8月19日(月)から9月1日(日)までの14日間、鳥取大学地域学部所属の学生がインターンシップに来られ、木製品の保存整理や9月1日(日)に開催した考古学フォーラムの司会など埋蔵文化財センターの仕事を体験されました。
(体験談)
〇インターンシップに参加した動機
もともと大学のゼミで考古学を学習していて、埋蔵文化財センターの仕事に興味を持ってました。埋蔵文化財センターで8月3日(土)に開催した「因幡の古代まつりin県埋蔵文化財センター2019」でもスタッフとして参加し、今回のインターンシップで更に専門的な体験をしたいと思いました。
○どのようなことがわかった?
文化財の保存と活用の両面で専門職がどのような業務を行っているかを知ることができました。保存の面では木製品の整理や保存処理がどのように行われているか、活用の面では9月1日に行われた考古学フォーラムの準備や運営に携わり、企画する力も専門職には必要なことが分かりました。
○特に苦労した点、感想
考古学フォーラムでは司会を担当することになりました。もともと人前で話すことは苦手な性格のため、練習でも苦労し、本番まで不安でした。
しかし、本番では回数を重ねるうちにだんだん落ち着いてきて、最後まで務めることができました。人前で話すことの自信にもつながりました。
当センターでのインターンシップはとても充実したものになったようでした。
▼インターンシップの風景

▼インターンシップの礼状
