防災・危機管理情報


  
県史編さん室」で絞込み

2012年12月25日

大山町役場資料調査(近代・現代部会)を実施

 平成24年12月20日、清水専門員が大山町の資料調査を行いました。今回、清水専門員が選んだ資料は以下の2点でした。

 まずは、名和村への移住計画を記録した資料です。昭和5年のロンドン海軍軍縮条約の締結を受け、呉(くれ)海軍工廠(こうしょう)は人員整理が行われました。そして職員、家族は当時の名和村に移住することとなります。この移住計画の流れがわかる資料が見つかり、「新鳥取県史資料編の有力な掲載候補になります!」と清水専門員は熱く語っています。

 次は、食糧増産のための大山山ろくの開拓計画を記録した資料です。今回の資料から、戦時中に満蒙開拓青少年義勇軍もこの計画に投入されていたことがわかりました。戦後は、「平和国家建設」とスローガンを変えながら、県もかかわっていきます。戦中から戦後にかけて大規模に進められた開拓計画の資料が見つかり、清水専門員に笑顔がこぼれます。資料ならびに会議室を提供してくださった大山町役場総務課の皆様に御礼申し上げます。

清水専門員の写真
(写真1)資料調査中の清水専門員

会議室からの眺めの写真
(写真2)御来屋港と美しい日本海を見下ろすことができるすてきな会議室をお借りしての資料調査となりました

県史編さん室

公文書館 2012/12/25 in 県史編さん室,調査

2012年12月21日

鉄器実測、涙の最終日

 平成24年12月21日、余井(よい)古墳鉄器実測の最終日を迎えました。協力いただいた渡瀬調査員とは今日でお別れとなります…。「こんなにたくさん実測することは大学ではないので、とても大変で、とても勉強になった一週間でした。」とのことです。

 一週間、若い研究者の成長を手助けした湯村専門員は、「よかったら、来年も県史編さん室に勉強に来い!」と声をかけておられました。そしてそんな二人を岡村県史編さん室長があたたかく見守ります。

渡瀬調査員の写真
(写真1)絶対、実測を全部おわらせる!とがんばる渡瀬調査員

渡瀬調査員(左)と湯村専門員(右)と岡村室長(奥)の写真
(写真2)渡瀬調査員(左)と声をかける湯村専門員(右)
そして二人を見守る岡村室長(奥)

県史編さん室

公文書館 2012/12/21 in 県史編さん室,調査

2012年12月18日

県史編さん室に新メンバー

 平成24年12月17日から余井(よい)古墳の鉄器実測が始まりました。

 今回の実測にはなんと岡山大学院生・渡瀨健太氏に協力いただいております。17日は鎌(かま)、18日は鏃(やじり)のトレース図を作成されるそうです。「17日から21日までの一週間、精一杯がんばります!」とのことです。

 湯村専門員は、渡瀬調査員の真剣に取り組む様子に全国をまわって遺物の実測をしていた頃の自分を思い出したそうです。一週間だけの新メンバー加入に、県史編さん室一同大喜びです。

渡瀬調査員の横からの写真
(写真1)トレース図作成中の渡瀬調査員(横から)

渡瀬調査員の正面からの写真
(写真2)実測中の渡瀬調査員(正面から)

県史編さん室

公文書館 2012/12/18 in 県史編さん室,考古

2012年12月18日

これで最後⁉境港市史編さん室資料調査

 6回目の境港市史編さん室資料調査を12月13日に行いました。9月から始まったこの調査もなんと今回が(一応)最後です。

 この日は3か月ぶりに石田委員が参加してくださいました。今回、石田委員の興味をひいたのは、戦後すぐの婦人会メンバー募集のチラシです。戦時中は一般市民に戦時体制を徹底させたり、戦争協力を呼びかけるのに利用された婦人会ですが、「戦後は民主主義の徹底に利用されているんだなあ。国の発想は変わってないんだなあ」との感想をお持ちでした。これから戦中戦後でメンバーは変わったのか、調べてみたいそうです。

