※R4年7月に入札参加資格の申請書を県に提出された業者(R4年10月認定予定業者)が照会の対象ですのでご注意ください。(それ以外の業者の方々は、この照会への御対応は不要です)
建設工事の総合評価競争入札等で使用する評価項目等のうち、「受注額」点の計算に使用する数値(「受注額(分母)」)については、「生産指標額×k1」又は「県工事平均受注額」のいずれかを入札参加資格者が選択できることとなっています。
ついては、令和4年度に使用する当数値について、下記のとおり照会しますので「県工事平均受注額」を選択される業者にあっては令和4年9月16日までに回答してください。
なお、いずれの工種も「県工事平均受注額」を選択しない場合、回答は不要です。
(担当:建設業・入札制度室 谷田 電話 0857-26-7347,7454 ファクシミリ 0857-26-8190)
記
1 照会内容
工種別、年度別の県工事平均受注額
(1)工種 「県入札参加工種」(ただし法面工事は「法面処理」)
(2)照会年度 平成30~令和2年度の3年平均
2 回答方法
(1)提出書類
ア 回答様式 県工事平均受注額選択希望票及び県工事受注額工事経歴書
(回答様式 (xlsx:51KB))
イ 確認書類 契約書(JV工事の場合はJV協定書)若しくは請書
ウ 提出部数 1部
(2)回答先及び回答期限
ア 回答期限 令和4年9月16日必着
イ 回答方法 郵送、メール、FAX、持参のいずれかの方法
ウ 提出場所 鳥取県県土整備部県土総務課 谷田宛
(〒680-8570鳥取市東町1-220)※鳥取県庁本庁舎5階
メールアドレス「tanida-y@pref.tottori.lg.jp」 FAX「0857-26-8190」
(3)回答が必要な業者
令和4年度建設工事入札参加資格申請(7月申請)を行った者のうち、「受注額」点の計算に「県工事平均受注額」を選択しようとする者
3 備考
(1)各工種・等級別の生産指標額の上限額及び係数(k1)については別紙を御参照ください。
(2)貴社の「生産指標額×k1」は、別添「生産指標額確認表」を御確認ください。
(3)回答期限日以降の回答は受付いたしませんので御注意ください。
(4)今回の選択により確定する令和4年度の「受注額(分母)」については年度途中での変更は認められませんので御注意ください。
(5)既に認定されている工種にかかる「県工事平均受注額」への選択はできませんので御了承ください。