K -1 若桜橋 ~若桜町若桜~
当初、白亜のモダン橋と称された
現アーチ橋の前は、木造の吊り橋であった
K-3 日野橋 ~米子市吉岡~
多くの写真家を魅了した橋梁
日本的な格調と重みのある親柱と高欄が特徴
K-5 祇園橋 ~日野町根雨~
根雨神社の参道でもある橋梁
直線的でのびやかな印象を与える橋梁
K-7 千代橋 ~鳥取市古市~
現存しないが当時は、鳥取市内の交通の要衝であった
鳥取・島根を結ぶ観光のかけ橋、おさかな大橋の愛称でも親しまれる
峡谷にアーチを架けるローゼ橋、そのルーツは江戸後期に遡る・・・
幾多の蒸気機関車も往来した鉄橋
J-2 若桜駅 ~若桜町若桜~
給水塔と転車台の残る駅
異国情緒漂うイギリス積煉瓦の橋脚が印象的な鉄橋
山陰最古の近代水道施設から、砂防ダムへと生まれ変わった
珍しいアーチ式の砂防ダム、越流水が流れ落ちる様は天然の滝のよう
戦時中につくられた砂防堰堤、若い女性たちがその作業にあたった
当地の城主 亀井公により建造された歴史ある水路、以来、地域の生活基盤を支え続ける
かつての重要港湾は、県内有数の観光スポットへ華麗なる変貌をとげた
厳しい立地条件にありながら、先人たちの郷土愛に育まれ発展した漁港
E-1 三滝ダム ~智頭町芦津~
日本で建設された最後のバットレスダム
杉林に忽然と姿を現すアーチ橋、その実体は発電用水を運ぶ水路橋だった
M-1 鹿野町「城下町地区」 ~鳥取市鹿野町~
四百年の時を越えた小さな城下町
「時の流れをゆっくり感じる夢街道」
昭和34年9月26日土曜日、929hp a で日本列島に上陸。五千人を超える死者・行方不明者を出した
昭和36年9月16日土曜日、沖縄━奄美大島━室戸岬━兵庫県と再上陸を繰り返し、二百人を超える死者・行方不明者を出した
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000