 前回に引き続きお忙しい中、時間をつくって岸本委員が参加してくださいました。岸本委員は、『
戦時中の映画上映会のお知らせという文書が興味深かったそうです。「戦時中の映画は、他の時代には見られないようなものばかりです。もちろん戦争協力の呼びかけが目的の映画ですが、独特の魅力があるようです。やみつきになる人もいて、戦時中の映画に特化したデーターベースもあるくらいです」とのことでした。

 最後の調査には西村委員も参加してくださいました。西村委員は戦時中の県と市町村の担当者の事務連絡つづりがおもしろかったそうです。兵事事務でどんなことが行われていたのか、具体的にわかる良い資料だそうです。

石田委員の写真
(写真1)本務は県立博物館学芸員の石田委員

岸本委員の写真
(写真2)2回連続で参加してくださった岸本委員

西村委員の写真
(写真3)最後の調査に駆けつけてくださった西村委員

県史編さん室

公文書館 2012/12/18 in 県史編さん室,調査

2012年12月17日

紙資料の修復を始めました

 公文書を初めとする大量の紙資料を保存する当館ですが、これらの資料には紙の破れや汚れ、酸性化による劣化など、様々な問題があります。劣化の著しいものを専門業者に委託して補修を行ってきましたが、簡易なものについては、職員で補修するように準備を進めてきました。

 技術の習得のために、資料修復家・秦博志(はたひろし)さんの工房(南部町阿賀)で、資料修復の技術について学びました(2012年7月2日付ブログ参照)。作業用の道具も入手し、このほど作業を開始しました。

 撮影した当日(12月14日)は、秦さんにご来館頂き、再度ご指導をいただきました。今後は、専門業者に委託する修復と職員による簡易修復によって、当館が所蔵する大切な資料を後世に伝えていきたいと思います。

秦さん指導写真1
(写真1)破れ等のある紙資料を和紙で繕い、欠損部の「補紙」を行います

秦さん指導写真2
(写真2)利用した専用糊を乾かすために、最後にアイロンを当てます

公文書担当

公文書館 2012/12/17 in 県史編さん室,公文書担当

2012年11月28日

日南町で近世文書の撮影を実施

 平成24年11月27日、日南町が保管する近世文書の撮影を行いました。史料が保管されている日南町郷土資料館です。廃校となった石見西小学校の建物が利用されています。

日南町郷土資料館の様子の写真
(写真1)文書が保管される日南町郷土資料館


  今回撮影した史料の一部、嘉永3(1850)年の「日野郡神戸三ヶ村宗門御改帳」(写真2)です。神戸(かど)三ヶ村とは神戸村、飛時原(ひじはら)村、中野村で、現在の日南町神福地域です。宗門改帳とは、江戸時代にキリシタン統制の目的で作成された帳簿で、家ごとに檀那寺名、名前、年齢、続柄等が記されており、現在の戸籍のような性格を持っています。今回、調査に協力いただいた日南町教育委員会様に御礼申し上げます。

宗門御改帳の写真
(写真2)日野郡神戸三ヶ村宗門御改帳

県史編さん室

公文書館 2012/11/28 in 県史編さん室,調査

2012年11月27日

倉吉市で千歯扱き鍛冶屋の金屋子神の調査を実施

 平成24年10月20日(火)、 新鳥取県史編さん専門部会(民俗)は、倉吉博物館、横浜市歴史博物館と共同で鍛冶屋の神様である金屋子神(かなやこかみ)を調査しました。 調査したのは、かつて倉吉市鍛冶町で千歯扱きの鍛冶屋を営んでいた山崎家です。

