防災・危機管理情報



講師:受託可能

審議委員会:受託可能

 

respectrum(リスペクトラム)代表。
トランスジェンダー当事者として、2010年より多様な性に関する発信活動に取り組む。2014年〜2018年は私立中高一貫校に国語科教員として勤務、人権教育・道徳教育を担当する。2018年よりNPOで多様な性に関する講演会講師、書籍などの執筆・監修業務に従事。さらに2020年からはNPOと兼業する形で、大学職員としても、ジェンダー・セクシュアリティの分野で学生と教職員の支援にあたる。2022年、respectrumを設立。
東京都出身、埼玉県在住。所沢市パートナーシップ・ファミリーシップ制度届出第1号。

メッセージ
男女共同参画社会実現のためには、一人ひとりが当事者意識をもつことが重要です。多様性そして人権を尊重する社会について、受講者が自分ごととしてとらえられるよう、わかりやすく解説します。

講師歴

2022年度
・所沢市人権教育推進協議会・所沢市教育委員会「令和4年度家庭教育学級人権教育合同講座」講師
・所沢市人権教育推進協議会・所沢市教育委員会「令和4年度所沢市人権教育ブロック別研修会(南ブロック)」講師
・所沢市「令和4年度所沢市人権啓発企業研修会」講師
・所沢市教育委員会「令和4年度所沢市学校保健会講演会」講師
・朝霞市女性センター「令和4年度あさか女(ひと)と男(ひと)セミナー」講師
・東松山市立野本小学校PTA「人権教育講演会」講師
・所沢市立美原中学校 授業
2023年度
・所沢市人権教育推進協議会・所沢市教育委員会「令和5年度家庭教育学級人権教育合同講座」講師
・所沢市立北秋津小学校 教職員研修
・日高市「人権啓発研修会」講師
・所沢市「令和5年度所沢市人権啓発企業研修会」講師
・所沢市立美原中学校 授業
・所沢市人権教育推進協議会・所沢市教育委員会「令和5年度所沢市人権教育ブロック別研修会(西ブロック)」講師
・鳥取県「令和5年度鳥取県LGBTQ相談・支援人材育成研修」講師
・入間地区人権教育研究会「役員研修会」講師
・越谷市男女共同参画支援センターほっと越谷「所内研修」講師
・所沢市立南小学校 授業
2024年度
・所沢市人権教育推進協議会・所沢市教育委員会「令和6年度家庭教育学級人権教育合同講座」講師
・入間市立西武小学校 教職員研修
・越谷市立川柳小学校・越谷市立光陽中学校「家庭教育学級」講師
・所沢市人権教育推進協議会・所沢市教育委員会「令和6年度人権教育ブロック別研修会(東ブロック)」
・琴浦町立聖郷小学校 教職員研修
・鳥取県私立学校協会専修・各種学校部会「人権教育研修会」講師
・鶴ヶ島市教育委員会「令和6年度人権教育指導者研修会」講師
・所沢市教育研究会「令和6年度南地区養護教諭部会研修会」講師
・入間市市民生活部人権推進課・入間市総務部人事課「男女共同参画研修」講師
・日本私鉄労働組合関東地方連合会青年女性協議会「第63回私鉄関東地連青年女性研究集会」講師
・東京都教育庁「令和6年度人権学習指導者研修」「令和6年度教育庁等職員および学校事務職員等課題研修」講師
・所沢市立南小学校 授業
2025年度
・埼玉県交通運輸労働組合協議会「勉強会」講師
・国分寺市立並木公民館「連続講座(全3回)」講師
・鳥取県情報産業協会経営高度化委員会「研修会」講師
・玉川班教育研究会「全員研修会」講師
・所沢市立柳瀬小学校 教職員研修
・国立西洋美術館「ボランティア・スタッフ フォローアップ研修」講師

 


審議会等委員歴

2023年〜現在
・鳥取県「鳥取県多様な性を認め合う社会づくり研究会」委員
・所沢市「所沢市障害者施策推進協議会」委員
2025年〜現在
・東京都「令和7年度人権学習教材ビデオ検討委員会」「令和7年度人権学習教材ビデオの制作委託技術審査委員会」委員
・鳥取県「鳥取県人権尊重の社会づくり協議会」委員

 

  

最後に本ページの担当課    鳥取県 男女協働未来創造本部 県民運動課
    住所 〒682-0816
             倉吉市駄経寺町212-5
             エースパック未来中心
    電話   0858-23-39010858-23-3901    
   ファクシミリ  0858-23-3989
    E-mail  kenmin-undou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000