介護未経験者が介護に関する基本的な知識を身につけるとともに、介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を学ぶことを目的として国が体系化した「介護に関する入門的研修」について掲載しています。
介護職員初任者研修や、訪問介護員(ヘルパー)養成研修の修了証明書再発行について掲載しています。
鳥取県内で介護福祉士実務者研修を実施している施設や、施設の指定申請にかかる様式等について掲載しています。
鳥取県内の介護福祉士養成施設や、施設の指定申請にかかる様式等について掲載しています。
福祉用具専門相談員指定講習会について掲載しています。
介護職員の方が喀痰吸引や経管栄養を実施する際に受講が必要となる研修や、介護職員の方を指導する看護師等の研修について掲載しています。
認知症介護実践者研修など、認知症に関する研修について掲載しています。
(福)鳥取県社会福祉協議会が開催する「介護助手導入研修会」が、12月23日(火曜日)に倉吉市において開催されます。
要介護者の増加と生産年齢人口の減少により、介護人材の確保・定着が喫緊の課題となる中で、「介護助手」の効果的な活用は、業務の役割分担による業務改善など介護現場の生産性の向上を推進していく上でも重要となります。
本研修会では、講師ご自身の体験を踏まえた、介護助手の活用効果等を分かりやすくお話いただく他、県が設置する「鳥取県介護生産性向上総合相談センター」※とも連携し、希望する法人(施設)様には、研修会終了後にセンターによる個別相談会も実施します。
申込期限は令和7年12月15日(月)です。以下内容をご確認いただきお申込みください。
日時
令和7年12月23日(火)午後1時20分~午後4時15分(終了後に個別相談会を実施)
会場
倉吉体育文化会館 2階 中研修室(倉吉市山根529-2)
定員
30人(先着順)
内容
社会福祉法人みずうみ(松江市) 武田氏より、介護現場における生産性向上の取組や介護助手の効果的な活用等を自身の体験を踏まえて講演いただく他、県が設置する「鳥取県介護生産性向上総合相談センター」※と連携し、希望する法人(施設)には、研修会終了後にセンターによる個別相談会を実施します。
午後1時~午後1時20分 受付
午後1時20分~午後1時30分 開会・挨拶
午後1時30分~午後3時30分 講演
午後3時30分~午後4時 質疑応答・意見交換(ディスカッション)
午後4時~午後4時15分 鳥取県介護生産性向上総合相談センターの概要説明
午後4時15分 閉会
午後4時15分~ 鳥取県介護生産性向上総合相談センターによる個別相談会(希望法人(施設)のみ)
対象
県内介護サービス事業者、介護関係団体ほか(介護助手導入の有無は問わない)
申込方法及び期限
申込フォーム(https://forms.gle/JQvWMoxHJp2qLTm67)又は添付チラシ裏面に必要事項を記入の上で、12月15日(月)までにお申込みください。
申込先及び問合せ先
社会福祉法人 鳥取県社会福祉協議会 福祉人材部(担当:國本、稲村)
電話:0857-59-6336 FAX:0857-59-6341
メールアドレス:jinzai@totori-wel.or.jp
ホームページ:https://www.tottori-wel.or.jp/common/event/3/1/q159/
チラシ
案内チラシ(pdf:177KB)
※(参考情報)鳥取県介護生産性向上総合相談センター
・生産性向上や業務改善に関する相談や、テクノロジー機器の展示・試用貸出を行っています。
・「何から始めたら良いか分からない」、「○○の課題解決に向けた具体的な手順を知りたい」、「テクノロジー機器を導入したが上手く活用できていない」といった相談に対応します。
・内容によって、無料で外部アドバイザーにもお繋ぎしますので、積極的にご活用ください。
詳しくは、鳥取県介護生産性向上総合相談センターのホームページをご確認ください。
県内の介護施設等に勤務する経験年数1年目~5年目程度の職員の皆さまを対象とした研修会を下記のとおり開催します。今年度2回目の開催となる研修会のテーマは「コミュニケーション向上」です。
参加費は無料です。外国人の職員の皆さまの受講もお待ちしております。
記
【第2回】テーマ「コミュニケーション向上」