 金屋子神は、中国地方を中心に鍛冶屋で祀られる神様で、女性の神様とするところが多いですが、男性とする場合もあります。この金屋子神は山崎家が千歯鍛冶をしていた当時から、屋敷に祀られているそうです。幕末に倉吉地方で活躍した仏師作と思われますが、彩色も美しく、大切に祀られてきたことがわかります。また山崎家には、千歯扱き行商が営業のためにサンプルとして持ち歩いたという、千歯扱きのミニチュアも所蔵されています。倉吉の千歯扱きは行商によって全国に広がっていったとされますが、その様子を示す資料は乏しく、大変貴重な資料です。

 この金屋子神と行商用ミニチュア千歯扱きは、来年1月26日から3月24日まで横浜市歴史博物館で千歯扱きに関する企画展で展示され、一般公開される予定です。関心がある方は、少し遠いですが横浜観光に合わせて御覧いただければと思います。今回御協力いただいた、山崎様に御礼申し上げます。

聞き取り調査の様子の写真
(写真1)金屋子神について聞き取り調査をする横浜市歴史博物館の刈田学芸員

山崎家の金屋子神像の写真
(写真2)山崎家の金屋子神像。白狐に女神の金屋子神が乗っています

行商用ミニチュア千歯扱きの写真
(写真3)手のひらサイズの行商用ミニチュア千歯扱き

県史編さん室

公文書館 2012/11/27 in 県史編さん室,調査

2012年11月15日

平成24年度の第2回新鳥取県史編さん委員会を開催

 平成24年度の第2回新鳥取県史編さん委員会を11月15日(木)に開催しました。(参考:平成24年度新鳥取県史編さん委員会名簿) 。委員会では、平成24年度事業の進捗状況の報告に続き、平成25年度事業案やブックレット刊行計画について協議が行われました。

 今回は近世部会長の池内委員が欠席のため、副部会の谷口委員に出席いただきました。

足田館長の写真
(写真1)開会の挨拶をする足田館長

錦織委員
(写真2)錦織委員長

坂田委員
(写真3)坂田副委員長

岸本委員
(写真4)岸本委員

谷口委員
(写真5)谷口委員

高田委員
(写真5)髙田委員

小山委員
(写真5)小山委員

山本委員
(写真5)山本委員

野川委員
(写真5)野川委員

全体写真
(写真6)編さん委員会の協議の様子

県史編さん室

公文書館 2012/11/15 in 会議など,県史編さん室

2012年11月12日

境港市史編さん室資料調査(その5)

 平成24年11月8日、再び境港市史編さん室資料調査です。今回は、約2ヶ月ぶりの参加となる岸本委員と、今のところ皆勤の岩佐委員が参加してくださいました。

 岩佐委員が今回注目されたのは、終戦の翌年である昭和21年の郵便ハガキです。昭和21年の始め頃は、物の無い時代をあらわしてか、今では考えられないようなとても小さなハガキが使われていたようです。ところが昭和21年の終わり頃になると、今とそう変わらないサイズになっていきます。「日本の急速な回復力が目に見えるようです」とのコメントをいただきました。

 岸本委員も第二次大戦後の資料に注目されたようです。「外江村の史料は、第二次大戦直後の村の変化が克明に記されている点だけでなく、逆に粛々と行政が継続していることも記されて興味深いものです」とのことでした。

