2025年9月25日
とっとり県民カレッジ講座【無料】【要申込】
地域での空き家の活かし方を考え、空き家の「新たな可能性」を学びませんか。
■日時
11月9日(日) 午後1時~午後4時30分
■会場
講演:赤碕地域コミュニティセンター 定員:なし
フィールドワーク:おうち宿 狐塚亭 定員:20名
■講師
有江正太(NPO法人空き家コンシェルジュ代表理事)
■テーマ
空き家が持つ可能性
■内容
講演、フィールドワーク
■申込方法
窓口・電話・ファクシミリ・Googleフォーム10月24日(金)まで
【問合せ先】県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)
電話:0857-21-2331 FAX:0857-21-2267
もっと地産地消×フェアプライスキャンペーン
新鮮でおいしい地元産品を地元で食べようという「地産地消」に加えて生産者が手間暇かけて作った産品をコストに見合う「フェアな価格」で購入し、持続可能な良い暮らしにつなげましょう。
■期間
9月1日(月)~11月30日(日)
■企画
■各店舗でのキャンペーン企画趣旨に賛同いただいた小売店、
飲食店等で、県産品フェアやクーポン配布等のサービスを実施
■アンケートに答えてプレゼント企画
特設サイトでキャンペーン動画をご覧いただき、アンケートに回答された方の中から抽選で、星空舞
(新米)等の県産品が当たるプレゼント企画を実施中です。

【問合せ先】
県庁食パラダイス推進課
電話:0857-26-7807 FAX:0857-26-0609
鳥取県西部地震から25年【無料】【要申込】
鳥取県西部地震の教訓を知り災害を自分事として考えてみませんか?
■【鳥取県西部地震から25年フォーラム】
日時:10月5日(日)午後1時~午後5時
会場:日野町山村開発センター
定員:100名程度
内容:○パネルディスカッション
日野町のこれまでの取り組みと、今、これから
○トークセッション
令和6年能登半島地震、奥能登豪雨:輪島市での
これまでの取り組みと、今、これから
○展示(防災グッズ、防災食レシピの紹介など)
■【鳥取県西部地震25年シンポジウム】
日時:10月6日(月)午後1時30分~午後4時
会場:米子コンベンションセンター
定員:200名程度
内容:○基調講演(神戸大学名誉教授 室﨑益輝 氏)
テーマ:災害の時代における地域の防災のあり方
○パネルディスカッション(鳥取県知事 平井伸治、
日野ボランティア・ネットワーク代表 山下弘彦ほか)
■申込期限
フォーラム:10月1日(水)13時00分まで
シンポジウム:10月3日(金)まで
※いずれもFAX、申込フォーム等からお申込みください。
【問合せ先】
県庁消防防災課
電話:0857-26-8826 FAX:0857-26-8139
クマの出没に注意!!
クマは冬眠前の秋に餌を求めて活発に活動し、山だけでなく人里にも出没します。
◆クマを引き寄せていませんか?
・人家の周りや畑、キャンプ場などに生ごみ・廃棄野菜を捨てたり、
放置しないようにしましょう。
・収穫しない柿や栗は早めに果実を取り除きましょう。
◆クマとばったり出会わないためには?
・ラジオや鈴で音を出しながら行動し、クマに自分の存在を
知らせましょう。
・夕方から早朝は特に注意し、柿や栗の木の近くなど、クマが
いそうな場所に近づかないでください
◆クマに出会ってしまったら?
・クマを刺激しないように落ち着いて行動し、
静かにゆっくりと後退し、その場を立ち去りましょう。
◆クマ出没マップも確認!!
・二次元バーコードより県内のツキノワグマ目撃・痕跡
情報マップが確認できます。
※詳しくは公式HPをご覧ください。

【問合せ先】
県庁鳥獣対策課
電話:0858-26-7500 FAX:0858-26-8114
電子処方せんで安心&便利!
電子処方せんとはこれまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。もっと便利に、より安心な医療を受けられます。ぜひご利用ください。
■メリット
・飲み合わせの悪いお薬やお薬のもらいすぎを防ぐ!
・処方せんの紛失や、忘れる心配がなくなる!
・事前に控え等に記載の引換番号を薬局へ伝えることで待ち時間
短縮につながる! など
■利用手順(施設により取扱いが異なる場合があります)
・病院、診療所の受付装置でマイナンバーカードを
読み込ませて、電子処方せんを選択
※健康保険証・資格確認書の場合は口頭で伝える。
・診察後に処方内容(控え)を受け取る。
・薬局で提出する処方せんを受付装置で選択し、お薬を
受け取る。
詳しくはホームページをご覧ください


【問合せ先】
県庁医療政策課
電話:0857-26-7173 FAX:0857-21-3048
オンラインカジノは犯罪です
日本国内でのオンラインカジノの摘発が増加しています。オンラインカジノの利用・紹介等はやめましょう。
▼海外で合法的に運営されているオンラインカジノであっても、
バカラ、スロット等、その名称や内容にかかわらず日本国内から
接続して行うオンライン上で行われる賭博は犯罪です。
(有料版、無料版、無料ボーナスポイント全て含まれます。)
▼ギャンブル等依存対策基本法の一部を改正する法律が令和7年
9月25日から施行され、違法オンラインギャンブル等に誘導する
・オンラインカジノサイトの広告や宣伝
・オンラインカジノのアプリストアへの掲載
・オンラインカジノサイトの開設・運営
などの行為が禁止されます。
【問合せ先】
県警本部生活安全企画課
電話・FAX:0857-23-0110
2025年9月11日
とっとり県民カレッジ講座【無料】【要申込】
工作やゲーム、筋トレで五感を刺激する体験講座!「防災」を通じて地域のつながりを深めるために災害に対する備えや支えあって乗り越えることの大切さを学びませんか?
■日時
9月27日(土) 午後1時~午後4時30分
■会場
大山町保健福祉センターなわ
■内容
地域をつなぐ「ゲームで学ぶ防災」
第一部:体験型講演&交流/講師:柳原志保 氏
第二部:シミュレーションゲーム/講師:洋谷友子 氏
■定員
第一部:なし、第二部:60名
■申込方法
窓口・電話・ファクシミリ・Googleフォーム
※手話通訳・要約筆記・託児をご希望の方は、お申込み時にお伝えください。
■申込期間
9月12日(金)まで
【問合せ先】
県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)
電話:0857-21-2331 FAX:0857-21-2267
大山青年の家~秋の感謝祭~【要申込】
大山の自然の中で体験活動を満喫し、さらに家族のふれあいを深めることができます。
■日時
10月12日(日)午前10時~午後3時
■内容
毎年恒例の野外炊事、カヌーなどに加え、イングリッシュパーク、ツリーイング、たき火体験を新たに企画しました。様々なコースの中から希望する活動を選択し、大山の秋を感じながらお楽しみください。
■定員
体験コースにより異なります。(申込多数の場合は抽選)詳しくは大山青年の家ホームページをご覧ください。
■申込方法
ホームページ
■申込期間
9月12日(金)~9月26日(金)午後5時まで
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】
県立大山青年の家
電話:0859-53-8030 FAX:0859-53-8265
防災フェスタ2025開催!
