出前講演

鳥取県埋蔵文化財センターの文化財主事が全国に出かけて
「講演」します。

~鳥取県の考古学・文化財を全国に情報発信します~

 

画像をクリックするとチラシ(PDF 877KB)を見ることができます。

  チラシのサムネイル

令和4年度実施一覧


鳥取県令和3年度実施一覧

講演者 講演テーマ 主催者 開催日

参加者数

講演資料

坂本嘉和  講演「古代山陰道と乙亥正屋敷廻遺跡」 鹿野地区公民館  4月16日  21  -
中山寧人
ウオーク「霊石山ウォーク」
鳥取市河原町 4月17日 40
坂本嘉和  講演「青谷遺跡群・養郷宮脇遺跡(鳥取市)の調査について」  古代交通研究会 

6月26日

400  -
山枡雅美 ワークショップ「火起こし体験」 あおば地区公民館(鳥取市) 7月18日 30
坂本嘉和   講演「古代山陰道について」 鳥取市歴史博物館  7月18日  20   -
田中正利

ワークショップ「火起こし体験」

講演「湖山池と遺跡の変遷」

湖山町南団地子ども会(鳥取市) 7月24日 10
下江健太 講演「鳥取県内の古代道路機構の調査成果」  出雲古代史研究会  8月22日  80  
坂本嘉和  ウオーク「大伴家持歌碑・因幡国庁跡」  岩倉地区健康づくり推進協議会(鳥取市)  9月25日  90 - 
牧本哲雄  講演 「黄泉の世界へようこそ」 寿大学(琴浦町)  10月8日  6  -
大川泰広  ウオーク「 飛田砦ウオーク」 鹿野往来交流館童里夢  10月18日  15
下江健太  講演「戦国の知将 亀井茲矩」  寿大学(琴浦町)  11月12日  7  -
下江健太  講演「鳥取いにしえの木の文化」  鳥取県東京本部  11月29日  219  -
坂本嘉和  講演「青谷の古代山陰道」  寿大学(琴浦町)  12月10日  10
大川泰広  講演「因幡・伯耆の古城探訪及び狗尸那城調査について」  鳥取市教育委員会気高町分室  12月25日  25  -

令和2年度実施一覧

講演者 講演テーマ 主催者 開催日 参加者数
講演資料
東方 仁史 「地域の歴史発見」
琴浦町寿大学
6月11日 13
東方 仁史   原始人になって火をおこしてみよう NPO法人みんなの家めだか児童クラブ 6月22日  37   
中山 寧人   砂に埋もれた大集落 琴浦町寿大学  7月10日  12 
大川 泰広   気多郡の城跡 鹿野地区公民館  7月14日  26 
中山 寧人   基礎から分かる県内中世城館 若葉台メンズクラブ  7月15日  24 
下江 健太  古代から近世の交通について  琴浦町寿大学 9月11日  10   
中山 寧人  西郷地区ウォーク  道の駅清流茶屋かわはら 9月27日 17 
中山 寧人  基礎から分かる県内中世城館~お城へGO!~  琴浦町寿大学 10月9日  8
大川 泰広  狗尸那城について  鳥取市立小鷲河地区公民館 10月14日  19 
中山 寧人  大崎城の案内をしました 若葉台メンズクラブ 10月27日 

22-

東方 仁史   貝輪を作ろう! 鳥取県立むきばんだ史跡公園  11月1日  20   
坂本 嘉和   古代の木トンボを作ろう 大正地区公民館  11月7日   
東方 仁史   

因幡万葉歴史館で歴史講座「国府町とその周辺の古墳」を行いました。

 万葉歴史館 11月8日  33 

大川 泰広   私部(きさいち)城現地をご案内しました  鳥取県立博物館 11月8日  20  ― 
中山 寧人   琴浦町で出前講演を行いました!  琴浦町寿大学 11月13日  10 
大川 泰広   鹿野城・流し山ウォーク(鳥取市鹿野往来交流館 童里夢主催)で「流し山」地区をご案内しました。  鳥取市鹿野往来交流館 11月22日  25 
東方 仁史   郷土の歴史発見 鳥取市稲葉山地区公民館  12月9日  18 
森本 倫弘   山ノ下遺跡と小鴨氏  琴浦町寿大学 12月11日 
坂本 嘉和  青谷の古代山陰道-令和1・2年度発掘調査成果及び古代のコマづくり  鳥取市青谷町総合支所地域振興課  12月12日  10   -
坂本 嘉和  気高町歴史講座で出前講演「古代山陰道を学ぶ」を行いました。 気高町コミュニティセンター  12月19日  20 
東方 仁史  アウトドアクラブ火起こし体験  鳥取市立浜坂小学校  1月21日  39  ー 
  

