今年で13回目となる夏恒例の「古代まつり」を令和7年8月2日(土)に開催します。
埋蔵文化財センターをはじめ県内外の博物館などが出展し、「発掘体験」などの楽しい体験をしていただけます。
当日はとても気温が高くなることが予想されますので、帽子や飲み物の御準備等の暑さ対策をお願いします。
1 開催日時
令和7年8月2日(土)
※雨天等の場合は、翌日3日(日)に順延。3日も荒天の場合は中止。
2 開催時間
午前9時30分から午後3時30分まで(受付開始は午前9時20分から、入場は午後3時まで)
3 開催場所
鳥取県埋蔵文化財センター(鳥取市国府町宮下1260番地)
4 参加料
無料(一部有料の体験があります。)
5 事前申込
不要(入場後に体験コーナーごとに申込が必要です。)
6 体験ブース出展機関
鳥取県埋蔵文化財センター、鳥取県立むきばんだ史跡公園、青谷かみじち史跡公園、鳥取県立博物館、鳥取市埋蔵文化財センター、智頭町・八頭町・若桜町、島根県立八雲立つ風土記の丘
7 駐車場
自家用車で御来場の方は、鳥取県立鳥取聾学校隣り(旧積善学園)の駐車場又は鳥取市国府町総合支所駐車場を御利用ください。駐車場の位置は、チラシを御覧ください。
詳しくは、チラシを御覧ください。チラシの画像をクリックしていただくと、大きな画像が開きます。↓

令和7年3月23日(日)に、青谷かみじち史跡公園が開館して1周年を記念するイベントに参加しました。イベントでは、出土品の接合の擬似体験ができる土器・木器パズルを1つずつ用意して合わせて92名の方に体験していただきました。今回用意したものは青谷上寺地遺跡で見つかった弥生土器の器台(きだい)と木製の花弁高杯(かべんたかつき)を型取りして製作した土器・木器パズルです。
体験者は、目標時間5分以内の完成を目指して家族の応援を受けて一人で頑張るお子さんや家族で協力して挑戦される方などいろいろでしたが、体験されたみなさんは、パズルの完成をめざして真剣な様子で取り組まれていました。パズル完成後には「おもしろかった」「パズルが完成して良かった」などの感想があり、楽しんでいただけたようでした。

これで完成!

どこに付くかな?

子どもだけでチャレンジ

家族で協力してチャレンジ
令和7年3月15日(土)に鳥取市の面影山の古墳を巡る「面影山古墳群ウォーク」を開催しました。当日は肌寒く今にも雨が降り出しそうな天候でしたが、13名の参加者とおよそ2キロメートルの道のりを約2時間かけて散策し、当センター職員が古墳などについて解説しました。
今回のウォークでは、遊歩道沿いにある全長54mの前方後円墳の面影山73号墳や横穴式石室が埋葬主体であったと考えられる面影山64号墳などを巡るとともに、開発のために消滅し、今では見ることが出来ない面影山32号墳や83号墳などを発掘調査時の写真で紹介しました。
参加者の方からは、「今は残っていない古墳について知ることができて、興味深かった。」木々が落葉している時期のため見通しが良く、「面影山頂上からの眺望を楽しむことができた。」など、好意的な感想をたくさんいただきました。

面影山64号墳の解説風景

面影山73号墳の後円部を歩く
当センター秋の風物詩とも言える、子どもたちのどんぐり拾いが令和6年10月21日(月)に行われました。幼稚園の子ども達114名が、当センターの「古代の森」に落ちているどんぐりを拾いにやってきました。少し暑さが残る日でしたが、子ども達は、元気に歓声をあげながら、てのひらいっぱいにどんぐりを集めて、秋のひと時を楽しんでしました。

みんなでどんぐり拾い

集まって昆虫の観察

どんぐりで、てのひらがいっぱいです。
令和6年10月13日(日)にむきばんだ史跡公園(米子市・大山町)で開催された「むきばんだフェスタ」の「特別古代体験」コーナーに、「古代の木とんぼづくり」で参加しました。
体験予約が午前中で一杯となり、35名の皆様に体験をしていただきました。
木とんぼの羽根(プロペラ)部分を木工ヤスリで削って製作する体験でしたので、慣れない工具の扱いにとても苦労しながら、また、御家族で協力しながら製作していらっしゃいました。
何度も修正を加えて、木とんぼがうまく浮き上がった時には、満面の笑顔が見られました。

午前中で満席になりました。

楽しく木とんぼ作り

協力して木とんぼ作り

がんばれー

飛んでいけー

どこに飛んでった?
令和6年8月3日(土)に「古代まつりin東部」を鳥取県埋蔵文化財センターで開催しました。当日は最高気温37℃を超す猛暑日でしたが、467名の皆様に御来場いただき、9つのブースで、様々な古代体験をしていただきました。子どもたちだけでなく、大人も一緒になって楽しまれていました。熱暑の中での御来場誠にありがとうございました。
また、ブースを出展していただきました、島根県立八雲立つ風土記の丘、鳥取市歴史博物館、鳥取市埋蔵文化財センター、智頭町・八頭町・若桜町、ねんりんピックはばたけ鳥取2024実施本部事務局、むきばんだ史跡公園、青谷かみじち史跡公園のスタッフの皆様、御協力ありがとうございました。
【古代まつりin東部の様子】

暑さ対策のミスト付き扇風機 会場後すぐにいっぱいになった受付窓口

発掘体験コーナー 鏡(模造品)を発見しました。

勾玉づくりコーナー 木簡ストラップづくりコーナー

銅鐸石けんづくりコーナー 古代瓦の文様のうちわコーナー

弥生の琴づくりコーナー 土器パズルコーナー

缶バッジを釣ろうコーナー マグネットバッジをつくろうコーナー

大人気のあおや かみじろうくん