岩佐委員の写真
(写真1)調査中の岩佐委員

岸本委員の写真
(写真2)岸本委員

県史編さん室

公文書館 2012/11/12 in 県史編さん室,調査

2012年11月5日

大山町宮内の「うわなり神事」の調査を実施

 平成24年10月29日から30日、 新鳥取県史編さん専門部会(民俗)では大山町宮内の高杉神社で4年に1度行われるうわなり神事を調査しました。

 この神事の起こりは高杉神社に次のように伝わっています。
  • 雄略天皇丙辰(476)年、近郷で次々と災難が起こった。
  • 託宣(神のお告げ)によって、孝霊天皇(紀元前342年~紀元前215年:『古事記』『日本書紀』に記される第7代天皇)に仕えた2人の官女「松姫命」と「千代姫命」の霊魂が、本妻である「細姫命」に対して嫉妬していることが原因とわかった。
  • 3人の姫の社をつくって祀り、祭日には神事を行ったところ、災難は治まり幸せに生活することが出来る様になった 。
 「うわなり」とは後妻のことです。室町時代から江戸時代にかけて、後妻打ち(うわなりうち)という民間習俗がありました。夫が後妻をめとったとき、先妻が親しい女たちにたのみ、使者を送って予告のうえで後妻の家を襲い、家財などを打ち荒らすというものです(参照:小学館『日本国語大辞典』)。うわなり神事は、この習俗が神事化したものと思われます。調査に御協力いただいた、高杉神社、宮内地区の皆様に御礼申し上げます。

前夜祭の様子の写真
【前夜祭1】年番で選ばれた3人の打神(うちがみ)が高杉神社で前夜祭に参加します。

前夜祭の様子の写真
【前夜祭2】宮司がくじ引きをします。
それによって本殿(もとどの)、仲殿(なかどの)、末殿(あとどの)が決まります。

潮垢離の様子の写真
【潮垢離(しおこり)1】祭当日の早朝、3人は神社に集合します。

潮垢離の様子の写真
【潮垢離2】宮司による神事の後、3人は福尾海岸に向けて出発します。

潮垢離の様子の写真
【潮垢離3】福尾海岸に着くと、身体を清め、塩草(海藻)を拾い藁苞(わらつと)につめます。

潮垢離の様子の写真
【潮垢離4】福尾海岸に末殿の御幣を立てて帰途につきます。

潮垢離の様子の写真
【潮垢離5】藁苞と塩草の様子

潮垢離の様子の写真
【潮垢離6】仲殿は、帰る途中に仁王堂の北端に御幣を立てます。

潮垢離の様子の写真
【潮垢離7】本殿は、高杉神社に戻ってから本殿北側に御幣を立てます。

潮垢離の様子の写真
【潮垢離8】塩草が入った藁苞を奉納すると潮垢離は終了です。

潮垢離の様子の写真
【潮垢離9】塩草の様子

うわなり神事の様子の写真
【うわなり神事1】深夜11時に神社に集まった打神3人。
神事の後、宮司が御供(神饌)の飯を茅の箸で一口づつ食べさせると
打神に本殿、仲殿、末殿の神霊が憑依(ひょうい)するといいます。これを入座式といいます。

うわなり神事の様子の写真
【うわなり神事2】入座式が終わると打神3人、御幣を持った氏子が神社前の小川に行き、
打神は冷水で禊(みそぎ)をします。これを水垢離(みずこり)といいます。

うわなり神事の様子の写真
【うわなり神事3】打神3人が禊をする小川。禊の様子は撮影禁止になっています。

うわなり神事の様子の写真
【うわなり神事4】水垢離が終わると一度、神社に戻り打神3人は待機します。

うわなり神事の様子の写真
【うわなり神事5】打神3人は、神社境内に4本の竹と注連縄で設けられた神事場(じんじば)へ神幸行列します。
ここで、投げ盃式、打ち杖渡し式、打ち杖の締め直し、打ち合い式、成就式が行われます。

うわなり神事の様子の写真
【うわなり神事6】打ち合い式に使用される打ち杖。
長いものを本殿、中を仲殿、短いものを末殿が使用します。
打ち合いといっても殴り合う訳で無く、打ち杖を利き手でない方に持たせ、打ち杖を打ち合わせます。
同時に斎主が「本殿の勝ち」と大声を掛けて勝負をつけます。この様子は現在、撮影禁止です。

うわなり神事の様子の写真
【うわなり神事7】最後に打神3人は、氏子たちに御供の飯を御幣の紙に載せて配ります。
これでうわなり神事は終了します。

県史編さん室

公文書館 2012/11/05 in 県史編さん室,調査

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000