見て・体験して・楽しみながら防災について学べるイベントを開催します。一緒に災害への備えを始めましょう!
■日時
9月20日(土)午前10時~午後3時
■会場
ウインズ米子(鳥取県米子市大崎3602ー3)
■訓練
★警察、消防、自衛隊(陸上・航空)、日本赤十字社など
被災者を助け出し、いのちをつなぐ救出・救助訓練
★支援物資搬送訓練~道がなくとも物資を届ける~
(陸自ヘリ「UH-1J」、県トラック協会参加)
★鳥取ドクターヘリ、偵察ドローン、災害救助犬なども
登場予定
■展示・体験コーナー
・はたらく車の展示 ・地震体験車で大地震を体験
・ちびっこコスプレ体験 ・VRで地震の揺れを体験
・重機でGo 建設機械操作のシミュレーション
ほか 計43のブースを出展してお待ちしております。
■キッチンカーひろば
11店舗出店(OKAWARI POPCORN/モリノコカフェ。/山陰の宝。/多幸福/café DATCHA/ジェラテリア
pa cherry b./MOMOCORO/仲屋/よしくん/白バラ商事(株)/Regulus)
※当日の気象状況によっては、イベントを中止する可能性があります。
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】
「とっとり防災フェスタ2025」実行委員会
事務局 県庁危機対策・情報課
電話:0857-26-7878 FAX:0857-26-8137
あいサポート・アートとっとり祭
障がいの有無に関わらずみんなで楽しめる鳥取県障がい者舞台芸術祭「あいサポート・アートとっとり祭」を今年も開催します!是非ご来場ください!
■日時
9月27日(土)、 28日(日) ※両日10時~16時
■会場
エースパック未来中心
大ホール、小ホール、アトリウム等
■内容
[ゲストステージ]
・大阪・関西万博で公演予定のいわみ福祉会(島根)に
よる「石見神楽」の披露(27日)ほか
・元サッカー日本代表“なでしこジャパンの丸山桂里奈
氏によるトークショー(27日)
[公募団体ステージ]
・音楽、演劇、ダンス等の発表
[会場イベント]
・スクラッチアートワークショップ
・地元園児、高校生等によるパフォーマンスステージ
・からふるバルーンアートづくり
・ガイナーレ鳥取による
サッカー体験フェスなど
【問合せ先】
県庁障がい福祉課
電話:0858-26-7678 FAX:0858-26-8136
アミティエ動物愛護フェスティバル
9月20日~26日は動物愛護週間です。人と動物が共に生きる社会について考えましょう。動物愛護週間に関連したフェスティバルを開催します。
■日時
9月21日(日) 午前10時~午後3時
■場所
人と動物の未来センター・アミティエ
(倉吉市下福田706-127)
■内容
[愛犬と一緒に]
わんわん運動会、犬のしつけ方教室など
[学ぼうコーナー]
市民公開セミナー、ペット相談など
そのほか、出張トリミング、クイズラリーや
マルシェ出店などがあります。
【問合せ先】
県庁暮らしの安心推進課
電話:0857-26-7877 FAX:0857-26-8171
秋の全国交通安全運動の実施
9月21日から30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。交通安全を心掛け、交通事故を防ぎましょう。
<ドライバーの皆さんへ>
・通学路、生活道路等においては、見えない危険を予測して速度を落
とした安全運転に努めましょう。
・飲酒運転は絶対にやめましょう。
<歩行者の皆さんへ>
・夕暮れ時以降の外出は「車から見えにくい」ことを意識し、明るい
色の服装を心掛け、反射材用品の着用やLED ライトを携行するな
ど、自己の存在を目立たせましょう。
<自転車利用者の皆さんへ>
・ヘルメットを正しくかぶりましょう。
・スマートフォン、イヤホン等を使用した運転は大変危険です。
絶対にやめましょう。
・交通ルールを守り、安全に利用しましょう。
【問合せ先】
県警察本部交通安全企画課
電話・FAX:0857-23-0110
2025年8月28日
鳥取県職員募集!!(障がい者対象)【要申込】
障がい者対象の鳥取県職員採用試験(令和8年4月採用予定)の申込みを受付中です。今年度から募集職種に土木が追加されました。皆様からの申込みをお待ちしております!
■募集職種
障がい種別:身体障がい者又は精神障がいの方対象
職種:事務・土木・警察行政
※事務・土木は昨年度に導入した「鳥取方式短時間勤務職員」も募集しています。
■試験日・会場
【試験日】11月2日(日)
【試験会場】鳥取会場:鳥取県庁
米子会場:鳥取県西部総合事務所
【合格発表日】11月20日(木)(予定)
■申込期間
8月25日(月)から9月16日(火)まで
■申込方法
鳥取県職員採用HPにアクセスし申し込んでください。
郵便・信書便・持参による申込も可能です。
※鳥取県職員採用HPに掲載している受験案内を必ずご確認ください。
受験案内は、県庁、各総合事務所、警察署等でも配布しています。
【問合せ先】県人事委員会事務局任用課
電話:0857-26-7553 FAX:0857-26-8119
第3回鳥取県原木しいたけ料理コンクール募集中!【要申込】
原木しいたけを使ったオリジナルレシピを募集中。最優秀賞受賞者は、「きのこ料理コンクール全国大会」の鳥取県代表として出場!皆様の応募をお待ちしています。
■応募方法
郵送・Eメール・webフォーム
■応募締切
9月17日(水)※郵送は当日消印有効
■応募資格
16歳以上で、鳥取県内に在住または通勤・通学している方(学生の方やプロ・アマ問わず参加可能)
■審査方法
全ての応募作品について書類審査を行い4名を選出し、本審査(調理審査)により入賞者を決定
■本審査
開催日:11月9日(日) 会場:さざんか会館
【問合せ先】県人事委員会事務局任用課
電話:0857-26-7553 FAX:0857-26-8119
アニサキス食中毒に注意!
県内で生鮮魚介類に寄生したアニサキスによる食中毒が発生しています。アニサキス食中毒予防には、食べる前に取り除くか、加熱または冷凍でやっつける事が有効です!
