【募集中】令和7年度鳥取県認知症介護実践者研修の開催について
研修の対象者等
1 定員
全3回 各60名(計180名)
2 受講資格(対象者) 下記(1)及び(2)をすべて満たす者
(1)オリエンテーションを含む全日程に参加可能で鳥取県内の介護保険事業所等において
2年以上高齢者介護に従事している者
(2) オンライン研修を受講するための受講環境が用意でき、必要な操作ができる者
※受講環境及び必要な操作については別紙3「オンライン研修の受講について」をご確認
ください。
※鳥取県では認知症介護基礎研修修了を認知症介護実践者研修の受講要件としておりまし
たが、現在は要件から推奨に変更しております。
なお、本研修を効果的かつスムーズに受講いただくためにも、認知症介護基礎研修受講
について幅広くご検討ください。
研修日程・内容等
以下の研修実施要領、カリキュラム、日程表のとおり
○研修実施要領(pdf:279KB)
○カリキュラム(pdf:172KB)
○日程表(pdf:145KB)
○オンライン研修の受講について(pdf:250KB)
申込手続
鳥取県社会福祉協議会のホームページをご確認ください。
担当
〒689-0201
鳥取県鳥取市伏野1729-5
社会福祉法人 鳥取県社会福祉協議会 福祉人材部 居川・南城
電話:0857ー59ー6336
E‐mail: ninchisyo@tottori-wel.or.jp
ホームページ : https://www.tottori-wel.or.jp/common/event/3/2/q972/u416/
【eラーニング・募集中】令和7年度鳥取県認知症介護基礎研修の受講者募集について
令和7年度鳥取県認知症介護基礎研修の受講者を募集します。
1. 開催方法
社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センターまたは株式会社クーリエが管理するeラーニングにて受講いただきます。
※どちらを選んでいただいてもかまいません。
※仙台センター概要>>仙台センターeラーニングの特徴(pdf:3247KB)
※クーリエ概要>>クーリエeラーニングの特徴
【研修の対象者】
・介護保険事業所等において認知症高齢者介護に従事している者
・介護保険事業所等において介護に直接携わる職員のうち医療・福祉関係の資格を有さない者
※鳥取県では認知症介護基礎研修修了を認知症介護実践者研修の受講要件ではなく推奨とし
ていますが、認知症介護実践者研修を効果的かつスムーズに受講いただくためにも、受講
について幅広くご検討ください。また、有資格者の受講を妨げるものでもありません。
※なお、本研修は介護に関わる全ての者の認知症対応力を向上させていくため、令和6年度
より上記対象者の受講が義務付けられていますのでご注意ください。
2.申込期限
随時受付 ※令和7年度中(令和8年3月31日まで)に修了できるようにお申込ください。
3.申込方法
実施要領をご確認ください。>>R7基礎研修実施要領(pdf:86KB)
事業所登録依頼書(xlsx:16KB) ※仙台センターのeラーニングを受講希望で、初めて認知症
介護基礎研修を受講される事業所のみ下記(2)の担当
までメールでご提出ください。
4.問合せ先
(1)eラーニングのシステム、研修内容に関すること
認知症介護研究・研修仙台センター及び株式会社クーリエ
eラーニングシステム内の問合せフォームよりお問合せください。
(2)受講申込に関すること
鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課いきいき長寿推進担当
電話:0857-26-7179
FAX:0857-26-8168
電子メール:choujyushakai@pref.tottori.lg.jp
令和7年度認知症介護研修の予定について
令和7年度の研修については決まり次第掲載します。
・実践者 4月21日にご案内
・実践リーダーフォローアップ 6月中旬頃
・実践リーダー 7月下旬頃
・開設者、管理者、計画作成担当者 9月上旬頃
終了しました【調達公告】令和7年度認知症介護実践者研修等に係る業務
調達案件の名称
令和7年度認知症介護実践者研修等に係る業務 一式
入札、開札の日時、場所
1 入札日時 令和7年3月14日(金)午後2時 即時開札
2 入札場所 鳥取県庁議会棟3階議会史編纂室
3 入札方式 制限付一般競争入札
その他
この入札に参加を希望する者は、令和7年3月6日(木)正午までに下記の場所に入札参加資格確認書その他必要な書類を提出し、入札参加資格の確認を受ける必要があります。
