みなさまは「鳥取ふれあい共生ホーム(以下、共生ホーム)」という言葉をご存じですか?
「共生ホーム」とは、住み慣れた地域において、高齢者、障がい児・者及び児童等のみならず、地域住民の誰もが集い、多様なサービスや活動で互いを支え合う場です。
共生ホームには以下の4種類があります。
区分
|
内容
|
具体例
|
共生サービス型
|
高齢者、障がい児・者及び児童のうち、少なくとも二者以上を対象として、デイサービスやショートステイ等の各種サービスを連携・協力して実施するもの |
・高齢者デイサービスと認可外保育が隣接した施設
・障がい者グループホームと認知症デイサービスが隣接した施設 |
事業所併設型
|
各種サービスを提供する社会福祉施設に、高齢者、障がい児・者、児童など対象者を限定せず、誰もが集える拠点を設置するもの |
・特別養護老人ホームの利用者と地域住民が触れ合う居場所
・障がい者地域活動支援センターの利用者と地域住民が触れ合う居場所 |
住民交流サロン型
|
住民が主体となり、高齢者、障がい児・者、児童など対象者を限定せず、誰もが集い支え合う拠点を設置するもの |
・地域の高齢者がいつでも集える常設的な居場所
・地域の高齢者と登下校時の子どもが触れ合える居場所 |
福祉施設利用型 |
各種サービスを提供する社会福祉施設であって、次のいずれかに該当すること
(1)地域の児童に対する食事提供
(2)地域の児童に対する学習支援
(3)地域の障がい者に対する食事提供
(4)発達障がい、不登校、引きこもりの方等の社会参加、居場所援助
(5)出所者、生活困窮者の一時保護に係る支援(食事、宿泊及び高齢出所者の居住支援)
(6)特定非営利活動法人又は地域づくりを行う団体等と連携した地域貢献活動
(7)その他知事が必要と認めたもの |
・生活困窮家庭の児童に対する食事の提供、学習支援
・不登校、引きこもりの方の社会参加や居場所援助 |
◆問い合わせ先◆
鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課
いきいき長寿推進担当
電話 0857-26-71770857-26-7177
ファクシミリ 0857-26-8168
※共生ホーム全体に関することや登録に関することについては、上記担当までお問い合わせください。一方、共生ホームに係る各補助金制度については、それぞれ下記所管課までお問い合わせください。
県では共生ホームを県内に広げるため、以下のとおり様々な支援を行っています。
(1)
鳥取ふれあい共生ホーム整備事業補助金(平成24年度から実施)
共生ホーム(共生サービス型、事業所併設型)を整備するために必要な経費の一部を支援します。
※平成21~23年度 鳥取ふれあい共生ホーム整備促進事業
(2)
トットリズム推進補助金(参画協働課所管)
共生ホーム(交流サロン型)を整備するために必要な経費の一部を支援します。
共生ホームへの登録を希望される団体は、下記の登録申請書をご提出ください。
※「鳥取ふれあい共生ホーム整備事業補助金」の交付には、登録が必要です。
・登録申請書(word形式)
・廃止・変更届出書(word形式)
(提出・問い合わせ先)
鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課
いきいき長寿推進担当
電話 0857-26-71770857-26-7177
ファクシミリ 0857-26-8168
鳥取ふれあい共生ホーム事業実施要綱(pdf)
★鳥取ふれあい共生ホームにご登録いただいた団体には、認定ステッカーと認定証をお渡ししています。
これらは、共生ホームの玄関先や廊下などに掲示してもらうことで、
地域の方に対し、その施設が誰でも集える居場所だということを
お伝えすることを目的としています。

この度、鳥取ふれあい共生ホームのさらなる活用と新規設置を促進するため、鳥取ふれあい共生ホームの特徴的、先進的な取組を集めた「鳥取ふれあい共生ホーム事例集」を作成しました。
表紙・裏表紙(263KB)
本文(zipファイル 3704KB)
<内容>
鳥取ふれあい共生ホームに登録されているもののうち、13施設の取組事例を紹介。
【掲載施設】
(1) 鳥取ふれあい共生ホーム 照陽(てるひ)の家
(2) あずま園ふれあい共生ホーム
(3) 栄交流福祉センター
(4) エルフィスユニバーサルカレッジR431加茂キャンパス
(5) Mao
(6) りんどう農園
(7) 〇〇(まるまる)KOMORIや
(8) 西部ろうあ仲間サロン会
(9) あじろカフェ なだばた
(10) いきいき直売よどや(平成30年8月末廃止)
(11) 古布庄(こうのしょう)地域振興協議会
(12) ふれあいの郷(さと)かあら山
<配布先> …現在配布中。平成30年4月上旬頃、配布完了予定。
・鳥取ふれあい共生ホーム登録施設、各市町村、各市町村社会福祉協議会ほか
・閲覧用として県庁県民室、各総合事務所地域県民室、県内各図書館、公文書館等へ配架
県民の皆さまと共生ホーム運営団体から頂いた投票の結果、
以下のデザインに決定しました!
