防災・危機管理情報


展示室

「第7回 調査員おもいでの逸品」コーナー開設‼

 展示室内に、鳥取県埋蔵文化財センターの職員が調査に携わったモノを、その思い出とともに紹介するミニコーナー「調査員おもいでの逸品」の第7弾を開設しました(R6年12月27日まで)。

 第7弾は、趣向を変えて、当センターに昨年度から在籍する民俗文化財専門職員が選んだ、長谷寺の牛玉授け(ごおうさずけ)の「福木(ふくぎ)」です。福木は、ウツギの木に仏の徳や教えを書き、護符(ごふ)等を巻き付けたもので、毎年2月第3土曜日の深夜に行われる牛玉授けで、12本(閏(うるう)年は13本)投げ入れられます。集まった参拝者は競って手に入れようとし、福木をとった人にはお米やお酒などの景品が授与され、また持ち帰って家で祀ると、豊作や幸せが約束されるといいます。展示の福木は、2020年にコロナ禍により、くじ引きで行われた牛玉授けで、職員が見事に引き当てたおもいでの逸品です。当センターにお越しいただき、福にあやかっていただければと思います。

長谷寺の牛玉授け(2018年)写真

長谷寺の牛玉授け(2018年)

展示の様子写真

展示の様子


展示室での工事のお知らせ

 下記のとおり、展示室の一部又は全部が御利用いただけない日がありますので、お知らせします。

 

展示室内LAN工事のため、令和6年11月18日(月)は、展示室を御利用いただくことができません。


「第6回 調査員おもいでの逸品」コーナー開設‼土曜開館のお知らせ

 展示室内に、鳥取県埋蔵文化財センターの職員が調査に携わった遺跡出土品を、その思い出とともに紹介するミニコーナー「調査員おもいでの逸品」の第6弾を開設しました(11月29日まで)。

 第6弾は、鳥取市の乙亥正屋敷廻(おつがせやしきまわり)遺跡で出土した袋状鉄斧(ふくろじょうてっぷ)です。刃先と柄を挿入する袋部が破損しており、数々の木製品製作に使われたのち棄てられたものです。弥生時代後期(1世紀)から古墳時代前期(3世紀)の多量の木製品が出土したにも関わらず、その製作に欠かせない鉄製加工具としては唯一の出土品となったおもいでの逸品です。

 また、令和6年11月2日(土)及び16日(土)は午後から土曜開館となっています。この機会に是非ご覧ください。

展示の様子

展示の様子

展示鉄器の図

展示中の袋状鉄斧


「第5回 調査員おもいでの逸品」コーナー開設‼&土曜開館のお知らせ

 鳥取県埋蔵文化財センターの職員が調査に携わった遺跡出土品を、その思い出とともに紹介するミニコーナー「調査員おもいでの逸品」の第5弾を展示室内に開設しました(令和6年10月31日まで)。

 今回は、南部町(旧会見町)の金田堂ノ脇(かねだどうのわき)遺跡で出土した室町時代の14世紀末から15世紀初頭の中国製の青磁碗と15世紀中頃の古瀬戸の筒型香炉(つつがたこうろ)にまつわるおもいでを紹介します。

 また、令和6年10月19日(土)は、土曜開館のため午後1時から午後5時まで展示室を開館していますので、この機会に是非ご覧ください。

展示の様子

展示風景


「第4回 調査員おもいでの逸品」コーナー開設‼&土曜開館のお知らせ

 鳥取県埋蔵文化財センターの職員が調査に携わった遺跡出土品を、思い出とともに紹介するミニコーナー「調査員おもいでの逸品」の第4弾を展示室内に開設しました(令和6年10月2日(水)まで)。

 今回は、鳥取市の青谷横木(あおやよこぎ)遺跡で出土した10世紀以前に廃棄された木簡(もっかん)を展示しています。

 青谷横木遺跡は、当時の郡役所の出先機関があったとされる遺跡で、木簡はそこの役人が書いたものと考えられ、その内容に「イラッ」としたおもいでがあります。何に「イラッ」としたかは、埋蔵文化財センターで展示解説を御覧いただければと思います。

