防災・危機管理情報


コンサートを実際に楽しみながら、劇場の音の大きさや響き、照明の効果による明暗、鑑賞者としてのルール等を学ぶ体験型プログラムです。
このプログラムをきっかけに、地域の文化施設や映画館等で、ご参加の皆さまの芸術文化に触れる機会が増えたり、その最初の一歩につながることを目指して開催します。
令和7年度公演の詳細については後日公開します。

  

鑑賞サポート講座について

「障がいに応じたサポート付き公演を実施したい」と考えていても、「障がいの特性を学ぶ機会や環境を整備するノウハウがない」といった課題を抱えていませんか?鳥取県では、国際障害者交流センター ビッグ・アイの協力のもと、障がいの特性やサポート方法など、誰もが楽しめる公演事業のつくり方を学ぶ講座(知的・発達障がい者編)を実施します。

基礎研修では、発達障がいの特性等を知り必要な支援、合理的配慮について学び、劇場においてどのような配慮が必要であるかグループワークで考えます。

実践研修では、関連企画である 「~知的・発達障がい児(者)にむけての劇場体験プログラム~劇場って楽しい!!inとっとり」で障がいのある方を迎える実践研修を行います。是非、ご参加ください。

日時・会場

<日時>

令和7年12月20日(土)

[基礎研修]9:00~

[実践研修]13:30~

※原則、全日参加をお願いします。

<会場>

エースパック未来中心(倉吉市駄経寺町212‐5) 小ホール、練習室1、2

その他

<受講料> 

 無料

<対象・定員>

 文化施設の職員、行政・福祉施設等で障がい者の文化芸術活動支援に関わる者、公演事業制作に携わる

 など/30名

<申込方法>

 このリンクの応募用紙に必要事項を記入の上、メール又はファクシミリ、郵送にてお申込みください。

<応募締切>11月4日(火)

 ※先着順のため、定員に到達した時点で受付を終了させていただく場合がございます。

講座内容

 詳細はこちらのチラシをご覧ください

9:00~10:50 基礎演習

題目:(講演とグループワーク)

講師:国際障害者交流センター ビッグ・アイ 鈴木京子氏

場所:練習室2

 (10:50~11:00 休憩)

11:00~12:45 実践研修(1) 運営ミーティング・準備

 (12:45~13:30 昼休憩)

13:30~17:30 実践研修(2) 運営・片付け

「劇場って楽しい!!in とっとり」公演

 [時間]14:30~15:30(開場 13:45)

 [会場]小ホール(定員 310 名)

 [対象]知的・発達障がい児(者)及びその御家族、 支援者

 [内容](1)鑑賞マナー等を学ぶコーナー(15 分)

     (2)音楽演奏公演(45 分)


主催、連絡先等

主催:鳥取県障がい福祉課(運営委託:あいサポート・アートセンター)

協力:公益財団法人 鳥取県文化振興財団(とりぎん文化会館)

企画・コーディネート:国際障害者交流センター ビッグ・アイ

<連絡先>

〒680-8570 鳥取市東町一丁目220 鳥取県障がい福祉課 障がい者アート支援担当

E-mail:shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp TEL:0857-26-7678 FAX:0857-26-8136

  

最後に本ページの担当課    鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  「窓口・連絡先」をご覧ください。
    ファクシミリ  0857-26-8136
    E-mail  shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp

下のボタンを押すと、通訳オペレータを通じて手話で担当課へ電話ができます。(外部リンク)
電話リレーサービス
利用方法:手話リンクについてをご覧ください。
電話リレーサービスについて:電話リレーサービスとはをご覧ください。

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000