令和4年4月1日付けで小中学校課内に県立夜間中学設置準備室ができました。
令和6年4月の開校を目指して準備を進めていきます。
県立夜間中学に関するお問い合わせは下記にお願いします。
<連絡先>
鳥取県鳥取市東町一丁目271番地
鳥取県教育委員会事務局小中学校課
県立夜間中学設置準備室
TEL 0857-26-7500 FAX 0857-26-8170
MAIL shouchuugakkou@pref.tottori.lg.jp
国の状況等を踏まえ、平成30年度から2年間に渡り、県教育審議会に夜間中学等調査研究部会を設け、調査研究を進めた結果、法律の要請や県内ニーズに応えるべく、公立夜間中学、私立夜間中学の設置検討を含め、学びを必要とする全ての方への学びを保障するために取り組む必要があることで報告がまとまりました。
その後、県立での設置を検討するため、鳥取県夜間中学設置検討委員会を設け、2回目のアンケート調査を経てとりまとめた、県立夜間中学設置に向けた方針案を基に、令和3年11月24日開催の定例教育委員会において、県立夜間中学の設置方針を決定しました。
<県立夜間中学スタートアップ事業>
事業の目的・概要
様々な理由により義務教育を修了できなかった人や不登校等のために十分に学校に通えなかった人、本国で義務教育を修了していない外国籍の人に対して、学びの機会の提供のために、県立の夜間中学を設置することとし、令和6年4月開校を目指して準備を進めます。
県立夜間中学スタートアップ事業について(pdf:871KB)
鳥取県立夜間中学設置にあたって(令和4年3月)(pdf:4122KB)
<シンポジウムを開催しました>
 |
|
東部会場【県民ふれあい会館】
令和3年9月25日開催
|
西部会場【さなめホール】
令和3年9月26日開催
|
シンポジウム(概要)(pdf:476KB)
シンポジウム パネルディスカッション質疑・応答(概要)(pdf:257KB)
シンポジウム 事後アンケート(概要)(pdf:218KB)
<鳥取県夜間中学設置検討委員会>
第3回鳥取県夜間中学設置検討委員会配布資料(令和3年9月13日開催)(pdf:1386KB)
第3回鳥取県夜間中学設置検討委員会議事録(概要)(令和3年9月13日開催)(pdf:509KB)(pdf:508KB)
第2回鳥取県夜間中学設置検討委員会配布資料(令和3年5月13日開催)(pdf:544KB)
第2回鳥取県夜間中学設置検討委員会議事録(概要)(令和3年5月13日開催)(pdf:470KB)
第1回鳥取県夜間中学設置検討委員会配布資料(令和2年9月4日開催)(PDF: 1014KB)
第1回鳥取県夜間中学設置検討委員会の概要(令和2年9月4日開催)(PDF: 209KB)
【終了しました】<夜間中学シンポジウム>
学びの機会確保の必要性や夜間中学の意義、鳥取県立夜間中学に関するアンケートの結果で示された鳥取県におけるニーズの現状、国の動向や他の自治体における取組を紹介することを通して、教育の機会の確保に資する鳥取県立夜間中学の在り方について県民の皆様に広く知っていただくために以下のとおり開催します。
参加を希望される場合は、別添「チラシ」(PDF:1.01MB)裏面の申込方法を参照の上、申し込んでいただきますようお願いします。

日時及び会場
|
東部会場 |
西部会場 |
日時 |
令和3年9月25日(土)
午後1時30分から午後3時50分まで
(受付は午後1時から)
|
令和3年9月26日(日)
午前10時から午後0時20分まで
(受付は午前9時30分から)
|
会場 |
鳥取県立生涯学習センター
県民ふれあい会館5階講義室、4階大研修室 |
米子市淀江文化センター
さなめホール |
※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況に関わらず、東部会場は(オンラインによる)ライブ配信を実施します。
申込方法
以下のQRコードにより、とっとり電子サービスからお申し込みください。

申込締切 9月24日金
<鳥取県教育委員会からのメッセージ~夜間中学の設置にむけて~>
※画像をクリックすると動画が再生します。

【アンケート結果概要】鳥取県立夜間中学に関するアンケートについて(令和3年3月31日集計時点)(pdf:670KB)
県立夜間中学に関するアンケート~本人や支援者・保護者の声~(pdf:1182KB)
夜間中学を、知っていますか?(文部科学省作成フライヤー)(pdf:2676KB)

相談窓口
鳥取県教育委員会事務局小中学校課(0857-26-7935 )
関連リンク
文部科学省「夜間中学の推進について」
政府広報オンライン「夜間(やかん)中学(ちゅうがく)を知(し)っていますか?」
政府インターネットテレビ「いまからでも、まなぼう! 公立中学校の夜間学級(こうりつちゅうがっこうのやかんがっきゅう)」(約8分間)
春日夜間中学校の記憶の記録 うどん学校2..〔公立化40周年記念映画 4K〕
知事及び教育長への表敬訪問、教職員対象のユニセフ研修会や、学校訪問などのキャンペーンを行い、開発途上国の子どもがおかれている現状に対しての理解を促進するとともに、ユニセフへの支援及び国際協力への参加を呼びかけることを目的に、令和3年10月25日、26日の2日間、日本ユニセフ協会のユニセフ・キャラバン隊が5年ぶりに鳥取県を訪れました。
<令和3年10月25日(月)>
<令和3年10月26日(火)>

|

|
ユニセフ教室:ネパールの水がめ運びを体験
会場:三朝町立三朝小学校
|
ユニセフ教室:マラリアを防ぐ蚊帳の体験
会場:三朝町立三朝中学校
|
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の対象地域が全国に拡大されたことを受けて、臨時休業期間における児童生徒への学力保障が求められているところです。このたび、児童生徒の家庭学習等の支援として、以下の情報を提供しますので、ご活用ください。
(1)「教科書を使って主体的に学ぶ」ために(小学校用)(PDF:364KB)
(2) eラーニング教材「すらら」の活用 (PDF:464KB)
(3) 文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」の活用 (PDF:900KB)
鳥取市内や中部地区で連日、学校における感染者を含む複数の新型コロナウイルス感染者が確認され、令和2年7月29日に鳥取県版「新型コロナ警報」が鳥取県全域に発令、令和2年7月30日には東部地域、8月3日には中部地域が重点地域とされたことを受け、令和2年8月6日(木)8月7日(金)に開催予定の研究集会は中止とさせていただきます。
ただし、令和3年度には中学校学習指導要領が全面実施となるため、学習評価についての周知は必要であることから、代替の対応についてオンラインでの実施を検討しております。日程等、詳細が決定次第、後日改めてお知らせします。
県教育委員会では、全国学力・学習状況調査で明らかとなった学力課題の解消に向けて、令和元年度までに取り組んでいる学力向上施策をさらに拡充、発展させるために、「鳥取県学力向上推進プラン」を策定しました。
本プランの内容を踏まえ、「教育立県とっとり」を目指して関係者が連携し、より一層学力向上施策の充実を図っていきます。
鳥取県学力向上推進プラン(令和3年度版)(pdf:1784KB)
鳥取県学力向上推進プラン(令和2年度版)(pdf:1021KB)