介護人材の確保・定着

令和5年度鳥取県介護分野ICT導入支援事業

1.事業内容

 介護記録、記録に基づく事業所内での情報共有、介護報酬請求業務等、介護業務の効率化に繋がるICT機器等の導入を支援します。

 

2.補助概要

 対象サービス:県内の指定介護サービス事業所
  補助率:2分の1、ただし一定の要件を満たす場合は4分の3

  補助限度額:1事業所につき、以下に定める額とします。

       (1)職員数が1~10名   100万円

       (2)職員数が11名~20名 160万円

       (3)職員数が21名~30名 200万円

       (4)職員数が31名以上   260万円

※令和2年度、令和3年度又は令和4年度に当該補助金の交付を受けた事業所でも令和5年度に交付申請することは可能です。ただし、2回目の補助を行う場合は、基準額から1回目の補助額を除いた金額を上限とします。

 

3.申請方法

 下記「5.導入計画」に記載の書類を期限までにご提出ください。

 なお、予算の都合上、事業計画書を提出いただいても事業採択されない可能性がありますので御承知ください。
 ※事業採択事業者には、別途、内示及び交付申請を案内します。

 【事務手続きの流れ】 (pdf:48KB)

 

4.交付要綱 

 鳥取県介護分野ICT導入支援事業補助金交付要綱 (pdf:112KB)

 

 <「SECURITY ACTION」について>

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する、中小企業・小規模事業者等自らが情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。

・「SECURITY ACTION」の概要
 https://www.ipa.go.jp/security/security-action/

・下記URLから手続きを確認し、宣言してください。
 https://www.ipa.go.jp/security/security-action/mark/index.html

 

5.導入計画

【導入計画書】

  1. 令和5年度鳥取県介護分野ICT導入支援事業導入計画書の提出について (xlsx:13KB)
  2. 導入計画様式 (xlsx:106KB)

【様式1-1(第4条関係)】導入支援事業計画書

【様式1-2(第4条関係)】補助金所要額調書

【様式1-2別紙】契約内訳

【様式2(第4条関係)】事業収支予算書

  3.その他添付書類

 職員数を証明するための資料、ICT機器のパンフレット、見積書等

 

【提出期限】

  令和5年7月26日(水)(必着) 郵送もしくはメール

  下記「8.問い合わせ先・提出先」まで

 

 

6.交付申請

【交付申請書】 ※内示後に提出する書類

  様式第1号(第5条関係)交付申請書

 

7.実績報告

 補助事業完了後(発注、納品、請求、すべての代金支払い(領収書受領)を完了後)、下記ファイルに必要事項を入力し、提出書類をそろえてご提出いただきます。

 

【実績報告様式】 ※事業完了後に提出する書類

  1. 実績報告書・口座振替依頼書 (docx:24KB)
  2. 実績報告様式 (xlsx:106KB)

【様式1-1(第7条関係)】導入支援事業報告書

【様式1-2(第7条関係)】補助金精算額調書

【様式1-2別紙】契約内訳

【様式2(第7条関係)】事業収支決算書

  3.その他添付書類

 請求書、領収書、導入した製品及び現場の写真、「SECURITY ACTION」の宣言をしたことが確認できる書類

 

【提出期限】

  補助事業完了日から1か月以内(最終は令和6年4月20日まで)

 

上記の実績報告とは別に、ICT機器導入後の効果を検証した上、厚生労働省が作成するWebアンケートにより報告する必要があります。WebアンケートのURLについては、担当から事業採択事業者にご連絡いたします。

・「SECURITY ACTION」の宣言をしたことが確認できる書類についてはWordファイル (docx:240KB)を確認し、該当書類を提出してください。

 

8.問い合わせ先・提出先

 〒680-8570 鳥取県鳥取市東町一丁目220

  鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課 介護保険・施設担当
  電話番号:0857-26-7175
  ファクシミリ:0857-26-8168
  電子メール:choujyushakai@pref.tottori.lg.jp


令和5年度介護ロボット導入支援事業について

     

1.事業内容

 介護従事者の身体的負担の軽減や業務の効率化に資するため、介護事業所が介護環境の改善のために整備する介護ロボット導入費等について支援します。
(参考:交付要綱(pdf:118KB)

 

2.補助概要

 補助対象経費:事業の実施に必要な介護ロボット購入費

        見守りセンサーの導入に伴う通信環境整備費
 補助率:2分の1、一定の要件を満たす場合は4分の3

 補助限度額:介護ロボット 1機器につき30万円 

              ※移乗支援・入浴支援に限り、1機器につき100万円

       通信環境整備 1事業所につき750万円

 

3.申込方法

 令和5年度鳥取県介護ロボット導入支援事業計画書の提出について、交付要綱様式第1-1号(事業計画書)、様式第1-2号(所要額調書)及び様式第2号(予算書)を下記担当へ提出してください。

 なお、予算の都合上、事業計画書を提出いただいても事業採択されない可能性がありますので御承知ください。
※事業採択事業者には、別途、内示及び交付申請を案内します。

(参考:事務手続きの流れ(pdf:79KB)

 

