次の各号のいずれにも該当する方を募集対象者とします。
一 次のアからウの奨学金の貸与を受けており、将来返還の予定であるか又は返
還中の者であること。(複数の奨学金貸与を受けている場合も可能です。)
ア (独)日本学生支援機構の無利子(I種)奨学金及び有利子(II種)奨学金
イ 鳥取県育英奨学資金
ウ その他交流人口拡大本部長が別に定める奨学金
※対象となる奨学金については、助成金制度の概要の交付要綱補足(その他の対象となる奨学金)を確認ください。
名称等
|
技能者育成資金融資制度
|
生活福祉資金貸付制度(教育支援費)
|
母子・父子・寡婦福祉資金(修学資金又は修業資金(ただし、職業能力開発総合大学、職業能力開発大学校及び職業能力開発短期大学校の修学にかかるもの。))
|
岩美町奨学資金
|
若桜町奨学資金
|
倉吉市奨学資金
|
湯梨浜町育英奨学資金
|
琴浦町林原育英奨学金
|
日吉津村奨学資金
|
日南町人材育成奨学資金(返還免除を除く。)
|
長谷育英会奨学金
|
三松奨学育英会奨学金
|
福岡大学奨学金 |
大阪薬科大学特別奨学金 |
日教弘貸与奨学金事業 |
兵庫医療大学奨学金(貸与) |
二 鳥取県内の次の対象業種への就業を希望する者であること。
ア 製造業
イ 情報通信業
ウ 薬剤師の職域(就職時に資格が必要です)
エ 建設業、建設コンサルタント業
オ 旅館ホテル業
カ 民間の保育士・幼稚園教諭の職域(就職時に資格が必要です)
キ 農業、林業及び漁業(認定を受けている法人等)並びに農林水産業協同
組合(農業協同組合、森林組合、漁業協同組合)
三 鳥取県内に定住することを希望する者であること。
□学生の場合
大学等を卒業後に鳥取県内の対象業種に正規雇用により就職し、8年間継
続して勤務する見込みであること。なお、勤務場所は県内の事業所とし、
県内に定住する見込みであること。
□既卒者の場合
認定後に鳥取県内の対象業種に正規雇用により就職し、8年間継続して勤
務する見込みであること。(勤務場所、定住要件は学生と同様)
※既卒者については、すでに県内の事業所に正規雇用で就職したことがある方
は対象となりません。
応募前に下記募集要項を必ずお読みください。
○募集要項(PDF 153KB)
○募集チラシ(PDF 304KB)
次のとおり、貸与を受けている奨学金に応じて返還額を助成します。
区分
|
助成金額
|
助成金額の上限
|
無利子の奨学金
|
貸与を受けている奨学金の返還総額
(既卒者の場合は返還残額)の1/2
|
当該奨学金の貸与を受けた月数×3万円
<区分別最大額>
・大学院、薬学部(6年間)
216万円
・大学(4年間) 144万円
・高専、短大、専門学校(2年間) 72万円
|
有利子の奨学金
|
貸与を受けている奨学金の利子を除く返還総額
(既卒者の場合は利子を除く返還残額)の1/4
|
当該奨学金の貸与を受けた月数×1.5万円
<区分別最大額>
・大学院、薬学部(6年間)
108万円
・大学(4年間) 72万円
・高専、短大、専門学校(2年間) 36万円
|
○無利子、有利子の両方の奨学金の貸与を受けている場合は、上記の無利子奨学金が優先されます。無利子奨学金の助成金額が助成金額の上限に達しないときは、有利子奨学金も一部助成対象となります。
○助成期間は、原則、鳥取県内の対象業種へ就職した日の属する年度からから8年度間とします。
○返還総額又は返還残額は、この認定を受けた後、対象業種に就職又は就業し、助成金の交付申請を行った時点での金額となります。
次に掲げる書類を募集期間内(正規雇用で就職前)に持参又は郵送により提出してください。
一 鳥取県未来人材育成奨学金支援助成金支給対象者認定申請書
認定申請書(word49KB)、(PDF135KB) 記入例(PDF124KB)
二 奨学金の貸与証明書
三 履歴書(既卒者のみ)