投票へのご協力、誠にありがとうございました!!
デザイン決定チラシ(PDF 386KB)
○登録状況(平成31年2月13日現在)(PDF 90KB)
※掲載されている情報を利用して各種案内や調査票などを送付される際には、事前に県担当課までご連絡ください。
★各施設名をクリックすると、取組内容等をご紹介した「活動紹介シート(PDF)」をご覧いただけます。
<共生サービス型>10施設
施設名
|
運営主体
|
所在地
|
概要
|
|
株式会社エルフィス
|
米子市
|
認可保育と小規模多機能型居宅介護の併設
|
|
社会福祉法人
中部福祉会
|
湯梨浜町
|
高齢者デイサービスと障がい者生活介護の併設
|
|
有限会社ケア
サービス米子
|
米子市
|
看護小規模多機能型居宅介護と米子市地域型小規模保育の併設
|
|
株式会社ウェルベェン
|
鳥取市
|
高齢者デイサービスと障がい児放課後等デイサービス・児童発達支援事業の併設
|
|
静和会しらゆき有限会社
|
鳥取市
|
高齢者デイサービス、障がい者生活介護、障がい児放課後等デイサービスの併設
|
|
社会福祉法人和
|
倉吉市
|
高齢者デイサービス、障がい者生活介護、障がい児放課後等デイサービスの併設
|
|
社会福祉法人北栄町社会福祉協議会
|
北栄町
|
小規模多機能型居宅介護と認可保育の併設
|
|
ティーアンドディー有限会社
|
米子市
|
高齢者デイサービスと障がい児放課後等デイサービスの併設
|
|
社会福祉法人伯耆町社会福祉協議会
|
伯耆町
|
高齢者デイサービスと障がい者生活介護の併設(※生活介護については受け入れは少人数となっています。ご希望に沿いかねる場合もありますのであらかじめご承知ください。)
|
|
合同会社烏龍舎
|
湯梨浜町
|
高齢者デイサービス、障がい者生活介護・機能訓練(自立訓練)、障がい児放課後等デイサービスの併設
|
<事業所併設型>17施設
施設名
|
運営主体
|
所在地
|
概要
|
|
とっとり福祉サービス有限会社
|
智頭町
|
農園を活用して高齢者デイサービス利用者と地域住民の交流の場をつくる
|
|
有限会社新生ケア・サービス
|
米子市
|
高齢者(居宅介護支援等)と障がい者(相談支援、居宅介護等)の事業所に交流拠点をつくる
|
|
はなまる学童クラブ
|
米子市
|
学童クラブの空きスペースに交流サロン(カフェ)を開設
|
|
株式会社
ぼやーじゅ
|
鳥取市
|
高齢者デイサービス利用者と障がい者や地域住民との交流拠点
|
|
NPO法人サポートイルカ
|
米子市
|
障がい者事業所と地域住民との交流の場づくり
|
|
社会福祉法人
賛幸会
|
鳥取市
|
特別養護老人ホームに地域交流サロンを開設
|
|
社会福祉法人
地域でくらす会
|
鳥取市
|
小規模多機能型居宅介護事業所と地域住民が触れ合える居場所づくり
|
|
社会医療法人明和会医療福祉センター
|
鳥取市
|
障がい者と地域の方が集える拠点づくり
|
|
社会福祉法人こうほうえん
|
米子市
|
認知症高齢者と地域の方が集える居場所づくり
|
|
株式会社Mao
|
境港市
|
障がい者やその家族と地域の方が集える居場所づくり
|
|
合同会社○日和
|
鳥取市
|
高齢者デイサービス利用者と地域住民との交流拠点
|
|
株式会社エルフィス
|
米子市
|
放課後児童クラブ利用者と地域住民との交流拠点
|
|
医療法人養和会
|
米子市
|
小規模多機能型居宅介護と地域住民との交流拠点
|
|
特定非営利活動法人 回想療法センター鳥取
|
八頭町
|
就労継続支援B型事業所にオレンジカフェを併設
|
|
株式会社IAP
|
八頭町
|
高齢者デイサービス利用者と地域住民との交流拠点
|
|
社会福祉法人敬仁会
|
倉吉市
|
高齢者(通所介護など)の事業所でオレンジカフェを実施
|
|
社会福祉法人愛恵会
|
三朝町
|
高齢者グループホーム利用者と地域住民との交流拠点
|
<住民交流サロン型>38施設
施設名
|
運営主体
|
所在地
|
概要
|
|
NPO法人十人十色
|
鳥取市
|
倉庫を地域住民との交流スペースとして活用
|
|
ふれあいの郷かあら山
|
大山町
|
旧高麗保育所を活用した交流サロン
|
|
ふれあい茶論弥生の風
|
大山町
|