 9月7日(土)と21日(土)は土曜開館日(開館時間:午後1時から午後5時まで)です。この機会に埋蔵文化財センターにおいでください。

展示風景

展示風景

展示中の木簡

展示中の木簡


「第3回 調査員おもいでの逸品」コーナー開設‼&土曜開館のお知らせ

 鳥取県埋蔵文化財センターの職員が調査に携わった遺跡出土品を、その思い出とともに紹介するミニコーナー「調査員おもいでの逸品」の第3弾を展示室内に開設しました(令和6年9月5日まで)。
 今回は、倉吉市の大鴨(おおがも)遺跡で出土した奈良時代の人形(ひとがた)と馬形(うまがた)の木製形代(もくせいかたしろ)にまつわるおもいでを紹介します。

 また、明日8月3日(土)は「古代まつりin東部」が午前9時30分から開催され、8月24日(土)も鳥取まいぶん講座の開講に合せて午後1時から開館となっています。これらの時も展示室が開館していますので、この機会に是非ご覧ください(※8月17日(土)の午後は閉館とします)。

 

大鴨遺跡の人形・馬形の写真


「第2回 調査員おもいでの逸品」コーナー開設‼&土曜開館のお知らせ

 展示室内に、鳥取県埋蔵文化財センターの職員が調査に携わった遺跡出土品を、その思い出とともに紹介するミニコーナー「調査員おもいでの逸品」の第2弾を開設しました(8月1日まで)。

 第2弾は、米子市の吉谷中馬場山(よしたになかばばやま)遺跡で出土した「牧」と墨で書かれた土器(墨書土器(ぼくしょどき))です。23年前、社会人1年目だった文化財主事の彼にとって、その後の人生を決定づけた逸品だそうです。

 また、令和6年7月6日(土)及び20日(土)は午後から土曜開館となっています。この機会に是非ご覧ください。

             展示の様子

             墨書土器「□牧」


「調査員おもいでの逸品」コーナーを開始しました。

 展示室内に鳥取県埋蔵文化財センターの職員が調査に携わった遺跡の出土品を、その思い出とともに紹介するミニコーナーを設けました。
 令和6年6月7日から月替わりで各担当者の「おもいでの逸品」を紹介していきます。
 第1回は鳥取市大桷(だいかく)遺跡でみつかった「鳥取県最古の絵馬」(奈良時代)です。馬の絵と文字が墨で書かれていますが、1000年以上前のものであるため、よくみないと分かりません。是非じっくり観察してみてください。

ema

     第1回「鳥取県最古の絵馬」


常設展示をリニューアルしました。

 常設展示の展示替えを行い、令和6年5月10日(金)にオープンしました。
 これまで常設展示と企画展示で分け合っていた展示室内の展示スペースを常設展示に一本化。広くなった展示スペースにこれまでなかった古代と中世のコーナーを追加して展示の充実を図っています。
 新しくなった常設展示を是非御覧ください。皆様のお越しをお待ちしています。

古代のコーナー

古代コーナー

中世のコーナー

中世コーナー


大きな甕2点

 アクセサリー(玉)続いて、今回は、展示室に入ってすぐ右側にある、ひときわ目立つ大型の須恵器の甕(すえきのかめ)越前焼の甕(えちぜんやきのかめ)について紹介します。

〇須恵器の甕

 一般国道9号線の改築工事(駟馳山(しちやま)バイパス建設)に伴い行われた、小畑古墳群(こばたけこふんぐん:岩美町大谷)の発掘調査で見つかったものです。小畑古墳群は駟馳山の麓にある8基で構成される古墳群で7世紀代に造られたものです。いずれも巨石を用いた横穴式石室をもつことが特徴で、5号墳の天井石の1枚は31トンの重量がありました。