令和元年度実施一覧

講演者 講演テーマ 主催者 開催日 参加者数
講演資料
酒井 雅代 
鳥取県域にみる縄文時代の小地域 荒神谷博物館 4月20日 30
中山 寧人 砂に埋もれた大集落 ~長瀬高浜遺跡の紹介~ 湯梨浜町教育委員会
4月24日 20 資料
家塚 英詞 鳥取いにしえの木の文化~出土木製品が語る人々の暮らし~ 大阪鳥取県人会 5月16日 60 資料
松本 絵理  チョコレートで鋳造体験 障害者あゆみの会  6月2日  15
中山 寧人 
大川 泰広
チョコレートで鋳造体験 ヴィレステひえづ  6月9日 10 
大川 泰広 弥生時代の文化を知ろう ~まが玉づくり~  鳥取市立末恒小学校  6月16日 47  資料 
坂本 嘉和
 郷土の歴史発見 岩倉地区公民館  6月20日  36 資料 
八峠 興
(概説)鳥取県の中世土器について
鳥取県教育文化財団調査室 6月22日
21 資料 
下江 健太   戦国の知将 亀井 茲矩公 鹿野地区公民館  6月25日 21 資料 
田中 正利  郷土の歴史発見  あおば地区公民館  7月11日 37  資料
中山 寧人  考古学の基礎の基礎(1)  琴浦町寿大学  7月12日 12   資料 
中山 寧人 
田中 正利 
大川 泰広 
松本 絵理
 チョコレートで鋳造体験  西郷小学校  7月13日  80  
坂本 嘉和  コマと扇(扇子)をつくろう  遷喬地区公民館

 8月7日

16  ー 
中山 寧人
 「基礎から分かる県内中世城館~お城へGO!~」 琴浦町寿大学
 8月9日 12 資料 

松本 絵理

田中 正利

チョコレートで鋳造体験
鹿野地区公民館
8月20日
14
 
田中 正利  中世因幡国の中心地は布勢だった 松保地区公民館   8月23日 43  資料 
下江 健太 
 戦国の知将 亀井茲矩公  琴浦町寿大学  9月13日 13   資料
田中 正利
  「鹿野学講座」で出前講演をしました  鹿野地区公民館  10月10日 11  
 田中 正利  琴浦町寿大学で「湖山池と遺跡の変遷」の出前講演をしました。  琴浦町寿大学  10月11日  10 資料
大川 泰広 
坂本 嘉和
 食べれる鏡を作ろう  産業技術センター  10月24日  50
 中山 寧人  郷土の歴史発見(琴浦町寿大学)  まなびタウンとうはく  11月8日  8 資料
 大川 泰広  大崎城ウオーキング  末恒地区公民館  11月8日  67 資料 
 坂本 嘉和  会見郡衙・製鉄に関する講演  米子市文化財団

 12月1日

25  資料 
坂本 嘉和  (講義)古代山陰道と青谷横木、(実習)扇子作り体験  鳥取市

 12月7日

 13
 田中 正利  チョコレートで鋳造体験  城北地区公民館  12月27日 18   
 田中 正利 チョコレートで鋳造体験!  大和地区公民館  2月11日  16  
 坂本 嘉和  山陰における古代交通の研究 島根県教育庁文化財課(古代文化センター)
 2月11日  23  
 大川 泰広  青谷上寺地遺跡を知る(29) 琴浦町寿大学
 2月14日  10 資料 
 大川 泰広  因幡・伯耆の古城探訪  智頭枕田縄文遺跡の保存活用を推進する会  2月19日  20  資料
 中山 寧人  乙亥正屋敷廻遺跡について  勝谷地区公民館  2月23日

 65

資料 
 坂本 嘉和  因幡・伯耆の役所と古代寺院(40)  琴浦町寿大学

 3月13日

 ー

 4月20日

集計中
集計中

講演テーマ 主催者 開催日 参加者数
講演資料
酒井 雅代 
 鳥取県域にみる縄文時代の小地域  荒神谷博物館  4月20日 30   
中山 寧人  砂に埋もれた大集落 ~長瀬高浜遺跡の紹介~ 湯梨浜町教育委員会
 4月24日 20  
家塚 英詞  鳥取いにしえの木の文化~出土木製品が語る人々の暮らし~  大阪鳥取県人会  5月16日 60  
6月2日
6月2日