■アニサキスとは
寄生虫の一種でその幼虫が魚介類に寄生します。
長さ2~3cm、幅0.5mm~1mmくらいで、見た目は白い色の少し太
い糸状です。
※料理で使う程度の量・濃度の食酢、しょうゆ、わさび、塩などでは死滅しません。
■寄生する主な魚介類
サバ、イワシ、サンマ、イカ、カツオ、アジなど
■症状
激しい腹痛、嘔吐(多くは2~8時間後)
■予防方法
・新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く
・目視で確認して魚からアニサキスを取り除く
・加熱や冷凍で死滅させる
(70℃以上で加熱または60℃で1分加熱、-20℃で24時間以上冷凍)
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】
県庁くらしの安心推進課
電話:0857-26-7211 FAX:0857-26-8171
世界陸上ジャマイカ代表選手団事前キャンプin鳥取【無料】【一部要申込】
9月13日開催「東京2025世界陸上」の事前キャンプのため、陸上大国ジャマイカチームが鳥取へやってきます!キャンプ中は選手を間近で感じられるイベントも多数開催!
■内容
◆公開練習&サイン会◆ 9月6日、7日
(公開練習午前8時~10時、サイン会10時~11時)
世界レベルの走りは迫力満点!
メダリストのサインがもらえるチャンス!
◆アスリートクリニック&記録会◆ 9月6日 ※要申込
ジャマイカコーチ陣が小中学生を直接指導!
※募集は8月29日まで(定員に達し次第締切)
◆ジャマイカフェス◆ 9月7日 11時00分~16時00分
陽気な音楽とジャマイカグルメで、ジャマイカン気分♪
・音楽ステージ(レゲエ音楽)
・ジャマイカ料理などのグルメブース
・地元高校生による吹奏楽、ダンスパフォーマンス など
■場所
ヤマタスポーツパーク
※詳しくは公式ホームページをご覧ください。
【問合せ先】
県庁スポーツ課
電話:0858-26-7921 FAX:0858-26-8129
とっとりスイーツフェスタ
梨やぶどう等を中心とした鳥取県産フルーツを使った人気スイーツ店が一堂に大集結!県内3会場でご来場お待ちしております!
■日時・場所
東部/10月4日、5日 丸由百貨店5階トットリプレイス
中部/11月3日 倉吉未来中心アトリウム
西部/9月6日、7日 米子しんまち天満屋4階催事場


【問合せ先】
県庁食パラダイス推進課
電話:0857-26-7835 FAX:0857-21-0609
台風に注意するのじゃ!
土砂災害から命を守る3つのポイントを普段から心がけ、大切な命を守るのじゃ!
■(1)「どこが」危ないか事前に確ニンじゃ!
自宅や勤務先、学校などの近くに危険な箇所がないか、市町村のハザードマップや県のホームページで確認しましょう。避難場所までの避難ルートもあらかじめ確認しましょう。
■(2)「いつが」危ないのか知るのじゃ!
テレビやインターネットで最新の気象情報・避難情報を確認しましょう。
■(3)安全な場所へ早めににげるでござる!
自分自身や大切な人の命を守るため、早めに安全な場所へ全員避難しましょう。

【問合せ先】
県庁治山砂防課
電話:0857-26-7819 FAX:0857-26-8130
2025年8月14日
鳥取県職員募集!!【要申込】
鳥取県職員採用試験(令和8年4月採用民間企業等経験者対象)の申込受付を開始します。
■募集職種
事務・土木
■試験日・会場
10月19日(日)
鳥取会場:鳥取県庁
米子会場:鳥取大学医学部・実習棟
※1次試験合格発表日 11月7日(金)(予定)
■申込方法
鳥取県職員採用HPにアクセスし申し込んでください。
郵便・信書便・持参による申込も可能です。
※鳥取県職員採用HPに掲載している受験案内を必ずご確認ください。
受験案内は、県庁、各総合事務所、警察署等でも配布しています。
■申込期間
8月8日(金)から9月26日(金)まで
【問合せ先】県人事委員会事務局任用課
電話:0857-26-7553 FAX:0857-26-8119
「とっとり健康+プラス」リニューアル!!
県民の健康づくりをサポートするため鳥取県国民健康保険団体連合会が開発した健康管理アプリ「とっとり健康+プラス」にAIを搭載してリニューアルしました。
☑過去の健康診断や、毎日の健康データをグラフで表示
☑健診結果や日々の健康データから将来の健康リスクをAIでシュミレーション
☑生活習慣の改善ポイントや目標の提案
☑県内の健康づくりイベントや美味しい健康レシピの配信
※鳥取県市町村国民健康保険加入者が対象です。
毎日の健康づくりにぜひご活用ください。
【問合せ先】
鳥取県国民健康保険団体連合会
電話:0857-20-3682 FAX:0857-29-6115
県庁医療・保険課
電話:0857-26-7165 FAX:0857-26-8168
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)にご注意を
人の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染例のほか、犬や猫の感染例も確認されています。ペットの飼い主の方は気を付けましょう。また、春から秋にかけてはSFTSの原因となるマダニの活動が活発になるため、野山に入るときは長袖、長ズボンの着用など予防対策をしましょう。毎日の健康づくりにぜひご活用ください。
■STFSとは
SFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染します。SFTSを発症した犬や猫から人に感染した事例もあります。感染すると、人、犬・猫とも発熱、食欲不振、嘔吐、下痢などの症状が現れ、重症化することもあります。
■ペットの飼い主のみなさまへ
・ペットにダニの駆虫薬を定期的に投与しましょう。
・ペットとの過剰な触れ合いは控えましょう。
・ペットが体調不良の際は動物病院を受診し、お世話する時は手袋を着用するほか咬まれないように注意しましょう。
・猫等の保護活動をする場合も、手袋を着用するなど予防措置をとり
ましょう。
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】
県庁くらしの安心推進課
電話:0857-26-7877 FAX:0857-26-8171
あるくとキャンペーン第2弾!
ウォーキングや健康診断の受診、野菜摂取、適正飲酒などの健康づくりの取組でポイントをためて、抽選で豪華景品を当てよう!
■日時
9月1日(月)~11月30日(日)
■参加対象
県内在住または勤務・就学している方
■参加方法
3つのプランの中から選択できます。
■景品
ポイント基準達成した方の中から、抽選で500名様に豪華景品が当たります。また、抽選に外れた方、基準未達成の方にも参加賞があります。
※詳しくは公式HPをご覧ください。


【問合せ先】
ウオーキング立県19のまちを歩こう事業実行委員会
電話:0858-24-5725 FAX:0858-27-0101
メールアドレス:19nomachi@gmail.com
NHK手話ニュースキャスターがやってきたin鳥取
NHK手話ニュースに出演中のキャスターたちがお届けする、きこえない・きこえにくい人も、きこえる人も楽しめる手話エンターテインメント・トークショーを開催!
■日時
9月15日(月・祝)開演:午後2時30分
■会場
エースパック未来中心 小ホール
■申込方法
NHKサイトの専用申込フォームから申込ください。
【申込はこちら】

■申込期限
8月24日(日)
同会場でとっとり手話フェス2025も開催!
