生活習慣病の早期発見・早期治療と健康寿命延伸のため、年に1度は特定健診を受けましょう。
○国が定めた年に1回の糖尿病・動脈硬化・腎臓機能などに関する検査です。
健診内容:身体計測、肝機能・血中脂質・血糖検査、尿検査など
○治療中の方も、健診対象者です。
【関連リンク】
健康政策課
特定健診について
政府広報オンライン
生活習慣病の予防と早期発見のために
厚生労働省HP
特定健診・特定保健指導について
特定健康診査等実施計画作成の手引き
特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き
糖尿病対策の一環として、糖尿病性腎症重症化予防の取組を一層進めることとしています。
【関連リンク】
健康政策課
本県の分野別の生活習慣病対策
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品と同じ有効成分を含む安価な処方薬です。
ジェネリック医薬品を普及させることは、患者負担の軽減や医療保険財政の改善に資するものです。医師や薬剤師に相談していただき、積極的に利用しましょう。
併せて、服薬情報の一元的・継続的な把握とそれに基づく薬学的管理・指導を行うかかりつけ薬剤師・薬局を持ちましょう。
【関連リンク】
政府広報オンライン
安心してご利用ください ジェネリック医薬品
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
くすりQ&A
厚生労働省HP
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について
鳥取県薬剤師会
かかりつけ薬局とは
お薬手帳
疾病の重症化予防のためには適切な受診が必要ですが、緊急性のない患者が夜間や休日に救急外来を受診することが社会問題化されています。医療機関の救急外来でこうした受診が増加することで、真に緊急性の高い患者が必要な治療を受けられにくくなったり、医療従事者の負担増にもつながることから、県として、様々な機会を利用して、症状の緊急性に応じた適正な受診となるよう理解を求める普及活動に取り組むこととしています。
【関連リンク】
政府広報オンライン
上手に医療機関にかかるにはどうしたらよいのでしょうか?
医療政策課
救急医療(小児救急、ドクターヘリ含む)
「医療機関の適切な利用を心がけましょう」リーフレット
鳥取県後期高齢者医療広域連合
パンフレット『後期高齢者健康診査/上手な医療機関のかかり方』
高齢期には加齢に伴い心身機能が低下する等の特性を踏まえ、生活習慣病等の重症化予防や低栄養防止、高齢者の虚弱(フレイル)対策に取り組みます。
○医療・介護が連携した適切な介入・支援を行うことにより、生活維持・向上が可能とされるため、対応の必要性が高い後期高齢者に対して、後期高齢者医療広域連合において相談や訪問指導等を推進していきます。
(健康診査を受けたいとき)
後期高齢者医療健康診査・後期高齢者医療歯科健診
【関連リンク】
鳥取県後期高齢者医療広域連合
○75歳以上の後期高齢者についても、疾病の早期発見や早期治療が必要であることから、県は、後期高齢者医療広域連合や市町村等が実施する後期高齢者の健康診査などの健康づくりに関する事業について、財政支援を行っています。