※貸与証明書は、奨学金の貸与を受けている団体に発行を依頼してください。奨学生証や返還誓約書は提出書類となりませんので御注意ください。
また、日本学生支援機構から貸与を受けている学生は、スカラネットの詳細情報のプリントアウトを証明書に準じた書類として提出することができます(貸与期間中の学生のみ。貸与期間の終了した学生、既卒者は貸与証明書を提出してください)。
詳細は、下記の交付要綱で確認ください。
○交付要綱(PDF227KB)
○交付要綱補足-その他の対象となる奨学金(PDF 120KB)
○交付要綱補足-対象業種 「交流人口拡大本部長が別に定めるもの」PDF 82KB)
○Q&A(PDF212KB)
※認定通知受け取り後に修学先、奨学金の内容に変更があった場合
(大学院に進学した、奨学金の貸与額を変更した、貸与期間を変更した、など)
認定変更申請書 (word39KB) (PDF79KB)
※住所、氏名、電話番号に変更があった場合はこちら
認定変更届出書 (word28KB) (PDF35KB)
※対象要件に該当しなくなった場合はこちら
(対象業種以外に転職した、県外で就職した、など)
認定辞退届 (word28KB) (PDF28KB)
◇奨学金支援助成金支給対象者(認定通知書を受け取った方)で、県内の対象業種に 正規雇用で就職した方は、次に掲げる提出期限までに書類を持参又は郵送により提出してください。
【提出期限】
(1)大学等在学生で認定された方
就職日の属する年度の6月30日又は就職日から1月を経過する日のいずれか遅い日。
(2)既卒者で認定された方
就職日から1月を経過する日。
三 住民票の写し(就業日以降に発行したもの)
四 奨学金の返還証明書
五 大学等卒業証明書
六 薬剤師の職域に該当する方は、薬剤師免許証又は登録済証明書の写し
七 保育士・幼稚園教諭の職域に該当する方は、保育士証又は保育士登録済通知書の写し、
幼稚園教諭の職域に該当する方は、幼稚園教諭免許状の写し
八 鳥取県未来人材育成奨学金支援助成金支給対象者認定通知書の写し
※返還証明書は、奨学金の貸与を受けている団体に発行を依頼してください(日本学生支援機構の場合はスカラネットの詳細情報のプリントアウトも可)。証明書は、概ね1か月以内に発行された最新のものを提出してください。大学等在学中に発行された証明書は提出できません。
※交付決定後に住所・氏名・勤務先等に変更があった場合・・・交付変更申請書(word34KB) (PDF70KB) を必ず提出してください。変更を証明する書類の添付をお願いします。
※交付決定を辞退する場合・・・交付辞退届を必ず提出してください。 (word27KB) (PDF55KB)
◇奨学金支援助成金交付決定者(交付決定書を受け取られた方)は、毎年5月31日までに下記の書類の提出をお願いします。
一 状況報告書(word35KB) (PDF82KB)
三 住民票の写し(3月31日以降に発行したもの)
四 奨学金の返還証明書
五 口座振込依頼書(word28KB) (PDF 58KB)
※返還証明書は、奨学金の貸与を受けている団体に発行を依頼してください(日本学生支援機構の場合はスカラネットの詳細情報のプリントアウトも可)。月賦で返還している場合は、3月の返還が確認できるものを提出してください。
※交付決定後に住所・氏名・勤務先等に変更があった場合・・・交付変更申請書(word34KB) (PDF70KB)を必ず提出してください。変更を証明する書類の添付をお願いします。
※交付決定を辞退する場合・・・交付辞退届を必ず提出してください。 (word27KB) (PDF55KB)
交流人口拡大本部 ふるさと人口政策課
電話番号 :0857-26-7648
ファクシミリ :0857-26-8196
ご不明な点がございましたら、ふるさと人口政策課までお問い合わせください!