<提出様式>

【計画書様式】

 令和5年度鳥取県介護ロボット導入支援事業計画書の提出について(xlsx:41KB)

 導入支援事業計画書 等(xlsx:60KB)

 ※上記書類のほか、介護ロボットのパンフレット、見積書を併せて提出する必要があります。

 

【交付申請様式】

 交付申請書(xlsx:28KB)

 

【変更承認申請書様式】

 変更承認申請書(xlsx:29KB)

 
【実績報告様式】※事業完了後に提出する書類

 実績報告書・口座振込依頼書 等(xlsx:89KB)

 上記様式と併せて、支払いを証する書類(領収証等)および納入したロボット機器の写真をご送付ください。

4.提出期限

 令和5年6月2日(金)必着 下記問合先まで


5.お問い合わせ

 〒680-8570 鳥取県鳥取市東町一丁目220

 鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課介護保険・施設担当
  電話番号:0857-26-7175
  ファクシミリ:0857-26-8168
  電子メール:choujyushakai@pref.tottori.lg.jp


介護福祉士等修学資金貸付について

 鳥取県では、将来、介護福祉士又は社会福祉士として県内の介護保健施設等に就業する意思のある方々に対する修学資金貸付制度を設けています。
 貸付金ですので返還が必要ですが、県内で介護等の業務に従事している間は申請により返還が猶予され、一定の条件を満たしたときは申請により返還が免除されます。
 
●修学資金の貸付事務の窓口は、鳥取県社会福祉協議会になります。
 <問合せ先>
 〒689-0201 鳥取市伏野1729-5 鳥取県立福祉人材研修センター内
 電話:0857-59-6331 ファクシミリ:0857-59-6340
 詳細はホームページを御覧ください。
 http://www.tottori-wel.or.jp/p/hukushi/4/

介護助手について

 本県で取り組んでいる「介護助手導入支援事業」について掲載しています。

 

 元気シニアが活躍する「介護助手」の取組について


令和5年度鳥取県外国人介護留学生受入事業者に対する奨学金支援事業補助金

1.事業内容

 外国人介護留学生に留学期間中の奨学金等を支援する就労予定先の県内介護施設等に対し、当該支援に係る経費の一部を助成する

 

2.補助概要

 介護福祉士の資格取得を目指す留学生に対し、留学期間中の学費や生活費などを貸与または給付する事業

 (給付型及び返還免除条件付きの貸与型奨学金)

 

【補助対象経費】

  日本語学校(1年以内)又は介護福祉士養成施設(2年以内)に在籍する間に支給する学費、居住費などの生活費

【補助率】

  基準額の1/3

【補助上限額】

  補助対象経費毎に補助上限額(基準額)が設定されていますので、詳しくは以下募集要領をご参照ください。

 

3.申請方法

 補助金交付要綱及び募集要領をご参照のうえ、必要書類を下記担当へ提出してください。

  交付要綱・様式 (PDF:995KB)

  募集要領 (pdf:275KB)

 

 【提出様式】

 ・【様式第1号(規則第5条関係)】交付申請書(Word:18KB)

 ・【様式第1号、2号関係書類(※)】交付申請書添付様式(Excel:54KB)

   ※以下5種類の様式が含まれています。

     【様式第1号(第5条関係)】事業計画書

       【別紙1(様式第1号関係)】事業実施計画書

     【別紙2(様式第1号関係)】在学証明書

     【様式第2号(第5条関係)】収支予算書

     【別紙1(様式第2号関係)】補助金所要額調書

 
【実績報告様式】※事業完了後に提出する書類

  •  ・【様式第5号(規則第17条関係)】実績報告書・口座振替依頼書(Word:28KB)
  •  ・【様式第4号、5号関係書類(※)】 実績報告書添付様式(Excel:55KB)
  •    ※以下5種類の様式が含まれています。

         【様式第4号(第9条関係)】事業報告書

           【別紙1(様式第4号関係)】事業実施報告書

         【別紙2(様式第4号関係)】修了証明書

         【様式第5号(第9条関係)】収支決算書

         【別紙1(様式第5号関係)】補助金清算額調書

      

    【現況報告様式】

     ※上記の実績報告とは別に、留学生が介護福祉士養成施設を卒業した年の翌年度から、下記様式により県まで報告する必要があります。

      【様式第6号(第10条関係)】現況報告書(Word:16KB)

      【様式第6号別紙1、別紙2】 現況報告書添付書類(Excel:24KB)

        ※以下2種類の様式が含まれています。

         【別紙1(様式第6号関係)】現況一覧表

           【別紙2(様式第6号関係)】在職証明書

     