【問合せ先】
県庁障がい福祉課
電話:0857-26-7682
※手話リンクで手話による問合せが可能です。
NHK鳥取放送局
電話:0857-29-9200 FAX:0857-29-9220
とっとりアイデアマーケット
とっとりアイデアマーケットとは“一緒に○○をしたい!”“○○をすることができる!”といった、アイデアや技術をマッチングするオンラインプラットフォームです。
■主な取組
地域課題解決やSDGs達成のアイデアを持つ方と、興味を持った企
業等とのマッチングを支援しています。(個人、企業、学校など誰でも参加できます。)
■マッチングの例
木材製材所の「発生したおが粉を有効活用できるアイデア募集」
(1)廃材を使ったインテリア雑貨の新商品
(2)雑草や石が多い学校のグラウンドに混ぜる
■アイデア・連携先を募集中!
アイデアを投稿したい方、アイデアを求めている方を募集しています。
まずは「とっとりアイデアマーケット」で検索!
【問合せ先】
県庁協働参画課
電話:0857-26-7644 FAX:0857-26-8870
2025年7月24日
鳥取県職員募集!!【要申込】
鳥取県職員採用試験(令和8年4月採用予定高校卒業程度、短大卒業程度)の申込受付を開始します。
■募集職種
事務・土木・電気・警察行政・保育士・司書
■試験日・会場
9月28日(日)
鳥取会場:鳥取県庁
米子会場:鳥取大学医学部・実習棟
※1次試験合格発表日 10月8日(水)(予定)
■申込方法
鳥取県職員採用HPにアクセスし申し込んでください。
郵便・信書便・持参による申込も可能です。
※鳥取県職員採用HPに掲載している受験案内を必ずご確認ください。
受験案内は、県庁、各総合事務所、警察署等でも配布しています。
■申込期間
7月25日(金)から8月25日(月)まで
【問合せ先】県人事委員会事務局任用課
電話:0857-26-7553 FAX:0857-26-8119
あわび、さざえ等の採取禁止
1個でも密漁です!海のレジャーの際はご注意ください。
〇鳥取県の沿岸一帯には漁業権が設定されており、一般の方がアワビ、サザエ、カキ、イガイ、タコ、ナマコ、ウニなどを採ることは禁止されています。
〇これらを採ると以下の内容で罰せられることがありますので、海のレジャーの際にはご注意ください。
【漁業権侵害 100万円以下の罰金】
※悪質な密漁が行われているアワビ、ナマコは特定水産動植物に指定され、採取した場合、3年以下の拘禁刑又は3,000万円以下の罰金が科せられることとなっています。

【問合せ先】県庁漁業調整課
電話:0857-26-7318 FAX:0857-26-8131
夏休みの少年非行防止
夏休みは子供たちが成長する反面、開放感から非行・犯罪被害に遭う可能性が高い時期です。
保護者・地域の皆さん、次のことにご協力願います。
■保護者の皆様へ
○学校の決まりを守り規則正しい生活をさせてください。
○飲酒、喫煙や夜間の不要な外出をさせないでください。
○子供が使用するスマートフォンは、ルールを決めフィルタリング利用を含むペアレンタルコントロールを行うなど保護者が管理してください。
■地域の皆様へ
○少年に対する挨拶など声かけを行い、地域全体で子供を育みましょう。
○深夜はいかい、暴走行為等をしている少年を見かけたら、110番あるいは警察署に連絡してください。
■相談窓口
東部少年サポートセンター 電話:0857-22-1574
少年サポートセンター中部分室 電話:0858-22-1574
西部少年サポートセンター 電話:0859-31-1574
ヤングメール: youngmail@pref.tottori.lg.jp
※各センターの受付時間は平日8時30分~17時15分 メールの返信も同様です。
【問合せ先】県警本部少年・人身安全対策課
電話&FAX: 0857-23-0110
献血運動推進「標語」「ポスターデザイン」募集
令和8年に鳥取県で開催が予定されている「第62回献血運動推進全国大会」に向けて、若い世代の皆さまから「標語」及び「ポスターデザイン」を募集します。
部門
|
標語の部
|
ポスターデザインの部
|
募集内容
|
次のいずれかの事項を満たすもの
(1)献血への理解と協力を呼びかけるもの
(2)献血の大切さを感じ取ることができ、親しみのもてるもの
|
献血を啓発するために制作するポスターのデザインであって、オリジナリティにあふれたもの
|
応募方法
|
郵送、電子メール、応募フォーム |
郵送等 |
応募資格
|
県内の中学校、高等学校、大学、専門学校等に在学する生徒・学生
(応募時点で30歳未満の方)
|
応募期間
|
9月30日(火)まで(郵送の場合は当日消印有効)
|
賞・副賞
|
賞状と副賞(図書カード)を贈呈
|
応募条件などの詳細はホームページをご覧ください。
【問合せ先】県庁医療・保険課
電話: 0857-26-7189 FAX:0857-26-8168
いのちの電話相談員募集 【要申込】
電話を通じて、心の危機に直面している人に寄り添う「いのちの電話相談員」を募集します。相談員になるには講座を受講していただく必要があります。
いのちの電話とは
誰にも相談できずに悩み苦しんでいる一人ひとりと、電話での対話を通して、一緒に考え、少しでも心の支えになれることを願う電話相談です。
■受験資格
2002年9月30日までに生まれた方(満23歳以上)で、「いのちの電話」の趣旨に賛同し、
積極的に参加できる方、所定の申込を行い、受講の決定を受けた方。
■申込方法
ホームページ内の申込書をダウンロードし郵送してください。
■申込期限
9月15日(月・祝)まで消印有効
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】(社福)鳥取いのちの電話事務局
電話&FAX: 0857-29-6556(平日午前9時~午後4時)
豚熱対策にご協力ください
いのししの間で豚熱という病気が広がっています。豚に感染すると養豚業に大きな被害を与えます。ウイルスを山から持ち帰らないようご協力をお願いします。
(1) いのししを誘引しないよう、野外に食べ物を捨てない
(2) ウイルスは土にも含まれるため、下山時に靴の泥を落とす
(3) 豚などの家畜がいる施設には近寄らない
※いのししの死体を見つけたら、市町村窓口か県庁家畜防疫課へ連絡してください(豚熱検査をします)。
※豚熱は豚といのししの病気で、人には感染しません。豚肉は安全です。
県内の豚熱感染確認区域(確認地点から半径10km)
【問合せ先】 県庁家畜防疫課
電話番号:0857-26-7286 FAX:0857-26-7292
2025年7月10日
7月は「鳥取県肝臓病月間」
これまで肝炎ウイルス検査を受けたことがない方は、肝臓病の早期発見のため肝炎ウイルス検査を受けましょう。
○肝硬変や肝臓がんの多くは、B型・C型肝炎ウイルスの感染が原因です。肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査で調べることができます。
○検査は、お住まいの市町村や職場の検診、保健所または医療機関で受けられます。
【問合せ先】
鳥取市保健所 電話:0857-30-8533 FAX:0857-20-3962
倉吉保健所 電話:0858-23-3145 FAX:0858-23-4803
米子保健所 電話:0859-31-9317 FAX:0859-34-1392
鳥取県肝疾患相談センター(鳥取大学医学部附属病院内)
電話:0859-38-6525 FAX:0859-38-6529
人権・同和問題講演会【無料・要申込】
7月10日から8月9日まで「部落解放月間」です。同和問題を正しく理解し、自分の問題として考えてみませんか?
