米子保健所

米子保健所

令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について

5月8日以降(5類感染症に変更後)の新型コロナウイルス感染症の取扱いをお知らせします。
  

1 発熱等の症状がある場合はかかりつけ医に御相談を

発熱などの症状があれば、かかりつけ医等に電話相談の上、受診しましょう。

療養時に症状が悪化した場合も、かかりつけ医等に御相談ください。

2 かかりつけ医がいない場合の相談

かかりつけ医がいないなど相談先に迷う場合は下記の新型コロナウイルス感染症相談・支援センターに御相談ください。

 

新型コロナウイルス感染症相談・支援センター

  • 9時から17時15分まで(土・日・祝日含む)  

電話0120-567-492

FAX0857-50-1033

  • 上記以外の時間

東部:電話0857-22-5625

中部・西部:電話0857-26-8633

3 夜間・休日の受診の必要性や対処法の相談

とっとりおとな・こども救急ダイヤル

  • 平日:19時から翌8時まで
  • 土・日・祝日:8時から翌8時まで

電話:おとな#7119、こども#8000

4 感染症対策や療養に関する各種相談

県感染症対策局・各保健所

  • 平日:8時30分から17時15分まで

本庁:電話0857-26-7799

鳥取市保健所:電話0857-30-8555

倉吉保健所:電話0858-23-3261

米子保健所:電話0859-31-9329

  

連絡先

米子保健所は、「東福原庁舎」と「糀町庁舎」に分かれていますので御注意ください。 

  • 健康支援総務課(東福原庁舎)

総務担当 0859-31-9315

精神保健担当 0859-31-9310,9311

健康長寿担当 0859-31-9318,9319

  • 医薬・感染症対策課(東福原庁舎)

難病・感染症担当 0859-31-9317

医薬担当 0859-31-9316

  • 生活安全課(糀町庁舎)

食品担当 0859-31-9321,9340

動物担当 0859-31-9320

  
  スーミン


「眠れてますか?睡眠キャンペーン」イメージキャラクター「スーミン」 について


とりネット「福祉と健康、医療」の新着情報

ITスキル標準(ITSS)で定めるレベル1以上の資格を取得し、習得したIT関連の専門知識と技術を企業内での業務に活用できるIT人材の育成を目指します。あわせてビジネス実務で求められるコミュニケーション能力、マナー等の習得を目指します。令和5年7月5日(水)の正午まで募集しています。
医療事務に対応できる知識と技術を習得する3ヵ月のコースです。募集期間は令和5年5月23日(火)~令和5年6月27日(火)午後5時15分です。

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000