"事業承継型"起業の支援

事業承継から起業をスタート!

現在、経営者の高齢化や後継者の不在等の理由により、廃業を検討する事業者が数多く存在しています。鳥取県では、そのような事業者の経営資源を活用して事業をスタートするという新たな起業の形を支援しています。

  

"とっとり×後継ぎリノベーター"プロジェクト 始動

▼ 特設ページはこちら!

"とっとり×後継ぎリノベーター"プロジェクト特設ページ

  

鳥取県で"承継起業"する!

鳥取県では、オープンネーム型で事業承継マッチングを支援する「relay」と連携し、県内の後継者不在事業者と全国の起業希望者をお繋ぎし、後継者不在に悩む県内事業者様、そして鳥取県で新たな事業に挑戦する皆様を支援していきます。

※「オープンネーム型」とは?

第3者承継の買い手探しで一般的な「ノンネーム(非公開型)」ではなく、事業者名を公開して、経営者の想いやストーリーとともに発信できる、新しいマッチングの仕組みです。

事業承継マッチングのスキーム

 事業の概要 relay掲載申込フォーム(外部リンク)

  

【オンライン説明会:7月22日夜@zoom】後継ぎリノベーター発掘プログラム 参加募集中!

「移住」や「起業」にご関心のある方々!

今、「後継ぎになる(事業承継)」という新たな選択肢が注目を集めています。

鳥取県ではそうした皆様をサポートさせていただくべく、「お試し訪問ツアー(8月)」や「事業リノベーションワークショップ(10月)」などの実施により、鳥取県での事業承継にご関心がある方向けの「後継ぎリノベーター発掘プログラム」を開催します!

≪「後継ぎリノベーター発掘プログラム」について詳しくはこちらから≫

URL:https://relay.town/local/tottori/program/

 

プログラム開催に先立ち、オンラインでの説明会を7月22日(金)夜に実施します。

プログラム概要の説明はもちろん、実際に鳥取県内で事業承継に取り組む若手経営者のお話も聴けますので、

ぜひお気軽にご参加ください!

オンライン説明会申込はこちらから

 

≪説明会チラシダウンロードはこちらから↓≫

オンライン説明会チラシダウンロードはこちらから

 

1 日時・場所

 日時 令和4年7月22日(金)19時30分~21時00分

 形式 zoomでのオンライン配信
 ※後日、申込者に配信URL等の情報をお送りします

2 参加対象者

・鳥取県内での事業承継に取り組んでみたい方

・鳥取県への移住や起業に関心のある方     等

3 プログラム

(1)後継ぎリノベーター発掘プログラム概要説明

 

(2)事業承継体験者の講演・対談
 ア スピーカー自己紹介及び事業紹介

  スピーカー:平尾 隆久 (株)クベル(平尾とうふ店)

平尾 隆久

≪平尾さんプロフィール≫

 ・広島県の専門学校に進学したのち、鳥取市にU ターン。県内で自動車の整備士として勤務していたが、高齢の祖父母が経営していた「平尾とうふ店」が後継者不在で悩んでいたことから事業承継を決意。幼い頃から慣れ親しんできた祖父母の豆腐の味を残すため、平成23 年から家業を手伝い豆腐作りを覚え、平成27 年には完全に事業を引き継ぐ。
・以降、先代からのこだわりの味を次世代に繋ぎつつも、ブランディング・プロモーション等の取組を強化し、事業を拡大。令和2 年には株式会社クベルとして法人化。祖父母の事業を更に成長させ、「豆腐で地域を元気にしたい」と全国に負けない豆腐づくりへのあくなき挑戦を続けている。 

 

 イ 平尾さんと(株)ライトライト・斎藤代表とのクロストーク

 

(3)鳥取県の起業・事業承継・移住支援施策の紹介

 

(4)質疑応答

オンライン説明会申込はこちらから

【問い合わせ先】

鳥取県商工労働部 産業未来創造課 (担当)兵江(ひょうえ)

〒680-8570 鳥取市東町一丁目220番地

電話 0857-26-7246  

ファクシミリ 0857-26-8117

メール sangyoumirai@pref.tottori.lg.jp

  

