はあなたの命を左右するザイルです。
届出をすることにより、もしもあなたが遭難された場合、遭難場所が特定しやすく捜索活動や救助活動をスムーズに行い早期の発見、救助をすることができます。
また、登山届を書きながら計画(日程、装備品等)の再確認を行うことにより、遭難を未然に防ぐことにもつながります。
登山中の注意
統制のある行動
経験豊かなリーダーのもとで統制のある行動をとりましょう。
引き返す勇気
天候の急変、道迷い、体調不良などの場合は、ためらわず早めに引き返しましょう。
大山への登山届・下山届は、次の方法で提出をしていただくことができます。
届出で収集する皆様の情報は、入山管理や遭難救助活動に必要なものであり、目的外の使用はいたしません。
インターネット登山届・下山届
各フォームからホームページに必要事項を入力し、大山遭難防止協会宛に登山届・下山届を提出していただけます。
※大山遭難防止協会は、大山に関係する大山町等の行政機関、自治会、大山旅館組合等で組織され、大山における山岳遭難事故の防止活動、捜索及び救助活動等の円滑な運営を期するための必要な事業を行っています。(事務局:琴浦大山(ことうらだいせん)警察署)
登山届の入力と送信
下山届の入力と送信
大山登山届用紙
ホームページから登山届の用紙を印刷し記入してください。
郵送またはファクシミリでの提出も受け付けます。
登山届用紙(新しいウィンドウで開きます、PDFファイル、2974KB)
郵送、ファクシミリのあて先
・鳥取県警察本部
郵便番号 680-8520
鳥取県鳥取市東町一丁目271番地
鳥取県警察本部生活安全部地域課
電話・FAX 0857-23-0110(代表)
※代表の電話番号ですので、交換手に地域課へ送信したい旨を申しつけてください)
・琴浦大山(ことうらだいせん)警察署
郵便番号 689-2501
鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕1919番地21
琴浦大山警察署地域課
電話・FAX 0858-49-8110(代表)
※代表の電話番号ですので、交換手に地域課へ送信したい旨を申しつけてください)
登山届ポスト
大山寺周辺、桝水原、休暇村、一向平、国際旅客ターミナル(境港市)に登山届ポストが設置されており、その場で登山届に記入し、提出することができます。
大山寺周辺登山届提出場所マップ(新しいウィンドウで開きます、GIFファイル、74KB)