防災・危機管理情報

鳥取県立中央病院トップページ 鳥取県トップページ 鳥取県立中央病院トップページ 鳥取県トップページ

鳥取県立中央病院ホームページへお越しの方へ



鳥取県立中央病院は新しいホームページとなりました。

新しいホームページは以下のリンクをクリックしてください。
また、旧ページをブックマークされている方は
新ページへの変更をお願いいたします。

新サイト「鳥取県立中央病院」

リハビリテーション室

特徴

本院のリハビリテーション科は鳥取県東部圏域における急性期リハビリテーションを担っています。院内の幅広い診療科から依頼があり、脳血管疾患リハビリテーション、心大血管リハビリテーション、呼吸器疾患リハビリテーション、運動器リビリテーションに対して、術前・術後・発症直後より、ベッドサイドおよびリハビリテーション室にて急性期リハビリテーションを実施しています。
患者さんの状態に応じて、理学療法(PT)・作業療法(OT)・言語療法(ST)の各部門が連携し、また多職種カンファレンスなどを通じてチーム医療に取り組んでいます。
また、回復期リハビリテーション病棟など地域の医療機関との連携にも力をいれ、入院患者さんの1日も早いスムーズな家庭復帰、社会復帰を目指しています。現在、脳血管疾患リハビリテーション、心大血管リハビリテーション、呼吸器疾患リハビリテーション、嚥下リハビリテーションなどの専門分野、また、救命救急センター、ハイケアセンター、新生児集中治療室におけるリハビリテーション強化し、365日リハビリテーション実施体制を実施しています。
リハビリテーション室のフロア全体写真リハビリテーション室に設置された機器の写真

部門紹介

理学療法

理学療法とは脳血管疾患、心大血管疾患、呼吸器疾患、骨関節疾患、廃用症候群などにより運動機能の低下した患者さんに対し、患者さんの基本的動作能力(起き上がり動作、移乗動作など)・歩行能力の回復を図るリハビリテーション医療の一分野です。術前・術後・発症直後より早期に理学療法を開始し、作業療法士・言語聴覚士と連携し、基本動作能力・ADL(日常生活動作)能力向上を図り、患者さんの早期社会復帰・家庭復帰を目指します。
本院では脳血管疾患リハビリテーション、心大血管疾患リハビリテーション、呼吸器疾患リハビリテーション、救命救急センター、ハイケアセンター、新生児集中治療室におけるリハビリテーションにおけるリハビリテーションの強化を図っています。
ベッドサイドの理学療法の写真

作業療法

作業療法とは、脳卒中やその他の疾患により心身に障害が生じた場合に、家庭や社会へのより自立した復帰を目指し、応用的な動作やADL(日常生活動作)能力の回復を図るリハビリテーション医療の1分野です。ADL練習の具体例として、脳卒中により片麻痺や高次脳機能障害を発症した場合の食事・更衣・トイレ動作・ポータブルトイレへの移乗・浴槽への出入りなどの動作練習を行います。また、整形外科疾患の中でも手の外科領域(骨折、手指の腱損傷、靭帯損傷など)のハンドセラピーも行っています。
理学療法士・言語聴覚士と連携し早期より病棟でのADL能力の向上へむけて患者さんが日常生活の中でさまざまな作業が遂行できるように実施しています。

作業療法のスペースの写真作業療法中の食器を洗う写真

言語聴覚療法

言語聴覚療法とは、様々病気が原因となっておこるコミュニケーション障害や摂食・嚥下障害を抱えた方々に対して評価・訓練を行うリハビリテーションです。

【コミュニケーション障害】

早い方では発症当日より病室へ伺い、患者さんの状態把握と言語機能評価、発声・発語機能評価などを実施いたします。その後個別訓練を実施いたします。


(リハビリテーションの対象となる主なコミュニケーション障害)
  • 失語症(脳血管疾患など)
  • 運動障害性構音障害(脳血管疾患、神経疾患など)
  • 器質性構音障害(舌癌など)
  • 高次脳機能障害(脳血管疾患など)
  • 音声障害(声帯結節など)

(行っている検査)

標準失語症検査(SLTA)、WAB失語症検査、実用コミュニケーション能力検査(CADL)、SALA失語症検査、WAIS-3成人機能検査、WISC-3知能検査、ウェクスラー記憶検査、レーヴン色彩マトリクス検査、標準高次視知覚検査(VPTA)、標準高次動作性検査(SPTA)、標準注意検査法(CAT)、標準意欲検査法(CAS)、BIT行動性無視検査、HDS-R、MMSE、FAB、TMT、仮名ひろいテスト、ベントン視覚記銘検査、標準ディサースリア検査など


【摂食・嚥下機能障害】

当院では摂食・嚥下機能障害のリハビリテーションに力を入れています。急性期病院として脳卒中の場合、早い方では救急救命室(ER)にて評価を実施し、嚥下リハビリを開始します。必要に応じて嚥下内視鏡検査(VE)、嚥下造影検査(VF)を実施しています。脳血管疾患、神経疾患だけでなく、様々な原因により誤嚥性肺炎を発症される患者さんの嚥下リハビリも積極的に行っています。自宅に退院される患者さんに対しては適切な摂食・嚥下方法、必要物品、嚥下食の情報提供を行っています。また、嚥下・口腔サポートチームでは神経内科医師、耳鼻咽喉科医師、歯科口腔外科医師、病棟Ns、管理栄養士、歯科衛生士等の方々と連携し活動を行っています。


(活動内容)※H26年4月時点
  • 嚥下リハビリテーション 6日/週
  • 嚥下ラウンド 1回/1週
  • 嚥下内視鏡評価 10例以上/月
  • 嚥下造影検査 約1~2例/週
  • 嚥下・口腔サポートチーム 2回/月

(嚥下食)
  • 2013摂食・嚥下リハ学会学術基準を参考にした嚥下食を提供しています。

【学術関係】

  • ST勉強会     1回/月
  • VF読影会     1回/月

リハビリテーション室の個別指導室の写真嚥下の模型を用いた説明中の写真

体制

理学療法士 18名、作業療法士5名、言語聴覚士7名、看護師1名

施設基準

  • 運動器リハビリテーション(I)
  • 脳血管リハビリテーション(I)
  • 心大血管リハビリテーション(I)
  • 呼吸器リハビリテーション(I)
  • がん患者リハビリテーション

認定資格等

理学療法士

  • 心臓リハビリテーション指導士      3名 
  • 3学会合同呼吸法認定士        5名
  • がんリハビリテーション研修終了者     1名
  • 介護支援専門員            1名
  • 在宅褥瘡予防・管理士         1名
  • 福祉環境コーディネーター2級      3名
  • 日本ACLS協会PEARS Provider      1名
  • LSVTⓇBIG認定資格          1名
 

作業療法士

  • AMPS認定評価者              2名
  • ESI認定評価者               1名
  • がんのリハビリテーション研修了者   2名
  • LSVTⓇBIG認定資格者            1名

言語聴覚士

  • NST専門療法士              1名
  • LSVTⓇLOUD認定士           2名
  • 摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 1名
  • がんリハビリテーション研修終了者   1名
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000