■日時
7月29日(火) 午後1時30分から午後3時30分
■場所
とりぎん文化会館 第1会議室(鳥取市尚徳町101-5)
■演題
「部落問題の考え方と対応―ネットとリアルの中で」 ※手話通訳、要約筆記あり
■講師
立教大学社会学部教授 山本崇記(やまもと たかのり) 氏
■申込方法
電子メール(jinken@pref.tottori.lg.jp)、FAX、とっとり電子申請サービスにてお申込みください。

■申込期限
7月24日(木)まで
※託児を希望される場合は7月22日(火)までにお問い合わせください
【問合せ先】県庁人権・同和対策課
電話:0857-26-7074 FAX:0857-26-8138
とっとり消費者大学公開講座~消費者を取り巻くネットトラブル~【無料・要申込】
定期購入になっていることに気づかないなどのデジタル取引によるトラブルが発生しています。公開講座でデジタル消費生活を安全に楽しむポイントをお伝えします。
■日時・場所
開催日
|
会場
|
|
8月4日(月)
|
鳥取県西部総合事務所 講堂
|
【時間】
午後2時~午後3時30分
【定員】
80人(各回)
|
8月7日(木)
|
エキパル倉吉 多目的ホール
|
8月8日(金)
|
とりぎん文化会館 第2会議室
|
■講師
NPO法人コンシューマーズサポート鳥取 消費生活相談員 山根美和 氏
■申込方法
ホームページ内の電子申請サービスまたは電話にてお申し込みください。
■手話通訳
開催日の10日前までにご連絡ください。
詳しくはホームページをご覧ください。
鳥取県消費生活センター相談員 「ほっとライオン」
【問合せ先】 県消費生活センター
電話:0859-34-2760 FAX:0859-34-2670
※消費生活相談は消費者ホットライン(局番なし)188へお電話ください。
社会を明るくする運動について考えてみませんか?
7月は社会を明るくする運動強調月間です。”社会を明るくする運動”とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、明るい社会を目指す全国的な運動です。
■国内で検挙された人の約半数を過去に罪を犯した人が占めています。
犯罪や非行をしたことで、社会の中で孤立し、それによって再び罪を犯すケースが後を絶ちません。
■立ち直ろうとする人たちに寄り添い、支えることで再び犯罪が起きることを防ぎ、
犯罪や非行のない社会をつくる活動を「更生保護」と言います。
■社会を明るくする運動では、国民の皆さんに更生保護の理念を知っていただくために、
全国各地で様々な取組を実施しています。また、保護司、更生保護女性会員、BBS会員等
といった、様々な更生保護ボランティアの方々が更生保護の実施をサポートしています。
■7月の強調月間を機に、皆さん更生保護について考えてみませんか?
【問合せ先】
◆県の再犯防止の取組について
県庁孤独・孤立対策課電話: 0857-26-7859 FAX:0857-26-8116
◆社会を明るくする運動について
第75回社会を明るくする運動鳥取県推進委員会(鳥取保護観察所内)
電話:0857-22-3518 FAX:0857-37-0498
ペーロン体験会【無料・要申込】
8月27日の「世界湖沼の日」制定を記念して、次世代を担うこどもたちに身近な湖沼の魅力を実感してもらう体験型イベント「ペーロン(中国から長崎に伝わった、長さ13m以上もある木製カヌー)体験会」を実施します。
■日時
8月10日(日) 午前9時30分~午後1時
■場所
中浜港(境港市夕日ヶ丘周辺)
■定員
50名
■対象
小学校5年生から高校生
※小学生は保護者同伴、中学生は保護者同意要
■申込方法
参加申込フォームよりお申込みください
■申込期限
7月18日~8月3日
【問合せ先】県庁水環境保全課
電話:0857-26-7870 FAX:0857-26-7561
夏の交通安全県民運動の実施
7月14日から23日までの10日間、夏の交通安全県民運動が実施されます。交通安全を心掛け、交通事故を防ぎましょう。
■ドライバーの皆さんへ
○子供の飛び出し、高齢者及び障がい者の道路横断にも対応できる安全な速度での思いやり運転を
実践しましょう。
○飲酒運転は絶対にやめましょう。
■歩行者の皆さんへ
○道路への飛び出しや斜め横断、車両等の直前・直後の横断は危険なので絶対にやめましょう。
○横断歩道を横断するときは、手をあげるなど運転者に横断する意思を伝えましょう。
■自転車利用者の皆さんへ
○ヘルメットを正しくかぶりましょう。
○交通ルールを守り、安全に利用しましょう。
【問合せ先】県警本部交通企画課
電話&FAX:0857-23-0110
2025年6月26日
農業大学校オープンキャンパス【要申込】
農業大学校でキャンパスライフを体験してみませんか。農作物の収穫、牛の世話などの実習体験もできます。
■日時
【第1回】7月24日(木)
【第2回】8月21日(木)
両日とも午前10時~午後4時
■内容
学校説明、校内案内、農業実習体験など
■対象
高校生、本校入学に関心のある社会人
■定員
各回30名程度
■申込方法
申込書(県内各高校に配布、ホームページから印刷も可)に記入のうえ、持参、郵送、ファクシミリによりお申し込みください。
■申込期限
【第1回】7月4日(金)、【第2回】8月1日(金)必着
※詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】鳥取県立農業大学校
電話:0858-45-2411 FAX: 0858-45-2412
LINE労働相談の受付開始【無料】
鳥取県中小企業労働相談所みなくるでは、職場での様々な疑問や困りごとに対して、相談員が解決に向けたアドバイスや情報提供を行っています。この度、LI NEによる労働相談を開始しました。相談無料で、秘密は守られますので、ひとりで悩まず、みなくるに相談してください。
■日時
月・水・金曜日の午前10時から午後3時まで
※祝休日、夏季(8月14日、15日)、年末年始(12月29日から1月3日)を除く
■申込対象
どなたでも相談可能です。
■申込方法
LINEからお申し込みください。
LINEID:@544bsrzn

【問合せ先】県庁雇用・働き方政策課
電話: 0857-26-7662 FAX:0857-26-8169
「いのちの電話」相談員になりませんか
心の危機に直面している人に寄り添い、傾聴する「いのちの電話」の相談員を募集します。まずは、募集説明会にご参加ください。
■日時・場所・内容
【鳥取会場】さざんか会館(鳥取市富安2丁目104-2)
開催日時
|
内容
|
1回目
|
7月22日(火)
午前10時30分~正午
|
【第1部】
ミニ講演会「心の健康を考える」
講師:鳥取県精神保健福祉センター
所長 原田 豊氏
【第2部】いのちの電話の紹介と電話相談員募集について
|
2回目
|
7月22日(火)
午後 6時30分~午後8時
|
3回目
|
7月26日(土)
午前10時30分~正午
|
【米子会場】ふれあいの里(米子市錦町1丁目139-3)
開催日時
|
内容
|