健康教室と世代間交流活動の立ち上げ
|
|
交流の場大山みらい塾
|
大山町
|
子どもから高齢者まで気軽に集える居場所づくり
|
|
押平女性会
|
大山町
|
見守り、防災、多世代交流を行う居場所づくり
|
|
種原自治会女性会
|
大山町
|
子どもから高齢者まで気軽に集える居場所づくり
|
|
倉吉まちづくりネットテラハウス
|
倉吉市
|
子どもから高齢者まで集える居場所づくり
|
|
小別府集落
|
八頭町
|
地域の高齢者が集える居場所づくり
|
|
池田集落
|
八頭町
|
地域の高齢者が集える居場所づくり
|
|
宮木部落
|
琴浦町
|
地域の高齢者や子どもが集える居場所づくり
|
|
田畑区
|
湯梨浜町
|
地域の高齢者が集える居場所づくり
|
|
和田集落
|
八頭町
|
地域の高齢者が集える居場所づくり
|
|
桜ヶ瀬会館管理運営委員会
|
日南町
|
地域の高齢者が介護予防等で集える居場所づくり
|
|
古布庄地域振興協議会
|
琴浦町
|
地域のだれもが集える居場所づくり
|
|
若葉台南6丁目町内会
|
鳥取市
|
地域の高齢者や子どもが集える居場所づくり
|
|
宮田部落
|
日南町
|
地域の高齢者等が集える居場所づくり
|
|
上坂部落
|
日南町
|
地域の高齢者が介護予防等で集える居場所づくり
|
|
子どもの人権広場
|
米子市
|
地域の子どもや子育て世代が集える居場所づくり
|
|
北栄町国坂浜自治会
|
北栄町
|
地域の高齢者や子どもが集える居場所づくり
|
|
ほっとここ
|
倉吉市
|
食事や学習支援を通じた子どもやの居場所や多世代交流の場づくり
|
|
オレンジカフェ・いしかど
|
日吉津村
|
地域の高齢者等が集える居場所づくり
|
|
いちごサロン
|
倉吉市
|
地域の高齢者等が集える居場所づくり
|
|
F&C研究会
|
米子市
|
セイタカアワダチソウの研究等を通じた住民の居場所づくり
|
|
NPO法人
まちなかこもんず
|
米子市
|
食の交流会や認知症予防研修会の開催などを通じた地域コミュニティの拠点
|
|
西部ろうあ仲間サロン会
|
米子市
|
地域住民が気軽に立ち寄れる交流サロン
|
|
社会福祉法人地域でくらす会
|
鳥取市
|
オレンジカフェや介護予防サロンを実施する誰でも集える交流拠点
|
|
鳥取県漁業協同組合網代港支所
|
岩美町
|
高齢者等の交流の場にもなっている漁村カフェ
|
|
社会福祉法人
江府町社会福祉協議会
|
江府町
|
住民の困りごとをコーディネートすると同時に、地域交流や人材育成を行う拠点
|
|
社会福祉法人
江府町社会福祉協議会
|
江府町
|
地域の高齢者等が集える居場所づくり
|
|
米子市角3自治会
|
米子市
|
地域活性化を目的とした世代間交流の場
|
|
NPO法人万葉のふるさと国府創生会
|
鳥取市
|
地域住民のみならず観光客とも交流できる多目的サロン
|
|
ひまわりの会
|
日野町
|
高齢者が介護予防体操で集うほか、自治会内で世代間交流を行う拠点
|
|
特定非営利活動法人はばたき支援センター
|
米子市
|
高齢者と障がい者を含めた地域住民との交流拠点
|
|
かめの泉
|
倉吉市
|
高齢者と子ども、地域住民との交流・活動の場づくり
|
|
東西町地域振興協議会
|
南部町
|
地域の中の交流の場、高齢者・児童の居場所づくり
|
|
松崎自主防災会
|
湯梨浜町
|
防災を通した、高齢者と子ども等の地域住民の交流の場づくり
|
|
一般社団法人手間山の里
|
南部町
|
古民家を活用した、地域住民や国内外のゲスト等との交流拠点
|
|
カフェ梅や
|
湯梨浜町
|
域住民等が集える居場所づくり
|
<福祉施設利用型>4施設
施設名
|
運営主体
|
所在地
|
概要
|
|
社会福祉法人こうほうえん
|
米子市
|
地域(生活困窮世帯を含む)の児童に対する学習支援・食事提供
|
|
社会福祉法人こうほうえん
|
鳥取市
|
地域の中学生に対する学習支援
|
|
社会福祉法人こうほうえん
|
境港市
|
地域(生活困窮世帯を含む)の児童に対する学習支援・食事提供
|
|
特定非営利活動法人 桔梗会
|
鳥取市
|
デイサービスの食堂を利用して、子どもが住民等と共に食事を作ったり活動したりできる居場所づくり
|