(1)目的
コロナ禍での社会変化に対応した新しいビジネス形態、サービス・商品により県内で新たに起業しようとする方に対して、起業前の開業準備経費を支援することで、コロナ禍における起業創業を促進します。
(2)事業実施主体(補助対象者)
次の要件をすべて満たす者
- 令和2年度中に鳥取県内で事業所、店舗又は工場を設置し、個人事業の開業届出若しくは法人設立により起業しようとする意思を持って事業計画に取り組む者であること。
- 法令順守上の問題を抱えている者でないこと。
- 暴力団等の反社会勢力ではないこと又は反社会勢力との関係を有しないこと。
(3)補助対象事業・想定する事業
コロナ禍での社会変化に対応した新たなサービス・商品を導入して市場へ挑戦しようとする起業創業への取組み
(想定する起業の例)
- ネット通販、Eコマース(電子商取引)等、オンラインをメインの販売チャンネルとする小売業等
- 無人接客・販売・決済サービスシステムを導入する小売業等
- オンラインコンサルタント、オンラインレッスン等、ICT技術(情報通信技術)等を活用した遠隔・非対面ビジネス
- アプリ・ソフトウェア開発、動画、Webデザイン制作等、非対面で事業遂行が可能なICT・デジタルコンテンツ事業
- リモートワークを主体にした各種事業
※単なる感染症対策だけを行う事業は対象外です。
(4)補助率・補助上限額
1/2、20万円
(5)補助対象経費
FS調査費、新商品・サービス開発経費、テストマーケティング経費、販路開拓費、旅費、事務所等賃借料、設備等導入費、広告宣伝費、法人設立関係費 等
(6)補助対象期間
交付決定日(県が補助金の交付を決定した日)から最長令和3年3月7日(日)(※)
※実績報告書の提出期限(令和3年3月8日(月)必着)は厳守していただきます。
募集期間
(随時募集)
令和2年10月30日(金)(二次募集終了後)から令和3年1月29日(金)まで(午後5時必着)
※ただし、補助金の交付申請の受付は先着順とし、交付については予算の範囲内とさせていただきます(予算執行状況次第で1月29日よりも早く受付を終了することがあります)。
(二次募集終了)令和2年10月16日(金)から令和2年10月30日(金)まで(午後5時必着)
(一次募集終了)令和2年9月14日(月)から令和2年10月15日(木)まで(午後5時必着)
交付申請時の提出書類(様式)
- 交付申請書(word; 39KB pdf; 24KB)
- 補助事業実施計画書(様式第1号)(word; 52KB pdf; 55KB)
- 補助事業収支予算書(様式第2号)(word; 51KB pdf; 37KB)
- 県外発注理由書(様式第2号別紙)(県外発注を想定している場合のみ)(word; 41KB pdf; 16KB)
- 反社会勢力との関係がないこと等を誓約する書類 (word; 17KB pdf; 54KB)
提出方法
募集期間内に、持参又は郵送により提出してください。
(提出先)〒680-8570
鳥取市東町一丁目220番地
鳥取県商工労働部産業振興課
産業支援担当
流れ
- 事業者からの申請: 令和3年1月29日(金)まで(午後5時必着)随時募集
※ただし、補助金の交付申請の受付は先着順とし、交付については予算の範囲内とさせていただきます。
(予算執行状況次第で1月29日よりも早く受付を終了することがあります)
- 県(商工労働部)にて審査、採択事業者に交付決定: 交付申請後から1~2週間程度を予定
- 事業者による補助事業実施: 交付決定後から最長で令和3年3月7日まで
- 事業者からの実績報告: 令和3年3月8日(月)厳守
- 県(商工労働部)による検査、補助金額確定、精算払: 令和3年3月末まで
実績報告時の提出書類(様式)
1.実績報告書(word,40KB pdf,73KB)
2.補助事業実施報告書(様式第4号)(word,45KB pdf,81KB)
3.補助事業収支決算書(様式第5号)(word,48KB pdf,74KB)
4.口座振込依頼書(word,40KB pdf,99KB)
チラシ、募集要領、Q&A
※Q&Aの6ページの「事務所等賃借料」の2番目、「設備導入費」の1番目を修正しました(10月14日)
問合せ先
鳥取県 商工労働部 産業振興課 産業支援担当
- 電話:0857-26-7246
- ファクシミリ:0857-26-8117
- メールアドレス:sangyou-shinko@pref.tottori.lg.jp