1回目
|
8月2日(土)
午前10時30分~午前11時30分
|
いのちの電話の紹介と電話相談員募集について
|
2回目
|
8月7日(木)
午後 6時30分~午後 7時30分
|
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】社会福祉法人 鳥取いのちの電話事務局
電話&FAX 0857-29-6556
(平日午前9時~午後4時)
看護職のための無料職業紹介
鳥取県ナースセンター(公益社団法人鳥取県看護協会)では就職先を探している看護職員に就職先を紹介します!就業相談や仕事の悩みなどお気軽にご相談ください。
◆就業相談※平日のみ(申込不要)
時間:午前9時~午後5時
場所:公益社団法人鳥取県看護協会
鳥取県ナースセンター(鳥取市江津318-1)
電話:0800-222-1232
◆出張就業相談(倉吉・米子は要申込、当日申込可)
場所
|
日時
|
ハローワーク鳥取<予約不要>
|
毎月第1月曜【午後1時~午後4時】
※5月、11月は第2月曜、1月は第3月曜
|
ハローワーク倉吉<予約制>
予約:0858-23-8609
|
毎月第2火曜【午後1時~午後3時30分】
※4月、7月は第3火曜、11月は第1月曜
|
ハローワーク米子<予約制>
予約: 0800-222-1232
(鳥取県ナースセンター)
|
毎月3回開催
【午前10時30分~正午、午後1時~午後3時】
(最終受付:午後2時30分)
|
※Webでの相談も可、 LINEで最新情報等お届けします。

【問合せ先】県庁医療政策課
電話:0857-26-7190 FAX: 0857-21-3048
夏季における水難防止
海や川、プールなどの水辺ではささいな不注意が命取りとなることがあります。水の事故を防ぐため、次のことを守りましょう。
✓遊泳禁止区域や遊泳禁止の表示がある場所では泳がない。
✓海水浴場、プールでは監視員の指示に従う。
✓子供だけで泳ぎに行かせず、保護者は子供から目を離さない。
✓海釣りをするときは、安全のためライフジャケットを着用する。
【問合せ先】県警本部生活安全部地域課
電話&FAX: 0857-23-0110
あいサポート・アートセンター10周年企画 【無料】
障がいのある方の創作活動を支援するあいサポート・アートセンターの10周年を記念した企画「MeetuP vol.04+」を開催します。是非この機会に県内外の多様なアートをお楽しみください。
■日時
7月19日(土)~8月8日(金)
午前10時00分~午後5時まで※最終日は正午まで
■場所
鳥取県立美術館 県民ギャラリー
■内容
あいサポート・アートセンターは今年10周年を迎えました。10周年を記念して県内だけでなく県外のアーティストの展示も行います。
◆障がいのあるアーティストの作品に特化したオンライン上の美術館「鳥取バリアフリー美術館」の常設
展示室のリアル展示
◆全国の多様な表現展 「いま、ここ、ずっと」
◆戯曲のリーディング(朗読)上演会
プロの役者による、障がいのある方の生活をテーマにした脚本の朗読
◆障がいのある方の創作活動の相談会やアートセンターの職員による作品説明鑑賞会
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】あいサポート・アートセンター
(倉吉市福庭町1丁目105番地2)
電話&FAX 0858-33-5151
2025年6月12日
介護の入門的研修【無料・要申込】
介護の基本的な知識や技術が学べる研修です。経験がない方にも介護の基本を講師がわかりやすくお伝えします。
■対象
介護や介護の仕事に関心のある方、介護現場に就業希望の方
■日時・場所
※連続5回の研修です。
※時間は概ね10時00分~16時00分ですが、日によって異なります。
地区
|
期日
|
場所
|
東部
|
9月4日(木)・12(金)・18(木)・19(金)・25(木)
|
県立福祉人材研修センター
|
中部
|
7月12日(土)・19(土)・26(土)・27(日)・8月2日(土)
|
エースパック未来中心ほか
|
西部
|
8月4日(月)・12(火)・20(水)・21(木)・26(火)
|
米子コンベンションセンターほか
|
■受講料
無料
■定員
各会場30人
■申込方法
ホームページに掲載の申込書に必要事項をご記入のうえ、ご持参または郵送・FAXによりお申込みください
■申込締切
各会場の研修初日の10日前まで
※受講可否は研修初日の1週間前までに通知します。
【問合せ先】社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会 福祉人材部
電話:0857-59-6336 FAX:0857-59-6341
家庭教育アドバイザーを派遣します 【無料・要申込】
家庭教育の重要性や親としての役割、親子の関係づくりの大切さや子どもとの接し方のポイントなどについて講演できるアドバイザーを無料で派遣します。
■内容
保護者向けの研修(90分以内)
(例)子どもとの関わり方、乳幼児期の子育てで大切なこと、子育ての不安や悩み、虫歯予防のアドバイス 他
■派遣先
おおむね10名以上が参加する会が対象です。
(例)小学校、保育所・幼稚園等の保護者研修会(親子参加も可)、PTA研修会 等
■申込方法
ホームページに掲載のとっとり電子申請サービスからお申し込みいただくか、申込書をダウンロードの上
ファクシミリ・メールにてお申し込みください。※研修開催日の約1カ月前までにお申込みください。
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】県教育委員会事務局社会教育課
電話:0857-26-7521 FAX:0857-26-8175
後期高齢者は年に1度は歯科・口腔機能健診を【無料・要申込】
後期高齢者医療制度に加入しているかたを対象に、歯・歯肉の状態や噛む力・飲み込む力などをチェックする「歯科・口腔機能健康診査」を実施します。
「固いものが食べにくい」「飲み物でむせることがある」などの状態を放置すると、フレイル(虚弱)や誤嚥(ごえん)からの肺炎など危険な状態になることがあります。年に1度は歯科・口腔健診を受けましょう。
■受診期間
令和8年1月31日(土)まで
■受診方法
6月17日(火)午後5時15分まで
■申込方法
(1)後期高齢者医療広域連合またはお住まいの市町村窓口へお申し込みください。
(2)受診券・受診できる歯科医院一覧等を送付しますので、希望する歯科医院に申込みをして受診してください。
■健診内容
噛む力、飲み込む力、歯や歯肉の状態の確認など

詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】鳥取県後期高齢者医療広域連合
電話:0858-32-1095 FAX:0858-32-1067
脱炭素チャレンジカップin鳥取【募集中!】 ※要申込
県内団体による地球温暖化対策の取組を募集中です。グランプリ受賞者は全国大会へ推薦するほか、入賞者全員に表彰盾、記念品を贈呈します!ご応募お待ちしています!
