防災・危機管理情報


 令和7年3月22日(土)鳥取砂丘月面実証フィールド「ルナテラス」において、月面探査ローバーの技術を競う全国初となる「鳥取ローバーチャレンジ2025」を開催しました。計8チームが出場し、月面に見立てた砂丘のフィールドでさまざまなミッションに挑戦しながら競い合いました。

<出場者の意見>

・操作の難しさを体験し、機体の動作に何が必要かを学ぶことができた。

・自分たちが作ったローバーを走らせることができてワクワクした。

・世界大会を目指しているため良い経験になった。   など嬉しいお言葉をいただいています。

 

「鳥取ローバーチャレンジ2025」開催概要

(1)目的

     県内外の学生にロボティクスと宇宙探査技術の実践的な学習の機会を提供し、競技や交流を通じて

   創造性や技術力を育成するとともに、学生向けの月面探査ローバー開発体験を提供する唯一無二の

   大会として、将来的な宇宙開発や探査ミッションに参加する技術者の登竜門という位置づけとなる

   ことを目指し、本県の宇宙産業の育成・振興につなげていく。

(2)日時・会場

         令和7年年3月22日(土)午前9時から午後6時

         鳥取砂丘月面実証フィールド「ルナテラス」  鳥取大学乾燥地研究センター内(鳥取市浜坂1390)

(3)競技構成

    ・初級者向けの「エントリー部門」と高度な技術を競う「エキスパート部門」で構成し、

  ・砂丘を月面に見立て、障害物を避けながら走行距離を争う「自律走行」や、岩石のサンプルを採取  

   して分析を行う「科学探査」、測量や資材運搬などを行う「無人建設」などのミッションがあり、

   設定されたミッションをどれだけ達成できるかを競う。

(4)大会結果

   計8チームが出場(エントリー部門:5チーム、エキスパート部門:3チーム)。

  <エントリー部門>

   優勝:SuperNOVA(東京情報大学)

   準優勝:ルナローチ(島根職業能力開発短期大学校)

   第3位:T-SAT(鳥取大学)

   その他:AstroNavi(ASE-Lab.)、Arts(日本大学)

  <エキスパート部門>

   優勝:ARES Project(東北大学、慶應義塾大学 他)

   準優勝:KARURA Project(東京大学、信州大学 他)

   第3位:名古屋大学宇宙開発チームNAFT(名古屋大学)

 

 

 

  

最後に本ページの担当課   鳥取県商工労働部産業未来創造課
 住所 〒680-8570
     鳥取県鳥取市東町1丁目220
 電話 0857-26-7246  ファクシミリ 0857-26-8117
 E-mail sangyoumirai@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000