小鴨川左岸から市街地を見下ろす向山丘陵には600基近い古墳からなる向山古墳群があります。この古墳群にある三明寺古墳は、山陰地方屈指の横穴式石室を誇る円墳(直径18m)あるいは方墳です。山名寺横の参道を登ると、南向きに開口した石室(全長8.3m)があらわれます。
石室は表面を平坦に加工した大型の切石を用いて作られています。奥壁は巨大な1枚石、両側壁は2枚の石を組み合わせていて、入口側の左右には1枚ずつ石を立て玄門としています。また、奥壁にそって板石を組み合わせた石囲いがあり、ここに遺体が安置されたようです。この石囲いは、九州地方によくみられる「石屋形」との類似性が指摘されています。
石室の形態から古墳時代後期(6世紀後半)の築造と推定され、小鴨川を挟んで対岸にある国史跡大御堂廃寺(7世紀中頃)を建立した氏族との関連がうかがわれます。
天神川の右岸、倉吉駅北側の丘陵に広がる大平山古墳群にある円墳(直径35m)あるいは多角形墳です。波波伎神社の境内に、横穴式石室(全長3.9m)が南西向きに開口しています。
石室の特徴は精美な切石積みです。奥壁、両側壁に大きな切石を立て、その上に一枚石をかけて天井石としています。玄室入口の左右には1枚ずつ切石を立て玄門としています。玄門上の小天井石にはホゾ穴が加工してあり、そこに玄門の石がはめ込まれています。玄門近くの玄室床面には、仕切石で遺体を安置する区画が設けられています。また、玄室の奥壁上部の石材には、赤い顔料で3本の平行線が引かれ、その間に鋸歯文が描かれています。
出土遺物はなく、石室の構築方法から古墳時代終末期(7世紀)の築造と推定されています。
天神川・小鴨川を見下ろす向山古墳群にある東伯耆最後の前方後円墳(全長40m)です。後円部には南向きに開口した横穴式石室(全長6.6m)があります。石室は巨石を用いて作られ、奥壁、両側壁ともに1枚石を立てていて、入口側の左右には1枚ずつ石を立て玄門としています。奥壁と両側壁にそって3つの石囲いがあり、ここに遺体が安置されたようです。
石室内からは鍍金製品、ガラス製容器片、ガラス玉、鉄鏃などが出土し、副葬品の一部と考えられます。ガラス製容器片は緑色の小型壺の破片で、朝鮮半島産と分析されています。
石室の形態から古墳時代後期(6世紀後半)の築造と推定されています。
国府川左岸の小高い場所にある前方後方墳あるいは前方後円墳(推定全長60m)です。現在の国分寺本堂の裏手にあります。
大正11(1922)年に粘土槨(木棺を粘土で覆う埋葬施設)がみつかり、銅鏡3面、鉄製武器(剣・ヤリ、短刀)、鉄製農工具(鍬鋤先、鎌、斧、ヤリガンナなど)といった副葬品が出土しました。鏡はいずれも中国製で、き鳳鏡、二神二獣鏡、三角縁神獣鏡です。き鳳鏡は国内で23面しか確認されておらず、希少です。さらに、この豊富な副葬品は山陰地方では卓越していて、出土品はいずれも国の重要文化財に指定されています。
出土品から古墳時代前期(4世紀前半)の築造と考えられます。
四王寺山の東麓にある円墳(直径約27m)です。大正5(1916)年に、箱式石棺の中から、三角縁神獣鏡(中国製の銅鏡を模倣した仿製鏡)、鍬形石、琴柱形石製品、管玉・臼玉、鉄剣、鉄矛、三尾鉄(冑の部品)など多量の副葬品が見つかりました。鍬形石と三尾鉄、古墳出土の琴柱形石製品は県内唯一の事例です。出土品は、現在、東京国立博物館が所蔵しています。出土品から古墳時代前期の築造と考えられています。
小鴨川の右岸、広瀬川との合流地点付近の河岸段丘上にある円墳(直径約30m)です。内部には南東向きに開口する横穴式石室(全長5.2m)があります。
石室は遺体を納めた玄室と通路である羨道からなり、玄室の平面形はほぼ正方形です。玄室の基底部に厚みのある板石を立て、その上に小振りな板石を小口積みにしながらドーム状に積み上げ、最後に天井石をのせています。玄室の入口に柱状の石を左右に立て玄門としています。また、玄室内には玄門下と奥壁から1mほどのところに仕切石が設けられています。玄室内からは鉄刀、鉄鏃、馬具、指輪状金製品、耳環、水晶垂飾が出土し、副葬品の一部と考えられます。また、羨道や周溝から須恵器が出土しました。出土品から古墳時代後期(6世紀前半)の築造と考えられていて、鳥取県中部では最も古い時期の横穴式石室の1つです。
琴浦町八橋にあるこの古墳は、古墳時代後期の前方後円墳(全長61m)です。日本海を見下ろす位置に造られており、海上交通にかかわる首長の墓と考えられています。
加勢蛇川の右岸の丘陵にある円墳(直径31m)。昭和53年に発掘調査が行われ、現在は、横穴式石室が移築復元されています。石室は、九州の影響を受けた竪穴系横口式石室と呼ばれるもので、縦長の羨道と玄室が仕切石で分けられ、玄室の床は一段低く造られています。