Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
テーマ
でさがす
県の紹介
新着情報
ネットで手続
県政情報
組織と仕事
県外の方へ
現在の位置:
ホーム
県の組織と仕事
生活環境部
くらしの安心局
くらしの安心推進課
食の安全
食中毒
令和3年度食中毒注意報発令状況
令和3年度食中毒注意報発令状況
食中毒注意報
本日(8月26日)食中毒注意報を発令しました。
発令回数
令和3年度 第7回
発令日
令和3年8月26日(木)
発令期間
令和3年8月26日(木)から9月1日(水)までの7日間
発令項目
■最低気温が25℃以上で、気温30℃以上の状態が、10時間以上続くと予想される。
■最低気温と最高気温との差が10℃以上で、気温が30℃以上の期間において湿度が70%以上になることが予想される。
発令機関
鳥取県生活環境部くらしの安心局くらしの安心推進課
電話 0857-26-7284
FAX 0857-26-8171
注意事項
気温が高くなるこれからの時期には、食中毒の原因となる細菌が増殖しやすくなるため、より注意する必要があります。次のことに注意して食中毒予防に努めましょう。
買い物をするときは、新鮮なものを選びましょう。
食品の保存は、冷蔵庫の温度は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下が目安です。
調理前には、よく手を洗い、包丁やまな板は、一度熱湯で殺菌してから使いましょう。
加熱するときは、「中心部を75℃で1分」を守りましょう。
調理した後の食品は、室温で長く放置しないようにしましょう。
盛り付けは清潔な手で、清潔な器具と食器を使用して行いましょう。
料理は、温かいものは65℃以上、冷たいものは10℃以下が保存の目安です。
残った食品は、早く冷えるように浅い容器に小分けして保存し、
時間が経ちすぎたら思い切って捨てましょう。
令和3年度食中毒注意報発令状況
発令基準
次のいずれかに該当したときに発令する。
最低気温が25℃以上で気温30℃以上の状態が10時間以上続くことが予想されるとき。
最低気温と最高気温の差が10℃以上で、気温が30℃以上の期間において湿度が70%以上になることが予想されるとき。
発令状況
発令数:7回(延べ31日間)
第1回の詳細はこちら(PDFファイル:62KB)
第2回の詳細はこちら(PDFファイル:62KB)
第3回の詳細はこちら(PDFファイル:62KB)
第4回の詳細はこちら(PDFファイル:63KB)
第5回の詳細はこちら(PDFファイル:62KB)
第6回の詳細はこちら(PDFファイ:62KB)
第7回の詳細はこちら(PDFファイル:68KB)
メニュー
もどる
関係機関(リンク集)
課の業務、問合せ先
食の安全
生活衛生・県民生活
地域の安全
入札公告
動物の愛護と管理
目次(食の安全)
もどる
食品関係営業許可の手引き
食品衛生責任者・生食用食肉取扱者講習会
調理師、製菓衛生師、ふぐ処理師
食中毒
監視指導・食品の検査
回収命令・自主回収情報
鳥取県HACCP適合施設
食の安全推進会議
食品表示について
BSE、鳥インフルエンザ
食の安全情報
食品衛生関係用語集
カネミ油症患者の同居家族の認定申請について
食品営業許可情報
リスクコミュニケーション事業
【HACCP研修会】改正食品衛生法義務化対応研修
食品衛生法が改正されました
鳥取県生活環境部
くらしの安心局 くらしの安心推進課
住所 〒680-8570
鳥取県鳥取市東町1丁目220
電話
0857-26-7593
0857-26-7593
ファクシミリ 0857-26-8171
E-mail
kurashi@pref.tottori.lg.jp
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000