中国横断自動車道岡山米子線(米子~境港)の道路計画の検討は、地域の皆さまや道路を利用される方々の意見を聞きながら進めています。
写真やイラストなどを展示し、わかりやすく検討内容を紹介する「オープンハウス」を以下の3会場で開催するのでお知らせします。
〇令和7年9月8日(月)~12日(金)
・会場:米子市役所(本庁舎1階 東側玄関前)
・時間:10時00分~17時00分
〇令和7年9月24日(水)
・会場:境港市民交流センター(みなとテラス1階 市民図書館入口横)
・時間:10時00分~17時00分
〇令和7年9月26日(金)~29日(月)
・会場:イオンモール日吉津(西館1階 島村楽器前 メロディコート2)
・時間:10時00分~17時00分
会場にはスタッフがいますので、直接説明を聞いたり、質問していただくことができます。
詳細は、国土交通省中国地方整備局倉吉河川国道事務所HPをご確認ください。
中国横断自動車道岡山米子線(米子~境港)の道路計画の検討にあたり、地域のみなさまや道路を利用される方々から、地域にとって望ましい案を考える際に「重視すべきと思われる事項」及び「配慮すべきと思われる事項」についてのご意見をお聞きするため、アンケート調査やオープンハウス等を行います。
〇アンケート調査
・実施期間:令和7年8月6日(水)~令和7年9月30日(火)
・実施方法・対象者:
(1)米子市、境港市、日吉津村にお住まいの方及び事業所等
郵送によるアンケート調査
(2)道路利用者
道の駅や官公庁等でのアンケート調査、道の駅等でインタビュー調査
〇ヒアリング調査
関係自治体や産業・観光等の関係団体等へ訪問などにより聞き取りを実施
〇オープンハウス
中国横断自動車道岡山米子線(米子~境港)に関する検討内容を、写真やイラスト等を用いて分かりやすく展示・紹介するオープンハウスを開催いたします。
詳細は、国土交通省中国地方整備局倉吉河川国道事務所HPをご確認ください。
中国横断自動車道岡山米子線(米子自動車道、岡山自動車道)の全線4車線化早期実現に向け、利用促進を図るために、鳥取県と岡山県の共催でスタンプラリーを実施します。
【実施期間】
令和7年7月18日(金)から令和8年1月16日(金)まで
【実施内容】
岡山米子線沿線のスタンプ設置場所で、台紙にスタンプを押して応募していただくと、抽選で沿線地域の特産品1万円相当が当たります。
イベント詳細および台紙のダウンロードはこちら↓↓
令和7年度中国横断自動車道岡山米子線ぶらりおでかけスタンプラリー
国道9号東伯郡北栄町松神~西園の約2.7km区間の通行形態が上下線分離(セパレート)に変更となり、南側の接続道路から国道9号下り(米子方面:青線)へは右折禁止(鳥取方面への通行不可)となります。
通行に当たってはカーナビの案内に頼らず、現地の標識等をよく確認し、逆走しないようご注意をお願いします。
○切替区間:東伯郡北栄町松神~西園付近(上下線)
○切替日時:5月29日(木)6時00分~(予定)
(詳細は国土交通省倉吉河川国道事務所ホームページを御確認下さい。)
鳥取県道路啓開計画策定
- 令和6年6月、『鳥取県道路啓開計画(鳥取県緊急輸送道路ネットワーク計画等策定協議会)』を策定しました。
- 大地震や津波などにより道路が閉塞してしまった際に、緊急車両の通行帯確保のために緊急的に行う「道路啓開」について記載したものです。
- 予め関係機関等でその動き方などを共有し、有事の際、円滑かつ迅速に道路啓開作業を進めます。
>>> 鳥取県道路啓開計画(令和6年6月策定) (pdf:3290KB)
>>> 鳥取県道路啓開計画行動指針(令和6年6月策定) (pdf:2390KB)
※道路啓開とは…
緊急車両等の通行のため、早急に最低限の瓦礫処理を行い、簡易な段差修正等により救援ルートを開けることをいう。大規模災害では、応急復旧を実施する前に救援ルートを確保する道路啓開が必要となる。東日本大震災における東北の「くしの歯作戦」が有名。
※鳥取県緊急輸送道路ネットワーク計画等策定協議会とは…
緊急輸送ルートを確保するために必要な道路(以下「緊急輸送道路」という)は、災害発生直後から行われる緊急輸送を円滑かつ確実に実施するために必要な道路であり、道路の対災性が確保されているとともに、災害時にネットワークとして機能することが重要である。同協議会は、緊急輸送道路ネットワークにかかる整備計画及び管理・体制等の計画を策定するため、道路管理者を中心に陸上自衛隊、警察などから組織されたものであり、鳥取県道路啓開計画等を策定する上でも同組織を活用した。(会長:鳥取県県土整備部長、事務局:国土交通省中国地方整備局鳥取河川国道事務所道路管理第二課並びに鳥取県県土整備部道路局道路企画課)