本ポイント集は、校内研修会の内容の充実と授業改善及び児童生徒理解がさらに進むことをめざし、東部地区の各園・学校の工夫された具体的な実践例、家庭・地域連携の取組例などを織り交ぜながら、園・学校づくりに役立つ情報をまとめたものです。
日々の授業づくりや校内研修の改善・充実のために本ポイント集を積極的にご活用いただければ幸いです。<学校教育の推進のページへ>
本手引は、校内の支援体制構築に向けての取組ポイントや、参考資料等を掲載しています。特別支援教育主任に日々活用していただくのはもちろんのこと、一人一人の先生方の手引書にもなります。両面印刷してご活用ください。<特別支援教育の推進のページへ>
本シートは、欠席状況のみならず、遅刻や早退なども含めた日常の記録から、早期に不適応の兆候を発見し、適切に初期対応を行えるようにするためのシートです。
「引継ぎシート」は小学校6年間の継続した指導や小中学校の校種間連携に生かすための資料として、「マイプラン」は相談室等登校の児童生徒が教室復帰へ向けてのプラン作りのためとして使うことができます。各学校・児童生徒の実態に合わせた工夫を加えてお使いください。
スマートフォンやケータイ、インターネットに関する保護者、職員研修で活用できる情報や資料の提供先を「リンク集」に掲載しました。(社会教育の推進のページへ)
子どもたちのよりよい生活習慣を身につけるための方策として、「お手伝いの習慣化を意識したカレンダー」を作成しました。ご活用ください。
「地域で育む学校支援ボランティア事業」を多くの方に知っていただけるように、『活動実践ハンドブック』のページを作成しました。ぜひご活用ください。
「元気の出る 園内・校内研修の手引き(改訂版)」を掲載しました!
園や保育所、各学校で御活用ください。