県及び市町村では、皆様の健康の保持増進及び医療費適正化のため、各種保健事業等に取り組んでいます。
担当:国民健康保険担当 電話 0857-26-7975・7165
ファクシミリ 0857-26-8168
国民健康保険事業の見える化の推進について
【関連リンク】
鳥取県の取組ー鳥取県医療費適正化計画
生活習慣病の早期発見・早期治療と健康寿命延伸のため、年に1度は特定健診を受けましょう。
○国が定めた年に1回の糖尿病・動脈硬化・腎臓機能などに関する検査です。
健診内容:身体計測、肝機能・血中脂質・血糖検査、尿検査など
○治療中の方も、健診対象者です。
かかりつけ医の先生から患者さんやご家族の方に、直接、特定健診・がん検診の重要性の啓発をお願いします。
かかりつけ医を通じた「特定健診・がん検診受診勧奨リーフレット」について(鳥取県健康対策協議会)
○県内市町村と協会けんぽ鳥取支部は、地方自治体等と健康づくりの推進に向けた包括的な連携に関する協定等を締結し、特定健康診査やがん検診の受診促進に取り組んでいます。
令和2年度 市町村別健診ガイド
健康政策課
特定健診について(特定健診の主な相談窓口のリンク先を掲載しています。)
政府広報オンライン
生活習慣病の予防と早期発見のために
鳥取県医師会
特定健康診査機関・特定保健指導機関データベース
全国健康保険協会(協会けんぽ)
鳥取支部の健診・保健指導のご案内
厚生労働省HP
生活習慣病予防
特定健診・特定保健指導について
特定健康診査等実施計画作成の手引き
特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き
【関連検診リンク】
鳥取県のがん対策
日本医師会
知っておきたいがん検診
糖尿病対策の一環として、糖尿病性腎症重症化予防の取組を一層進めることとしています。
本県の分野別の生活習慣病対策(糖尿病、循環器病(心疾患、脳卒中)、がん)
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品と同じ有効成分を含む安価な処方薬です。
ジェネリック医薬品を普及させることは、患者負担の軽減や医療保険財政の改善に資するものです。医師や薬剤師に相談していただき、積極的に利用しましょう。
併せて、服薬情報の一元的・継続的な把握とそれに基づく薬学的管理・指導を行うかかりつけ薬剤師・薬局を持ちましょう。
安心してご利用ください ジェネリック医薬品
知っておきたいクスリのリスクと、正しい使い方
薬の副作用かな?と思ったらすぐに医師にご相談を
一般社団法人くすりの適正使用協議会
あなたのくすりいくつ飲んでいますか?
多すぎる薬と副作用
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
くすりQ&A
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について
薬局・薬剤師に関する情報
鳥取県薬剤師会
かかりつけ薬局とは
お薬手帳
日本薬剤師会
かかりつけ薬剤師・薬局
健康サポート薬局
【関連リンク:適正処方の手引き】
超高齢社会におけるかかりつけ医のための適正処方の手引き
多剤併用による薬物有害事象を防ぐための処方の考え方を中心に解説した手引きとなっています。
厚生労働省
高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について
高齢者の医薬品適正使用の指針(各論編(療養環境別))について
【関連リンク:セルフメディケーション税制(厚生労働省)】
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について
疾病の重症化予防のためには適切な受診が必要ですが、緊急性のない患者が夜間や休日に救急外来を受診することが社会問題化されています。医療機関の救急外来でこうした受診が増加することで、真に緊急性の高い患者が必要な治療を受けられにくくなったり、医療従事者の負担増にもつながることから、県として、様々な機会を利用して、症状の緊急性に応じた適正な受診となるよう理解を求める普及活動に取り組むこととしています。
上手に医療機関にかかるにはどうしたらよいのでしょうか?
医療政策課
救急医療(小児救急、ドクターヘリ含む)
「医療機関の適切な利用を心がけましょう」リーフレット
鳥取県後期高齢者医療広域連合
パンフレット『後期高齢者健康診査/上手な医療機関のかかり方』
【関連リンク:かかりつけ医】
かかりつけ医を持ちましょう
日医ニュース「かかりつけ医をお持ちですか?」
日本歯科医師会
かかりつけ歯科医について
高齢期には加齢に伴い心身機能が低下する等の特性を踏まえ、生活習慣病等の重症化予防や低栄養防止、高齢者の虚弱(フレイル)対策に取り組みます。
○医療・介護が連携した適切な介入・支援を行うことにより、生活維持・向上が可能とされるため、対応の必要性が高い後期高齢者に対して、後期高齢者医療広域連合において相談や訪問指導等を推進していきます。
(健康診査を受けたいとき)
後期高齢者医療健康診査・後期高齢者医療歯科健診
歯・口腔の健康
鳥取県歯科医師会
歯の知識
フレイルを予防して健康長寿を実現しよう!【健康ぷらざNo.519】
かかりつけ歯科医
オーラルフレイル
【関連リンク:高齢者の保健事業(厚生労働省)】
高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン第2版
高齢者の保健事業について
【関連リンク:高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施】
日本老年医学会 かかりつけ医用 後期高齢者の質問票対応マニュアル
公益財団法人長寿科学振興財団
健康長寿ネット(公益財団法人長寿科学振興財団による一般の方向けのサイト)
【関連リンク:介護保険(厚生労働省)】
総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)
介護サービス情報公表システム
医療機能情報提供制度(医療情報ネット)・薬局機能情報にもリンクします。
○75歳以上の後期高齢者についても、疾病の早期発見や早期治療が必要であることから、県は、後期高齢者医療広域連合や市町村等が実施する後期高齢者の健康診査などの健康づくりに関する事業について、財政支援を行っています。
特定健康診査や特定保健指導によるメンタルヘルス対策や、労働安全衛生法に基づく職域でのストレスチェックの実施により、うつ病等の早期発見・早期治療を推進していきます。
休養・こころの健康
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
鳥取県精神保健福祉センター
精神保健福祉相談
精神保健福祉リーフレット
鳥取産業保健総合支援センター
《 保健医療サービス及び福祉サービス等との連携 》
鳥取県東部医師会 在宅医療介護連携推進室
「医療・介護 資源マップ」【相談】在宅医療・介護連携「相談支援」窓口
鳥取県中部医師会
鳥取県西部医師会
地域歯科医療連携室のご案内
鳥取県西部歯科医師会西部地域歯科医療連携室
もの忘れ相談薬局事業
薬剤師による認知症の早期発見・対応窓口です。
医療連携ガイド
米子市が医療法人社会福祉法人真誠会に委託
地域づくりしょいやの会
鳥取県中部在宅・医療介護連携サイトです。(鳥取県中部1市4町、鳥取県中部医師会、鳥取県中部総合事務所福祉保健局が協力しながら運営・実施)
鳥取県介護支援専門員連絡協議会
鳥取県健康対策協議会
健康の森
地方自治体等との連携事業
評議会について(鳥取支部)
中国四国厚生局(地域包括ケア推進課)
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000