 また、家形石棺(古代の森に展示中)といわれる棺が採用されていることも特徴のひとつといえます。

 写真の甕は、3号墳の横穴式石室の入口の前で破片となった状態で見つかりました。

 接合してみると、ほぼ完全な形で復元できました(写真1)。埋葬にあたって、石室の入口付近で甕を壊す、又は別の場所で壊した甕の破片を集めて石室の入口付近に置いたと考えられます。大きさは高さが102.2cm、口径が49.2cm、胴部最大径が80.6cmあります。

 観察してみると、表面にウェハースの表面のような細かな凸凹が見られます(写真2)。内面には弧状の溝が確認できます。これらは、甕を作る時に工具を使って粘土を叩き締めながら器形に丸みを持たせる作業によってついた痕です。

suekikame

(写真1)破片を接合した須恵器の甕 

suekikamenohyoumen

(写真2)須恵器の甕の表面

〇越前焼の甕

 一般国道9号(名和淀江道路)の改築工事に伴う発掘調査により、倉谷西中田遺跡(くらだににしなかだいせき、大山町倉谷)で見つかった井戸の中で、破片となった状態で見つかりました。破片を接合するとほぼ完全な形に復元できました。大きさは、高さが78cm、口径が63cm、底径が24cmあります。この甕は14世紀頃に福井県で作られた越前焼であることがわかりました(写真3)

 甕の内面を観察すると(写真4)、黒くすすけているところがあり、これは製品として完成した後に二次的に火を受けた痕跡と考えられます。井戸の中で一緒に出土したその他の土器や石にも同様に火を受けた痕跡があり、井戸の近くにあった建物が火災により倒壊した後に、建物で使っていたもの等とともに井戸内に投げ込まれたと考えられるそうです。

 etizen

(写真3)越前焼の甕

etizenyakinaimen

(写真4)越前焼の甕の内面

 復元した甕を見ると、細かいところまでよく作られてあり、その時代に暮らした人々の技術に感心するばかりです。

 [令和5年2月6日掲載]

 ー展示室ー

主な展示資料をご紹介します

 

■縄文土器
 土器の発明により煮炊きすることが可能となり、利用できる食料の種類が増えたと考えられています。縄文土器はおよそ12,000年前からあり、現在、世界で最古の土器といわれています。
 展示してある縄文土器は、鳥取市の桂見(かつらみ)遺跡で出土した縄文時代後・晩期(今から約4,000~2,300年前)のものです。
 

■弥生土器
 
今から約2,300年前に、大陸や朝鮮半島から伝わった水稲稲作が日本列島で本格的にはじまりました。土器も新しい形のものができ、特に貯蔵に用いる壺が多用されるようになりました。
 そのほかにも高坏(たかつき)や器台(きだい)といった形の土器も出てきます。

〇前期の土器
 鳥取市の桂見遺跡で出土した土器を展示しています。土器はいずれも大型の壺と甕です。甕は煮炊き用の土器で、今の鍋にあたるものです。これらの土器は、今から約2,300年前のものです。 (写真左)
 
〇中期の土器
  琴浦町の南原千軒遺跡の穴の中からまとまって出土した中期の初め頃(約2,200年前)の土器です。(写真右)
弥生土器の写真01 弥生土器の写真02
 その他の県内各地の中期の土器(今から約2,100~2,000年前)を展示しています。いろいろな形の土器があることが分かると思います。

〇後期の土器
  約1,800年前の土器で、甕と器台を展示しています。
 弥生時代の各時期の甕の口部分を見比べてみると、その形が変化していることが分かります。
 特にこの弥生時代の終わり頃の甕の口の形は山陰地方特有のものです。
 
■古墳時代の土器
〇土師器(はじき)
 湯梨浜町の長瀬高浜(ながせたかはま)遺跡から出土した土師器を展示しています。長瀬高浜遺跡は、古墳時代前期(約1,700年前)の大集落跡で、中部地域の拠点であったと考えられる遺跡です。特に目立つのは大型の土器である甑形土器(こしきがたどき)です。米を蒸す道具である甑に形が似ているため、そのように呼ばれますが、実際に何に使用したものかは分かっていません。

 

  

イベント等の申込

令和6年度鳥取まいぶん講座申込(4月18日(木)~募集開始)


刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000