 6月25日
 7月11日

平成30年度実施一覧

 講演者 講演テーマ 主催者 開催日 参加者数
講演資料
茶谷 満
松本 絵理
田中 正利
火おこし体験 児童クラブ 4月23日 30 資料
中山 寧人 古代・中世の食事の話 面影地区公民館 5月1日 15 資料
中山 寧人
茶谷 満 
火おこし体験 湖南学園親子会 6月30日 20 資料
田中 正利 会下・郡家遺跡の弥生時代  むきばんだ史跡公園 6月30日 20 資料
小山 浩和 庭園史の概説  琴浦町寿大学  7月13日 15
大川 泰広 史跡青谷上寺地遺跡第17次発掘調査について 広島大学  7月22日 17 資料
大川 泰広 青谷上寺地遺跡出土大阪湾型銅弋について  考古学研究会
岡山例会 
9月8日
29 資料
坂本 嘉和 因幡・伯耆の役所と古代寺院  琴浦町寿大学  9月14日 30 資料
松本 絵理 鳥取の近代建築 家具道具室内史学会 10月6・7日 25
下江 健太 鳥取県の埴輪  一般財団法人
米子市文化財団 
10月13日  23 資料
茶谷 満  火おこし体験 高城だっしゅ村  10月28日 15 資料
松本 絵理
根雨のまちなみと建造物  奥日野たたらの里
づくり実行委員会
11月4日 30 資料
資料
中山 寧人 散岐ウォーキング 散岐地区公民館  11月4日 70 資料
下江 健太 鹿野城主亀井これ矩と西いなばのお城  鹿野往来交流館
「童里夢」
11月11日 51

資料1

資料2

松井 潔  幕末の海防と鳥取藩台場 賀露文化保存会  11月25日 65 資料
中山 寧人 第2回鹿野の魅力再発見 鹿野往来交流館「童里夢」 12月7日 15 資料
下江 健太 青谷横木遺跡出土の女子群像板絵について  考古学研究会
岡山例会 
12月8日 20 資料
小山 浩和 鳥取県内の玉作  古代歴史文化
協議会 
12月8日  77
門脇 隆志 土の中からの音色  琴浦町寿大学 12月14日 12 資料
大川 泰広

因幡・伯耆の古城探訪

 -東伯耆を中心に- 

琴浦町寿大学 1月11日  7 資料
濵田 竜彦
青谷上寺地遺跡と史跡整備  鳥取市勝部地区公民館
1月13日 50 資料
茶谷 満
郷土の歴史発見  松保地区長生会 1月19日 50 資料
下江 健太
いにしえの木材利用と自然環境  智頭枕田縄文遺跡の保存活用を推進する会
2月5日 12 資料
坂本 嘉和
青谷平野からみた古代山陰道のすがた  琴浦町寿大学 2月8日 14 資料
松本絵理
茶谷 満
西川 徹
チョコレートで鋳造体験
あおば地区公民館

2月10日

12 資料
大川 泰広
勝見の遺跡 ~勝山城を中心に~
勝見町内会 2月11日 90 資料
馬路 晃祥
弥生時代の家について  智頭枕田縄文遺跡の保存活用を推進する会
2月19日 20
田中 正利

湖山池南岸を掘る

  ~鳥取西道路の発掘調査から~ 

鳥取市立湖南地区公民館
3月1日 42 資料
坂本 嘉和 たたら製鉄の源流を探る!  琴浦町寿大学 3月8日 14 資料
田中 正利
松本 絵理
郷土の歴史発見  明治谷自然歴史研究会
3月11日 13 資料

 

刊行物の御購入


センター紹介

 久松山地域は戦国時代以降鳥取城が築かれ、鳥取藩32万石の中心地でした。現在でもこの地域は県庁があり、行政の中心地となっています。

 しかし、戦国時代から遡ること約800年前の奈良時代、県庁から4キロほど離れたこの国府町に国史跡因幡国庁(現在の県庁にあたるもの)がありました。今ではひっそりとした田園地帯ですが、因幡三山(甑山(こしきやま)、今木山(いまきやま)、面影山(おもかげやま))に囲まれ、当時の面影を残す万葉の歴史と古代の出土品にあふれた万葉の里となっています。
 この歴史豊かな万葉の里の一角に埋蔵文化財センターはあります。


埋蔵文化財センターについて


目的から探す


関係先へのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000