■募集内容
CO2などの温室効果ガス排出を実質ゼロ(脱炭素)にするための取組や、地球温暖化防止に貢献する活動。
■応募対象
県内に所在し、地球温暖化防止に取組む団体。
※法人格の有無は問いません。個人の応募は不可です。
■応募条件
・令和7年12月に開催予定の県主催イベントに来場し、発表できること。
・令和8年2月に開催予定の全国大会に参加できること(オンライン可)。
■応募部門
市民部門、企業・自治体部門、学生部門(高校以上)、ジュニア・キッズ部門(中学校以下)
■応募締切
8月29日(金)
※応募方法などの詳細は、下記連絡先までお問合せください。
【問合せ先】県庁脱炭素社会推進課
電話:0857-26-7875 FAX:0857-26-8194
県民向けミニ手話講座 【無料・要申込】
手話言語に触れてみませんか?楽しく学べるミニ手話講座を開催します!
親子編は全1回(一回あたり1時間30分)、連続編は全3回(一回あたり2時間)の講座です。
■日時・場所
【東部】
親子編:7月29日(火)、8月2日(土)
連続編:(1)7月8日、15日、22日(火)、(2)7月31日、8月7日、21日(木)
会場:鳥取市民交流センター他
【中部】
親子編:8月4日(月)、8月10日(日)
連続編:(1)7月16日、23日、30日(水)
会場:県立倉吉体育文化会館他
【西部】
親子編:7月27日(日)、8月19日(火)
連続編:(1)7月1日、8日、15日(火)、(2)7月18日、25日、8月1日(金)
会場:米子市公会堂他
■定員
・親子編 各20組(先着順)
・3回連続編 各30名(先着順)
申込方法など詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】鳥取県中部聴覚障がい者センター
電話:0858-27-2355 FAX: 0858-27-2360
運転免許更新時の高齢者講習は早期予約を!
70歳以上の運転免許を受けている方々には、更新前に「高齢者講習通知書」をお送りしていますので、届き次第すぐに開封し、早めに講習の申込みをしてください。
●高齢者講習、認知機能検査(75歳以上の方)及び運転技能検査(75歳以上の方で一定の交通違反がある方)の受講案内をしています。
●高齢者講習等は、有効期限が満了する6か月前から県内すべての自動車学校で受講することが可能ですが、「予約制」となっています。
●有効期限間近になって受講の申込みをしても、有効期限内に受講できず、結果として一時的に免許証が失効してしまう場合もあります。
【問合せ先】県警本部交通部運転免許課
電話:0857-36-1133 FAX:0857-36-1122
2025年5月22日掲載
精神障がいの方のJR旅客運賃割引の開始
令和7年4月から精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方のJR旅客運賃割引が開始されました。
■ 以下の場合、乗車券の割引率が5割になります。
【介護者と一緒にご利用になる場合】
第1種(手帳1級)の方と介護者(1名)
12歳未満の第2種(手帳2・3級)の方と介護者(1名)
【おひとりでご利用になる場合】
第1種、第2種の方が対象で、片道営業キロが100キロを超える場合に限ります
〇対象乗車券など詳細はJR窓口にご確認ください。
〇割引乗車券購入・乗車時等に手帳の提示が必要です。
〇手帳に「旅客運賃割引種別(第1種・第2種)」の記載又はスタンプが押してあることが必要です。(スタンプは市町村窓口で押しています。)
〇手帳に顔写真が必要です。(現在お持ちの手帳に写真がない場合は市町村窓口で再交付申請できます)
【問合せ先】県庁障がい福祉課
電話:0857-26-7152 FAX:0857-26-8136
【令和8年4月採用予定】鳥取県職員(看護師)採用試験
私たちと一緒に働きませんか?鳥取県の医療・未来づくりに貢献できる、やりがいある職場です。
■試験日
7月12日(土)
■受付期間
5月16日(金)~6月27日(金)
■試験会場
鳥取県庁(鳥取市東町1丁目220)
■受験資格
看護師免許を有する人又は令和7年度に実施される看護師国家試験により同免許取得見込の人
※詳しくは鳥取県病院局ホームページをご覧の上、お申込みください。
■申込方法
インターネット、郵便又は持参のいずれかで申込みください。
【問合せ先】鳥取県病院局
電話:0857-26-7886 FAX:0857-26-8135
日曜労働相談会 ※無料、要申込
ハラスメント・解雇・配置転換・労働条件など、働く上での疑問・職場のお困りごとについてご相談いただけます。ぜひ、お気軽にお申し込みください。
■日時・場所
6月22日(日)
午前10時~午後3時 |
鳥取市福祉文化会館(鳥取市西町) |
エースパック未来中心(倉吉市駄経寺町) |
ふれあいの里(米子市錦町) |
■申込期限
6月17日(火)午後5時15分まで
■申込方法
電話、又はとっとり電子申請サービスから事前にお申し込みください。
■内容
・相談無料・秘密厳守。雇用主もご相談が可能です。
・弁護士や社会保険労務士など、労働問題に詳しい専門家が対応します。
【問合せ先】労使ネットとっとり(県庁労働委員会事務局内)
電話:0120-77-6010 FAX:0857-26-8153
※平日(8時30分~17時15分)も労働相談を受け付けています
リモートワーカー育成プログラムの受講者募集! ※要申込
未経験でも最新のデジタル活用に関する講義と実践で、リモートワークの実現までをサポートします。あなたらしく働く第一歩を踏み出してみませんか。
■内容
とっとりリモートワーカー育成・実践事業(とりも)
■募集期間
前期:4月22日(火)~6月15日(日)
後期:6月17日(火)~8月11日(月)
■コース名
前期:(1)SAP(システムテスト業務)コース(30名)
(2)テレワーク入門コース(20名)
後期:(3)Wix(HP制作)コース(20名)
(4)ライティングコース(20名)
■対象者
18歳以上の県内在住者(コースによりその他条件あり)
■受講料
(1)・(3)・(4):1万円、(2):3千円
※別途、ライセンス利用料が必要なコースもあります。
■申込方法
とりもホームページ内の申込フォームより申込みください。
【問合せ先】県庁産業人材課
電話:0857-26-7231 FAX:0857-26-8169
歯と口の健康週間フェア ※参加無料
歯科健診や歯科相談、フッ化物歯面塗布等を無料で行います。(申込不要でどなたでも参加できます。)
■日時・場所
6月8日(日) |
午前9時~11時30分 |
鳥取県歯科医師会(鳥取市吉方温泉)
TEL 0857-23-2621 FAX 0857-23-5584 |
午前9時~11時30分 |
中部口腔衛生センター(倉吉市東巌城町)
TEL 0858-22-5472 FAX 0858-22-5450 |
午前10時30分~午後1時 |
米子市文化ホール(イベントホール)(米子市末広町)
TEL 0859-33-3864(西部歯科医師会) |
■内容
歯科相談、歯科健診、歯みがき指導、フッ化物歯面塗布等
詳しくはホームページをご覧ください。
【問合せ先】県庁健康政策課
電話: 0857-26-7202 FAX:0857-26-8726
あるくとキャンペーン開催! ※無料
スマホのウォーキングアプリを使って、楽しみながら健康づくりしませんか?