    4.募集期限

     令和5年9月29日(金) 午後5時必着

       予算状況に応じて、締切り後も継続して募集を実施します。活用を希望される場合は随時ご相談ください。

    5.お問い合わせ

     鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課地域包括ケア推進担当

      電話:0857-26-7689

      ファクシミリ:0857-26-8168

      電子メール:choujyushakai@pref.tottori.lg.jp


    令和5年度鳥取県外国人受入介護事業者に対する学習強化支援事業

    1.事業内容

     在留資格をもって本邦に在留する者を受け入れる県内の介護事業者及び介護福祉士養成施設

    に対し、受入れに際して必要となる経費の一部を補助します

    2.補助概要

     県内に所在する別表に掲げる種別の介護サービス事業者又は県内に所在する介護福祉士養成

    施設のうち、在留外国人を受け入れるにあたり、次の(1)~(3)に掲げる補助事業をすべ

    て実施するもの。
    (1)介護技術に係る研修事業
    (2)日本語の研修又は学習支援事業
    (3)事業所内の受入れ環境整備事業

     ※(1)(2)については、在留資格の固有要件等で規定される講習時間を除く

     ○補助対象経費:事業の実施に必要な経費(詳細は交付要綱を参照ください)
     ○補助率:3分の2(1施設等につき200,000円を限度)

     

    3.申込方法

     募集要領及び交付要綱を御参照のうえ、必要書類を下記担当へ提出してください。
     なお、採択予定数には上限がありますので、申請を希望される方は、事前に下記担当までご相談ください。

       ・交付要綱及び様式 (PDF)

       ・募集要領 (pdf:278KB)

     

    【必要書類】

     ・【様式第1号(規則第5条関係)】交付申請書(word:17KB)

     ・【様式第1号(第4条関係)】事業計画書(word:22KB)

     ・【様式第2号(第4条関係)】収支予算書(word:20KB)

       ※上記書類のほか、留学生の身分証明書の写し等を併せて提出する必要があります。

     

    4.募集期限

     令和5年9月29日(金)(必着)まで

     予算状況に応じて、締切り後も継続して募集を実施します。活用を希望される場合は随時ご相談ください。

    5.お問い合わせ

     鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課地域包括ケア推進担当
      電話 :0857-26-7689
      ファクシミリ :0857-26-8168
      電子メール choujyushakai@pref.tottori.lg.jp

     


    鳥取県介護人材育成事業者認証評価制度について

    令和3年4月1日(木)更新

     

    1 制度の概要
    「介護離職ゼロ」の実現に向けた介護人材確保対策の一つとして、介護職の魅力発信は極めて重要です。今般本県では「鳥取県介護人材育成事業者認証制度」を創設しました。介護事業者の人材育成・確保の取組の「見える化」を図り、事業者が認証を受けるために自ら切磋琢磨し、業界全体のレベルアップとボトムアップを推進し、介護職を志す者の参入・定着促進を図ります。
    ○鳥取県介護人材育成事業者認証制度の概要

     

     

    2 認証までの流れ

    (1)事業者における認証評価の取り組み

    (2)認証申請  

    (3)鳥取県による審査 

    (4)鳥取県による認証(3年間) ⇒認証後は本ページ(5)に事業者名等が公表されます。

     

     

    ■認証に係る手続きの詳細は、以下手引書をご参照ください。

     「鳥取県介護人材育成事業者認証評価制度 手引書」(pdf 1,956KB)


    3 申請方法
     認証を希望する事業者は、提出書類を取りまとめたうえで、下記まで提出してください。

    ○申請期限:随時
    ○提出書類:下記実施要綱に定められたもの
    ○鳥取県介護人材育成事業者認証評価実施要綱
     要綱本文(pdf,71KB) 申請様式【その1(ワード 35KB)】【その2(エクセル59KB)

    ○提出方法:郵送

    ○提出先:鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課

         〒680-8570 鳥取県鳥取市東町一丁目220

         TEL:0857-26-7175  FAX:0857-26-8168


    4 Q&A(平成30年11月14日更新)
      鳥取県介護人材育成事業者認証評価制度に係るQ&A(pdf,89KB)

    5 認証事業者の公表

      認証事業者一覧(pdf:41KB)

     

     


     認証マークを決定しました!

    「鳥取県介護人材育成事業者認証評価制度」認証マークを決定しました!

    鳥取県介護人材育成事業者認証評価制度」のシンボルとなる認証マークを募集したところ、県内外から多くの応募がありました。事務局において審査を行い、採用作品1作品を決定しました。

    採用された作品は認証マークとして、認証評価制度において認証を取得した介護事業者が利用可能とするほか、ホームページや資料などによる広報活動において活用します。

    1.応募期間

      令和2年11月5日(木)~令和2年12月11日(金)

      募集要項(pdf:165KB)

      チラシ(pdf:831KB)

     

    2.応募総数  応募者:18名(県内者1名、県外者17名)    
            作品数:27作品 ※1名につき3作品まで応募可

     

    3.採用作品(1作品)

               

      

        ○作成者

       草野 敬一 (くさの けいいち) 氏  長崎県長崎市在住・デザイナー

      ○作品の説明

      鳥取の「と」をベースに、介護のハート及び手を組み入れ、介護人材の育成や結び付き、

      取組等をイメージしました。(文字はイメージ例として入れてみました。)

     

      

    最後に本ページの担当課    鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課
        住所  〒680-8570
                 鳥取県鳥取市東町1丁目220
        電話  0857-26-71740857-26-7176    
        ファクシミリ  0857-26-8168
        E-mail  choujyushakai@pref.tottori.lg.jp

    Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000