鳥取県立博物館 ロゴ

利用案内展示案内イベント案内学校利用博物館紹介資料リンク集
収蔵資料・刊行物 

継子いじめ(大山町高橋)

昭和61年(1986)8月4日、大山町高橋で採集

語り 

 なんとなんとあるとこに、継母があったのだって。ある日、お父さんが「おらは上方に修行に上がって来うけん、子どもらち頼んけんなあ。」と、その母さんに言うと
「留守番しちょうけに上がって来なはい。」と、そのお母さんが言われる。そうしてそこの姉の女の子は「父っつあん、土産に唐の鏡買あてきてごしなはいよ。」と言うし、弟の方は「おらは唐の巾着買あてきてごしなはいよ。」と言うのだって。それでお父さんは「おお、買あてきちゃあけん、母さんの言うことよう聞いて留守番しちょれよ。」と言っておいて出られたところが、何日かして戻ってみられたら、二人の子どもたちがいなくなっていたそうな。
 それというのも、継母がお父さんの留守の間に、大きな五衛門みたいな釜で湯を沸かして、その子どもたちを煮たのだそうな。
 そうしているところに、弘法大師さんが通られて「かく(かか、つまり、おかみさんの意)、それ何しぃさる。」と言ったら、継母は「今、味噌豆、煮ましたわい。」と言っておって、その子ども二人を釜に入れて煮おったのだそうな。それで「なら、味噌豆てえものは呼ばれるものだてえけえ、呼ばれよかい。」と言って、弘法大師さんがその釜の蓋を取って見られたら、姉弟いっしょに釜に入れられて煮ておられたそうな。そこで弘法大師さんは「お、こちの味噌豆はがいな(大きい)のだの。」と言って通られなさったって。
 それが十二月だったそうで、そこから「師走味噌はつくものではない。」と前から言うのだたそうな。
 さて、お父さんが戻ってみたら、子どもたちがいなくて、一人は流しの下、一人はどこだったかに埋められていたのたって。
 お父さんは姉の方には鏡を買ってきてやるし、それから弟には巾着だかを買ってきてやったのだって。お父さんが「子らちゃどこ行きただ。」と言ったら、そうしたら、すぃーと竹が生えてきて「お父っつぁん、唐の巾着いらぬものよ。チンチクリン。」と雀が来て止まったのだって。それから、姉の方は「お父っつぁん、唐の鏡はいらぬものよ。チンチクリン。」と、また、雀が出てきて止まったのだって。
 それから、そのあたりを掘られたら、姉弟の二人が埋めてあったのだって。
 そんな昔がありましたよ。それで「師走味噌はつくものではない。」と昔からここらでは言っていました。そしてこのことは今もそう言っておりますがな。
 その昔、こっぽり。(
伝承者:明治30年生)
音声再生

解説
   関敬吾『日本昔話大成』では本格昔話の「継子譚」にある「継子の釜茹」に該当する話である。


最後に本ページの担当課    鳥取県立博物館
    住所  〒680-0011
                 鳥取市東町二丁目124番地
    電話  0857-26-80420857-26-8042
       ファクシミリ  0857-26-8041
    E-mail  hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000