1日平均6,000歩達成した方の中から、抽選で豪華景品をプレゼントします。
■開催期間
2025年6月1日(日)から8月31日(日)
■参加対象
県内在住または勤務・就学している方
■参加方法
二次元コードを読み取ってウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」をダウンロードし、鳥取県の団体コード「31tottoriken」を入力※アプリの登録方法(詳細)
ダウンロードはこちら>>
■景品
「食パラダイス鳥取県」特産品コンクールの受賞商品の詰合せ(3,000円相当)
※平均6,000歩/日以上歩いた鳥取県の団体登録者の中から、抽選で毎月6名に景品を贈呈します。
【問合せ先】県庁健康政策課
電話:0857-26-7202 FAX:0857-26-8726
2025年5月8日掲載
5月は消費者月間 ※無料、要申込
今年のテーマは「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」です。月間にあわせて、公開講座を開催しますので、ぜひご参加ください。
■登山地図アプリの活用
道に迷わないために、広い範囲を全体的に見ることができる紙の登山地図との併用をお勧めします。
■内容
前半:NPO法人コンシューマーズサポート鳥取
消費生活相談員・消費生活アドバイザー
「 あなたにも知ってほしいエシカル消費 ~1人の100歩より100人の1歩~」
後半:鳥取県生活環境部脱炭素社会推進課 職員
「地球温暖化問題から学ぶグリーン志向消費 ~環境に優しいライフスタイルへ~」
■申込方法
ホームページからお申込みいただくか、下記番号にお電話ください。(各回80名まで)
【問合せ先】県消費生活センター
電話:0859-34-2760
自転車の安全利用促進
5月1日(木)から31日(土)まで、自転車の安全利用を促進する自転車月間が実施されています。
~かぶりましょう 死亡リスクが 減る(ヘル)メット~
自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方の約5割が頭部に致命傷を負っています。自分の命を守るためヘルメットをかぶりましょう。 また自転車は交通事故の加害者にもなり得ることから、万が一に備え、自転車損害賠償保険等に加入しましょう。
【自転車安全利用五則】
(1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用
【問合せ先】県警本部交通企画課
電話&FAX:0857-23-0110
傷病鳥獣・不法投棄通報ネット 「とりパト」運用開始
怪我をした野生鳥獣やごみの不法投棄に関する通報ネット「とりパト」を新たに開設しました!電話での通報と併せてご活用ください。
■使い方
(1)とりパトサイトにアクセス
(2)報告種別欄で傷病鳥獣か不法投棄を選択
(3)発見時の日時・場所、対象物の写真を入力
※迅速な対応のため「とりパト」での通報と併せて各問合せ先への連絡もお願いします。
問合せ先はそれぞれのホームページからご確認ください。
・怪我をした野生動物について
・ごみの不法投棄について
■メリット
※迅速な対応のため「とりパト」での通報と併せて各問合せ先への連絡もお願いします。問合せ先はそれぞれの二次元コードからご確認ください。
詳しくはとりパトサイトをご覧ください。
【問合せ先】県庁自然共生課
電話:0857-26-7979 FAX:0857-26-7561
民生委員・児童委員は皆さんの身近な相談相手です
5月12日は『民生委員・児童委員の日』です。
皆さんは民生委員・児童委員をご存知ですか?民生委員・児童委員についてご紹介します。
◆民生委員・児童委員とは?
厚生労働大臣が委嘱する非常勤の地方公務員で、福祉活動に熱意のある方が選任され、活動しています。地域の身近な相談相手であり、行政や専門機関へのつなぎ役として社会福祉の増進に努めています。
◆どんな活動をしているの?
例えば、ひとり暮らしの高齢者宅への訪問や、子ども達の登下校時にあいさつ運動など地域の方々を見守っています。また、介護で悩んでいる方、生活に困っている方等の相談に乗り、相談された方の状況に応じて必要な支援等へ繋ぎます。。
法に基づいた守秘義務があり、相談内容の秘密は守られるため、安心して相談ください。
鳥取県版民生児童委員イメージキャラクター「ミンジー」
【問合せ先】県庁孤独・孤立対策課
電話:0857-26-7859 FAX:0857-26-8116
ギャンブル等依存症について考えてみませんか?
5月14日から20日までは、ギャンブル等依存症問題啓発週間です。
■ギャンブル等依存症とは
ギャンブル等依存症は、パチンコやオンラインカジノ(※)などの賭け事にのめり込むことで、日常生活に支障が生じる病気です。本人の意思や性格の問題ではなく、ギャンブルをする人なら誰でもなり得る病気ですが、適切な治療と支援により回復が可能です。
一人で抱え込まず、相談窓口へご連絡ください。ご家族からの相談もお待ちしています。
※日本国内ではオンラインカジノに接続して賭博を行うことは違法です。
■相談窓口
依存症支援拠点機関(社会医療法人明和会医療福祉センター渡辺病院) ☎0857-24-1151
鳥取市保健所 ☎0857-22-5616
中部総合事務所倉吉保健所 ☎0858-23-3921
西部総合事務所米子保健所 ☎0859-31-9310
精神保健福祉センター ☎0857-21-3031
詳しくはホームページをご覧ください。
【期間限定】燕趙園入園料無料
期間限定で燕趙園の入園料無料化試行を実施します!この機会にぜひお越しください。
■無料期間
5月16日(金)~7月15日(火)
■場所
中国庭園燕趙園(湯梨浜町引地565-1)
■内容
入園料の無料化を試行的に実施します。※期間中、雑技ショーの観覧は有料になります。
期間中は軽食や飲み物の屋台も出店します。
≪期間中の開催イベント≫
・5月31日、6月1日 中華コスプレ大会
・6月1日~30日 児童節
・7月12日、13日 早朝開園(6時30分から)
■開園時間
9時~17時(最終入園は16時30分)
【問合せ先】中国庭園燕趙園
電話: 0858-32-2180 FAX:0858-32-2185