提出先:鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課(本庁舎2階)
※業務内容、入札条件等の詳細は、別途の調達公告、入札説明書等をご確認ください。
1 調達公告(pdf:81KB)
2 入札説明書(pdf:113KB)
3 様式1~6号(doc:54KB)
4 仕様書(pdf:313KB)
5 個人情報・死者情報の取扱いに係る特記仕様書様式(docx:36KB)
6 仕様書様式1~3号(doc:52KB)
7 資料1「認知症介護実践者等養成事業の実施について」(pdf:309KB)
8 資料2「認知症介護実践者等養成事業の円滑な運営について」(pdf:593KB)
<問合せ先>
鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課
電話 0857-26-7179
【令和6年度の受付は終了しました】令和6年度鳥取県認知症介護研修(開設者・管理者・計画作成担当者)の開催について
【認知症対応型サービス事業開設者研修】
1 定員 15名
2 日時 令和6年12月4日(水)9時30分~17時(受付9時~)
3 会場 エースパック未来中心(倉吉市駄経寺町212-5)
(午前)セミナールーム3
(午後)セミナールーム4
4 経費 5,900円(振込手数料は受講者負担)
【認知症対応型サービス事業管理者研修】
1 定員 50名
2 日時 【1日目】令和6年12月4日(水)9時30分~14時15分(受付9時~)
【2日目】令和6年12月5日(木)9時30分~16時(受付9時~)
3 会場 エースパック未来中心 セミナールーム3(倉吉市駄経寺町212-5)
4 経費 3,100円(振込手数料は受講者負担)
【小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修】
1 定員 50名
2 日時 【1日目】令和6年11月27日(水)9時30分~16時40分(受付9時~)
【2日目】令和6年11月28日(木)9時30分~12時30分(受付9時~)
3 会場 はごろもホール(東伯郡湯梨浜町上浅津407)
4 経費 3,000円(振込手数料は受講者負担)
申込先
事業所が所在する(所在予定)各市町村
申込締切
令和6年9月30日(月)
(※郵送必着・FAX不可)
問合せ先
〒689-0201
鳥取県鳥取市伏野1729-5
社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会 福祉人材部 居川・南城
電話:0857ー59ー6336
E‐mail:ninchisyo@tottori-wel.or.jp
HP:https://www.tottori-wel.or.jp
R6開設者研修実施要領(pdf:236KB)
R6開設者申込書(docx:24KB)
R6管理者研修実施要領(pdf:187KB)
R6管理者研修申込書(docx:23KB)
R6計画作成担当者研修実施要領(pdf:188KB)
R6計画作成担当者研修申込書(docx:20KB)
【令和6年度の受付は終了しました】令和6年度鳥取県認知症介護実践リーダー研修の開催について
研修の対象者
1 定員 全2回 各30名(計60名) (受講希望者が定員を超えた場合は、選考により決定)
2 受講資格
講義・演習(5日間)、自施設実習の課題設定(1日間)、自事業所における職場実習(4週間)自施設実習評価(1日間)を通して参加できる者かつ、受講対象者1または2のいずれかに該当する者。
※自事業所のケアチームでの実習があるため、受講期間中に所属部署の変更がないこと。
受講対象者1
下記(1)~(2)の要件をすべて満たすこと
(1)介護保険事業所等において介護業務に5年以上従事し、平成13年度以降に実施された痴呆介護実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修の修了者であって、研修修了日(修了証書記載日)から1年以上経過している者。
(2)介護現場において介護の実践リーダー的立場(介護主任、ケアワーカー長など)にある
者、職員研修の任に当たる者、もしくはそれを補佐している者。
受講対象者2
介護保険施設や事業所等においてサービスを利用者に直接提供する介護職員として、受講申込締切日時点において、介護福祉士資格を取得して10年以上、かつ、実務経験が1,800日以上の者。