・自己概念の理解と自己覚知について
・コミュニケーションの基本と応用について
・気分一致効果 happy happy など
(1)日時:令和7年12月10日(水)9時30分~12時30分
(2)会場:鳥取県立武道館 会議室(米子市両三柳3192-14)
(3)講師:Office Imagine 代表 林原 豊氏
(4)申込方法:別添の参加申込書に必要事項を記入の上、(5)申込先へメール又はFAXにてお申込みください。
(5)申込先 ※鳥取県委託先
(公財)介護労働安定センター鳥取支部
メールアドレス tottori@kaigo-center.or.jp
FAX 0857-21-6572
ホームページはこちら
(6)申込期限
令和7年11月28日(金)
<(予告)今後の開催予定>
今年度最後となる第3回目の研修会を倉吉市にて開催します。詳細が決定次第、改めてご案内します。
・日程:令和8年1月中旬~下旬 9時30分~12時30分
・テーマ:モチベーション向上
・会場:エースパック未来中心(倉吉市駄経寺町212-5)
開催チラシ(pdf:363KB)
参加申込書(docx:24KB)
「介護プロフェッショナルキャリア段位制度における令和7年度アセッサー講習」の申込受付が開始されました。
本講習は介護プロフェッショナルキャリア段位制度における評価基準を活用し、事業所・施設等で介護職員の実践スキルを評価するアセッサー(評価者)を養成する講習です。介護現場でのチームリーダーの方、介護職員の資質向上並びにキャリア・パス構築を目指す方など、本講習の受講をご検討ください。
eラーニング方式で実施しますので、講習期間中は、いつでも、どこからでも、何度でも受講いただけます。詳細は添付の開催案内、チラシまたは介護キャリア段位制度のホームページ(https://www.careprofessional.org/careproweb/guidance)をご覧ください。
○お申込み受付期間
第1期:令和7年8月25日(月)~令和7年9月30日(火)まで
第2期:令和7年8月25日(月)~令和7年12月1日(月)まで
○お申込み方法
インターネットにより「介護キャリア段位制度専用ホームページ」からお申込みください。
https://careprofessional.org/careproweb/guidance
○受講費用
23,650円(税込) ※受講料、講習指定テキスト代を含む
○受講スケジュール
第1期:令和7年10月中旬~
第2期:令和8年1月中旬~
○問合せ先
一般社団法人シルバーサービス振興会 キャリア段位事業部
電話 03-3862-8061(平日午前10時~正午、午後1時~午後6時)
開催案内(pdf:4581KB)
チラシ(pdf:4428KB)
家族の介護により従業員が離職する「介護離職」を防ぐため、家族の介護をしながらでも働きやすい職場づくりに向け、介護サービスや介護休業制度に関する研修会の講師を派遣します。
詳細は、添付の開催チラシをご確認の上、「開催申込票」を研修実施事業者(以下「研修事業者」という。)へご提出ください。
(1)日程
企業様のご都合に合わせ、研修事業者と相談の上で決定します。
(2)費用
講師料は無料です(研修会場の確保をお願いします)。
(3)内容
県が委託した研修事業者が講師を派遣し、研修会を実施します。オンライン開催を御希望の場合は、実施事業者へ御相談ください。
<研修例>
・仕事と介護を両立するための制度(介護休業、介護休暇 他)
・介護保険制度(サービスの仕組み、費用、受付窓口の案内他)
・高齢者の心身の特徴(身体機能の低下、認知症の種類他) など
(4)対象
県内の企業・事業所
(5)申込先(研修事業者:県委託先)
〔東部・中部地区〕 株式会社あゆん企画
〒683-0052
鳥取県米子市博労町1丁目74
電話:080-9798-7336/ファクシミリ:0859-34-1460
メールアドレス:info@ayunnkikaku.com
〔西部地区〕 米子医療生活協同組合
〒683-0052
鳥取県米子市博労町3丁目80-1
電話:0859-38-5333/ファクシミリ:0859-34-1227
メールアドレス:ymc.kyotaku5@eagle.ocn.ne.jp
○企業内研修開催チラシ(pdf:253KB)
○開催申込票(xls:40KB)