●結果概要
「イベント当日に台風直撃か!?」と心配しましたが、前日に台風も通り去ってくれて無事に第1回「カフェ・グルメディア」を開催しました!
当日は7名の応募者の方に牛島さん(キノコの専門家)と森田さん(キノコの販売者)と県担当者を加えた12名で、ケーキをいただきながら毒キノコによる食中毒について語り合いました。
(1)キノコの専門家のお話
キノコについて、実物やパネルを使って形状や生態をお話していただきました!毒キノコを色や形状で安易に鑑別するのは止めましょうね!
(2)キノコの販売者のお話
毒キノコを販売しないように講じている対策をお話していただきました!安心して天然キノコを購入できるのも販売者の方々の努力のおかげですね!
(3)キノコの食中毒のお話
毎年のように発生するキノコ食中毒についてお話しました!安全だと確信できないキノコは採らない!食べない!人にあげない!ようにしましょうね!
●開催告知
みんながメディアになれる今、あなたの呼びかけで防げる食中毒があります!みんなと一緒になって食中毒予防等を語り合う「カフェ・グルメディア」を開催します!まだ行ったことのないお店で、専門家をまじえて気軽にカフェをたのしみながら旬の食材をテーマに”ざっくばらん”に語り合いましょう!
今回のテーマは秋に食中毒が多い「キノコ」!日本きのこセンター菌じん研究所の博士をお招きして開催します!キノコを用いた食品の試食も準備してます!
1 日時
平成29年10月23日(月) 午後1時30分~午後3時30分
2 場所
O’tyano3(米子市糀町1丁目160 西部総合事務所2F)
3 内容
「秋はキノコにご用心!」をテーマに茶話会形式で以下の内容について意見交換
(1)キノコの専門家のお話(日本きのこセンター菌じん研究所 牛島氏)
(2)キノコの販売者のお話(JAグリーンせいぶ ふれあい村アスパル 森田氏)
(3)キノコによる食中毒のお話
4 対象者
SNSを活用して食中毒予防について発信していただける方
※話しあって気づいたことをあなたの言葉で家族や友達に発信していただきます。
5 定員
7名【先着順】
6 申込方法
とりネットからの電子申請、郵送、メール 又はFAXのいずれかで以下の申込先へ提出してください。
(問合せ・申込先)
鳥取県庁くらしの安心推進課 食の安全担当
電話:(0857)26-7284 FAX:(0857)26-8171
Mail:
kurashi@pref.tottori.lg.jp
申込フォームはこちら→
https://s-kantan.com/pref-tottori-u/offer/offerList_initDisplay.action
申込用紙(PDF 353KB)