研修受講申込
令和6年9月3日(火)正午必着 ※必ず電子メールにてご提出ください。
受講料
32,500円(振込手数料は受講者負担)
日程(講義)
第1回:令和6年11月6日(水)~令和7年1月21日(火)
第2回:令和6年11月6日(水)~令和7年1月24日(金)
※詳細は実施要領をご参照ください。
実施場所
Zoomによるオンライン研修
※研修5~6日目は集合研修とする予定です。
第1回:令和6年11月12日(火)、11月13日(水)
・・・福祉人材研修センター ホール(鳥取市伏野1729-5)
第2回:令和6年11月19日(火)、11月20日(水)
・・・エースパック未来中心 セミナールーム3(倉吉市駄経寺町212-5)
申込先
〒689-0201
鳥取県鳥取市伏野1729-5
社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会 福祉人材部 居川、南城
電話:0857-59ー6336
E‐mail:ninchisyo@tottori-wel.or.jp
※こちらもご確認ください(県社協HP)
https://www.tottori-wel.or.jp
様式等
R6認知症介護実践リーダー研修実施要領(pdf:261KB)
(別紙1)R6リーダー研修カリキュラム(pdf:170KB)
(別紙2)日程表(pdf:156KB)
【別紙3】 R6オンライン研修の受講について (リーダー)(pdf:156KB)
R6リーダー事前課題(docx:37KB)
(リーダー)実務経験証明書(pdf:128KB)
【令和6年度の受付は終了しました】令和6年度認知症介護実践リーダーフォローアップ研修の開催について
研修の対象者
1 定員
50名(受講希望者が定員を超えた場合は、選考により決定)
2 受講対象者
(1)平成14~17年度鳥取県痴呆介護実務者研修専門課程修了者
(2)平成18~令和5年度鳥取県認知症介護実践リーダー研修修了者
研修内容
○実施要領(pdf:198KB)
日程
日時:令和6年9月10日(火)午前9時30分から午後5時30分まで
会場:倉吉体育文化会館 中研修室(倉吉市山根529-2)
申込方法
法人・会社単位で取りまとめのうえ、下記専用フォームにてお申込みいただくとともに、事前課題をメールにてお送りください。
○専用フォームURL:https://forms.gle/yFFV4yGAeLTdQ5T26
○事前課題(xlsx:12KB)
申込期限
令和6年7月19日(金)正午
受講経費
4,300円(振込手数料は受講者負担)
問合せ先
〒689ー0201鳥取市伏野1729-5
社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会 福祉人材部 居川・南城
電話:0857ー59ー6336
E-Mail:ninchisyo@tottori-wel.or.jp
ホームページ:https://www.tottori-wel.or.jp
認知症介護実践者研修等修了証明書の交付について
鳥取県では、受益と負担の公平の確保を図るため、認知症介護実践者研修等研修修了証書を交付した旨の証明書の交付業務について、鳥取県手数料徴収条例(平成12年鳥取県条例第37号)に基づき、手数料を徴収します。
下記研修について、修了証書を交付した旨の証明書を交付します。
- 認知症対応型サービス事業管理者研修
- 認知症対応型サービス事業開設者研修
- 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
- 認知症介護実践者研修
- 認知症介護実践リーダー研修
手数料
1件につき420円
手続きの方法
手数料の納付後、申請書の提出をもって証明書の発行となります。詳しくはこちらをご覧ください。>手数料の納付から証明書の発行まで(pdf:68KB)
申請書(pdf:63KB)
※県庁、中部総合事務所、西部総合事務所のお近くに在住の方はPOSレジでの納付が比較的スムーズです。金融機関やコンビニでの納付をご希望される場合は納付書をご希望ください。
申請先
鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課(〒680-8570 鳥取市東町一丁目220)
問合せ先
鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局長寿社会課 Tel:0857-26-7179