介護職員等によるたん吸引等は、医政局長通知により限定的に認められていましたが、社会福祉士及び介護福祉士法の改正に伴い、平成24年4月1日から喀痰吸引及び経管栄養の実施のために必要な知識、技術を修得した介護職員等については、一定の要件に該当する場合に喀痰吸引及び経管栄養を実施することができるようになりました。
介護職員等が喀痰吸引等を行う場合は、介護職員等が県から認定特定行為業務従事者認定証の交付をうけることと、事業所ごとに登録特定行為事業者として県に登録する必要があります。
○
喀痰吸引等業務の登録申請等について(通知)(PDF:87KB)
また、平成28年4月以降に介護福祉士国家試験に合格した介護福祉士は、登録喀痰吸引等事業者において実地研修を行い、介護福祉士登録証に付記した上で、介護福祉士として、登録喀痰吸引等事業者において喀痰吸引等を実施出来るようになりました。
○
登録喀痰吸引事業者の登録申請等について(通知)(PDF:105KB)
登録申請等の様式を掲載しておりますので、喀痰吸引等を行う場合は各通知をご確認のうえ必要な手続きをお願いします。
登録する場合
○
登録申請書(様式1-1)(WORD:48KB)
○
介護福祉士・認定特定行為業務従事者名簿(様式1-2)(EXCEL:34KB)
○
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の4各号の規定に該当しない旨の誓約書(様式1-3)(WORD:38KB)
○
登録適合書類(様式1-4)(WORD:56KB)
(※「喀痰吸引等業務の施行等に係るQ&Aについて」その4に登録適合書類のチェックリストを掲載し
ています。)
○
実地研修実施方法書(様式1-5)(WORD:23KB)※登録喀痰吸引等事業者に限る
記入例(PDF:105KB)
実施する喀痰吸引等の行為を追加する場合
○
登録更新申請書(様式3-1)(WORD:44KB)
登録内容を変更する場合
○
変更登録届出書(様式3-2)(WORD:48KB)
登録を辞退する場合(一部の行為を辞退する場合を含む)
○
登録辞退届出書(様式3-3)(WORD:43KB)
実地研修実施結果報告(登録喀痰吸引等事業者に限る)
○
喀痰吸引等研修実施結果報告書(様式19)(WORD:47KB)
○
喀痰吸引等研修研修修了者管理簿(EXCEL:31KB)
平成24年度以降に開催される研修を修了された方はこちらの申請書になります。
各事業所でまとめて提出をお願いします。
※実質的違法性阻却により現に喀痰吸引等を行っている方、平成23年度に開催された研修を受けた方は認定証(経過措置)の交付申請書を提出してください。
認定書の交付を希望する場合
○交付申請書(省令別表第一号、第二号(不特定の者対象)研修修了者)(様式5-1)(WORD:45KB)
○交付申請書(省令別表第三号(特定の者対象)研修修了者)(様式5-2)(WORD:44KB)
○社会福祉士及び介護福祉士法附則第4条第3項の各号の規定に該当しない旨の誓約書(様式5-3)(WORD:40KB)
【注意事項】
(1)住民票はコピーではなく、各市町村の役場で交付された「住民票の写し(原本)」を添付してください。
(2)修了証明書は原本をご提出ください。
認定証の内容を変更する場合
○変更届出書(様式7)(WORD:37KB)
※変更内容が確認できる添付書類の例
(住所変更)裏書のある運転免許証のコピー、住民票の写しなど
(氏名変更)裏書のある運転免許証のコピー、旧姓・新姓が記載されている住民票、戸籍抄本など
認定証の再交付を希望する場合
○再交付申請書(様式8)(WORD:30KB)
認定を辞退する場合
○認定辞退届出書(様式11)(WORD:36KB)
欠格事由については下記通知をご確認ください。
認定特定行為業務従事者の欠格事由見直しに伴う事務の取扱いについて(PDF:346KB)
法附則第4条第3項第1号に該当した際の届出(WORD:36KB)
認定特定行為業務従事者の死亡等の届出(WORD:36KB)
実質的違法性阻却により現に喀痰吸引等を行っている方、平成23年度に開催された研修を修了された方はこちらの申請書になります。
なるべく各事業所でまとめて提出をお願いします。(個人の方でも申請は可能です。)
認定証(経過措置)の交付を希望する場合
○
交付申請書(様式17-1)(WORD形式:39KB)
○
添付書類 本人誓約書(様式17-2) (WORD形式:50KB)
○
添付書類 第三者証明書(様式17-3)(WORD形式:65KB)
○
添付書類 実施状況確認書(様式17-4)(WORD形式:49KB)
○
添付書類 社会福祉士及び介護福祉士法附則第4条第3項の規定に該当しない旨の誓約書(WORD形式:40KB)