事業承継に関する説明会を開催します!(終了しました:資料あり)

事業承継に悩む県内事業者にとって身近な相談相手である県内企業支援機関(商工団体、金融機関、市町村等)の皆様を主な対象として、オープンネーム型事業承継マッチングに関する説明会を開催します。

事業承継やそのご支援に関心のある方は、ぜひ説明会にご参加ください。

※1 事業者様についても会場にてご参加いただけますが、報道関係者が入る可能性がございますので、予めご了承ください。
※2 新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、実施方法が変更となる場合がございます。

≪説明会チラシダウンロードはこちらから↓≫

説明会チラシ

1 日時・場所

 日時 令和4年5月13日(金)13時30分~15時30分

 場所 倉吉未来中心セミナールーム1(倉吉市駄経寺町212-5)
 ※オンライン・オフラインでのハイブリッド開催となりますので、Zoomでも同時配信します。

2 参加対象者

 ・県内企業支援担当者(商工団体、金融機関、市町村、その他事業承継支援に関わる方)
 ・事業承継に関心を持つ県内事業者 等

3 プログラム

※説明資料は、それぞれのリンク先からご覧いただだけます。
(1)事業概要の説明 (pdf:2689KB) 

スピーカー:鳥取県 産業未来創造課

 《内容》
・事業の全体像と今後の実施スケジュール
・事業のゴールイメージの共有
・オープンネームで後継者募集を行う県内事業者の募集について

(2)事業承継マッチングプラットフォーム「relay」とマッチング事例について (pdf.8,902KB)

スピーカー:株式会社ライトライト 代表取締役 齋藤 隆太

《内容》
・事業承継マッチングプラットフォーム”relay”とは?
・なぜ”事業承継マッチングをオープンに”するのか?
・オープンネームマッチングに適した後継者不在事業者とは?
・relayによりマッチングした承継成功事例
・relayとの連携の中で、県内支援機関による実施が必要な事業者フォローとは? 

(3)国の事業承継関連施策について (pdf:2739KB)

 スピーカー:中国経済産業局 経営支援課

(4)県の事業承継関連施策について (pdf:291KB)  

 スピーカー:鳥取県 企業支援課

【問い合わせ先】

鳥取県商工労働部 産業未来創造課 (担当)兵江(ひょうえ)

〒680-8570 鳥取市東町一丁目220番地

電話 0857-26-7246  

ファクシミリ 0857-26-8117

メール sangyoumirai@pref.tottori.lg.jp

  

主な補助制度

鳥取県事業承継支援補助金(移定住・創業者支援タイプ)

鳥取県へ移住される方や鳥取県内で新たに事業を開始する方が、県内中小企業の事業を承継するにあたり、設備等の導入を支援します。

事業承継・引継ぎ補助金 ※外部リンク(中小企業庁所管)

事業承継・引継ぎ後の設備投資等の新たな取組や、事業引継ぎ時の専門家活用費用等を支援します。

  

《参考》その他支援機関によるサポート(外部リンク)

鳥取県事業承継・引継ぎ支援センター

鳥取県事業承継・引継ぎ支援センターでは、「後継者人材バンク」事業として、登録いただいた「創業を目指す起業家」と「後継者不在の事業主」に対し、ご紹介やお引合わせ等の支援を行う取組を行っています。

事業承継・引継ぎ支援センター

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫では、「事業を受け継いでスタートする創業形態」を”継ぐスタ”と定義づけ、後継者がいないことなどを理由に「事業を譲り渡したい」とお考えの方と、創業や新分野進出等を目的に「事業を譲り受けたい」とお考えの方をつなぐ、無料のマッチングサービス「事業承継マッチング支援」を実施しています。

日本政策金融公庫(事業承継マッチング支援)

  

最後に本ページの担当課   鳥取県商工労働部産業未来創造課
 住所 〒680-8570
     鳥取県鳥取市東町1丁目220
 電話 0857-26-76900857-26-7690
 ファクシミリ 0857-26-8117
 E-mail sangyoumirai@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000