終了したもの(鳥取まいぶん講座)

令和4年度(まいぶん講座)

開催日時 ホームページリンク
資料

5月21日(土) 

第1回:埋文センター40年の歴史
7月16日(土) 第2回:埋文センター40年の歴史2  
9月17日(土) 第3回:古代山陰道の調査成果  
1月21日(土) 第4回:鳥取平野の前方後円墳  
3月18日(土) 第5回:因幡の中世城館                

令和3年度


令和2年度

開催日時 ホームページリンク 資料
6月20日(土)
第1回まいぶん講座「古代の因幡~山陰道がつなぐ古代社会~」
資料
7月18日(土)
第2回まいぶん講座「あなたの知らない漆の世界」
資料
8月8日(土) 第3回まいぶん講座「埋蔵文化財の科学(自由研究向け講演)」 中止
9月19日(土)  第4回目「縄文のカゴ、弥生のカゴ」 資料

10月17日(土)

 西伯耆の中世城館 中止
 11月21日(土)

第6回まいぶん講座「織田・毛利戦争における東伯耆の中世城館」


12月19日(土)

 第7回目(最終回)「戦国期における岩美・八頭郡の主な歴史と関連城郭」  

○令和元年度

開催日時 ホームページリンク 資料 

4月20日(土)

第1回「湖山池南岸の遺跡と歴史I」

第1回資料 

5月18日(土)

第2回まいぶん講座「湖山池南岸の遺跡と歴史II」

 第2回資料
6月15日(土)
第3回まいぶん講座「西因幡の遺跡と歴史
 第3回資料
7月20日(土)

第4回まいぶん講座「乙亥正屋敷廻遺跡の発掘調査から」

第4回資料

8月17日(土)

8月18日(日)

第5回まいぶん講座 8月17日「見えないものが見える」_、18日「発掘調査の科学技術」

 8月17日 資料
 9月21日(土)  第6回まいぶん講座『岡山県南山城跡の発掘調査から』  工事中
 10月19日(土) 第7回まいぶん講座『島根県普源田砦跡の発掘調査から』  第7回資料
 11月16日(土) 第8回まいぶん講座『東伯耆の中世城館-天正8・9年を中心に-』  工事中
12月21日(土) 第9回 まいぶん講座「因幡の中世城館-因伯境目の気多郡を中心に-」  第9回資料.pdf

 

 

  

○平成30年度

 

開催日時 ホームページリンク 資 料

7月14日(土)

 縄文人はどのように水場を利用していたか  資料
8月18日(土)  海を越えて、山を越えて~古代鳥取の交流史~   資料
9月15日(土)  弥生時代はこうして始まった  -
10月20日(土)   なぜ因幡に山陰最古の前方後円墳が造られたのか 資料
11月10日(土)   古代人の残した文字資料が語るもの  資料
12月15日(土)   古代人の祈り~木製祭祀具が語るもの~ 資料 
  

刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000