防災・危機管理情報


 高齢化の進展に伴う認知症高齢者の増加に対し、早期発見・早期治療体制を整備しています。
 また、認知症進行に伴って必要とされる専門的な医療、介護、家族支援及び地域の支援体制が適切にマネジメントできる医療、介護専門職を養成し、在宅生活が継続できる体制づくりを行っています。

★その他の施策>>

 https://www.pref.tottori.lg.jp/33673.htm

 とっとり認知症ポータルサイト>>

 https://www.pref.tottori.lg.jp/302577.htm

 

  

【募集中】自宅で気軽に!脳とからだの「自宅で健康プログラム」!

「鳥取県-脳とからだの健康LINE」で認知症の相談受付が始まりました!

認知症予防ブログ始まりました!

認知症の人による「本人ミーティング」開催しています

「とっとり方式認知症予防プログラム」公開中!

  「とっとり方式認知症予防プログラム」は、地域の介護予防教室などで取り組んでいただくためにDVDを配布していましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、教室が中止となっていることから、ご自宅でも取り組めるように動画を公開しました。

 このプログラムの特徴は、「運動」「座学」「知的活動」の3つを組み合わせた一連のサイクルを週1回継続して行うこと。
 ご家庭でも取り組んでみましょう!

 

1 運動プログラム

 (1)準備体操(6分)

 (2)有酸素運動(10分)

 (3)筋力運動(7分)

 (4)整理体操(5分)

 運動プログラムパンフレット(pdf,754kb)

2 座学プログラム

 導入 「とっとり方式認知症予防」について(10分)

 第1回:認知症とは (28分)

 第2回:認知症~生活習慣病編~(14分)

 第3回:認知症予防~生活習慣前編~(8分)

 第3回:認知症予防~生活習慣後編~(6分)

 第4回:認知症予防~社会交流編~(18分)

 第5回:早めの相談・対応~気付いた時の第一歩~(25分)

 第6回:認知症予防のできる町づくりを目指して(13分)

3 知的活動プログラム

 運動プログラムと合わせて、認知機能を使う刺激を与える活動が大変重要です。

 ご自宅でもできる活動をご紹介します。

 少しずつでも毎日取り組みましょう!

 (1)視空間認知機能を使う

 貼り絵・塗り絵など

 塗り絵(外部リンク)

 (2)注意機能を使う

 迷路・点つなぎ、間違い探し、手芸など

 間違い探し(Youtube外部リンク)

 (3)近時記憶を使う

 記憶力ゲーム、カード合わせ(神経衰弱)など

 記憶力ゲーム(Youtube外部リンク)

 (4)作業記憶を使う

 クロスワード、ナンバープレイスなど

 クロスワードパズル(pdf,37kb)

 (5)計算力を使う

 計算問題など

 計算問題1(pdf,18kb)

   計算問題2(pdf,18kb)

 計算パズル(pdf,19KB)

 (6)思考力を使う

 川柳、漢字ドリルなど

 漢字ドリル(ちびむすドリル外部リンク)

 (7)遂行力を使う

 年間カレンダー作り、折り紙など

 自分で作るカレンダー(pdf,2,968kb)

 (8)判断力を使う

 パズルなど

  日本地図パズル(ちびむすドリル外部リンク)

 cardmojisagashi

 知的活動プログラムパンフレット(pdf,632kb)

とっとり方式認知症予防プログラムDVD・パンフレット等の送付

市町村認知症施策取組状況

「被災地の認知症者のケア、治療のマニュアル」について

改正道路交通法の施行に伴う高齢運転者対策の推進について

若年性認知症の方の雇用に関する各種支援サービスについて


最後に本ページの担当課    鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  0857-26-71740857-26-7176    
    ファクシミリ  0857-26-8168
    E-mail  choujyushakai@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000