| 一番 |
たのいせき
田能遺跡
~摂津弥生の王墓~
|
尼崎市立歴史博物館田能資料館
【住所】兵庫県尼崎市田能6年5月1日
【電話】06-6492-1777 |
|
| 二番 |
ごっさかいといせき
五斗長垣内遺跡
~弥生の鍛冶工房~ |
五斗長垣内遺跡活用拠点施設
【住所】兵庫県淡路市黒谷1395-3
【電話】0799-70-4217
|
|
| 三番 |
おおなかいせき
大中遺跡
~弥生の住宅展示場~ |
1.兵庫県立考古博物館
【住所】兵庫県加古郡播磨町大中1年1月1日
【電話】079-437-5589
2.播磨町郷土資料館
【住所】兵庫県加古郡播磨町大中1年1月2日
【電話】079-435-5000
|
御朱印は両施設で完成となります。
|
| 四番 |
からこ・かぎいいせき
唐古・鍵遺跡
~弥生研究の原点~ |
唐古・鍵考古学ミュージアム
【住所】
奈良県磯城郡田原本町阪手233-1
田原本青垣生涯学習センター2階
【電話】0744-34-7100 |
|
| 五番 |
あおやかみじちいせき
青谷上寺地遺跡
~地下の弥生博物館~ |
青谷かみじち史跡公園
【住所】鳥取県鳥取市青谷町吉川17
【電話】0857-32-8415 |
|
| 六番 |
むきばんだいせき
妻木晩田遺跡
~甦る弥生の国邑~ |
むきばんだ史跡公園
【住所】鳥取県西伯郡大山町妻木1115-4
【電話】0859-37-4000 |
|
| 七番 |
にしだにふんぼぐん
西谷墳墓群
~弥生の出雲王に出会える~ |
出雲弥生の森博物館
【住所】島根県出雲市大津町2760
【電話】0853-25-1841 |
|
| 八番 |
こうじんだにいせき
荒神谷遺跡
~ようこそ出雲の原郷へ~
|
荒神谷博物館
【住所】島根県出雲市斐川町神庭873-8
【電話】0853-72-9044 |
|
| 九番 |
かもいわくらいせき
加茂岩倉遺跡
~祈りの音色~ |
加茂岩倉遺跡ガイダンス
【住所】島根県雲南市加茂町岩倉837-24
【電話】0854-49-7885 |
|
| 十番 |
つしまいせき
津島遺跡
~晴れの国 弥生ムラの原風景~
|
遺跡&スポーツミュージアム
【住所】岡山県岡山市北区いずみ町2-1
【電話】086-255-7300 |
|
| 十一番 |
ぬまいせき
沼遺跡
~弥生時代の最小単位の集落~ |
津山弥生の里文化財センター
【住所】岡山県津山市沼600-1
【電話】0868-24-8413 |
|
| 十二番 |
どいがはまいせき
土井ヶ浜遺跡
~海をみつめる弥生人~
|
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
【住所】山口県下関市豊北町神田891-8
【電話】083-788-1841 |
|
| 十三番 |
ひらづかかわぞえいせき
平塚川添遺跡
~水に浮かぶ弥生のムラ~
|
朝倉市平塚川添遺跡公園
【住所】福岡県朝倉市平塚444-4
【電話】0946-21-7966 |
|
| 十四番 |
ひらばるいせき
平原遺跡
~日本一の大鏡の里~ |
伊都国歴史博物館
【住所】福岡県糸島市井原916
【電話】092-322-7083 |
※令和7年10月1日から令和8年1月15日までは全館休館のため、御朱印の対応はできません。
|
| 十五番 |
すぐおかもといせき
須玖岡本遺跡
~奴国の王都~ |
奴国の丘歴史資料館
【住所】福岡県春日市岡本3-57
【電話】092-501-1144 |
|
| 十六番 |
いたつけいせき
板付遺跡
~最古の農村~ |
板付遺跡弥生館
【住所】福岡県博多区板付3-21-1
【電話】092-592-4936 |
|
| 十七番 |
よしのがりいせき
吉野ヶ里遺跡
~弥生人の声が聞こえる~
|
吉野ヶ里歴史公園
【住所】佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
【電話】0952-55-9333
|
|
| 十八番 |
はるのつじいせき
原の辻遺跡
~いにしえの海上王都~ |
いきこくはくぶつかん
一支国博物館
【住所】
長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触515-1
【電話】0920-45-2731
|
|
| 十九番 |
あんこくじしゅうらくいせき
安国寺集落遺跡
~弥生のムラの原風景~
|
弥生のムラ安国寺集落遺跡公園
国東市歴史体験学習館
【住所】大分県国東市安国寺1639-2
【電話】0978-72-2677 |
|
| 二十番 |
かねのくまいせき
金隈遺跡
~弥生の霊園~ |
金隈遺跡甕棺展示館
【住所】
福岡県福岡市博多区金の隈1-39-52
【電話】092-503-5484
|
|
| 二十一番 |
いけがみそねいせき
池上曽根遺跡
~ since B.C. 52 ~ |
1.大阪府立弥生文化博物館
【住所】大阪府和泉市池上町4年8月27日
【電話】0725-46-2162
2.市立池上曽根弥生学習館
【住所】大阪府泉大津市千原町2-12-45
【電話】0725-20-1841
3.池上曽根弥生情報館
【住所】大阪府和泉市池上町4-14-13
【電話】0725-45-5544
|
御朱印は3施設でそれぞれ異なるデザインとなっています。 |
| 二十二番 |
あさひいせき
朝日遺跡
~東西弥生文化の結節点~
|
あいち朝日遺跡ミュージアム
【住所】愛知県清須市朝日貝塚1
【電話】052-409-1467 |
|
| 二十三番 |
みはらしだいいせき
見晴台遺跡
~風薫るあゆちの里~ |
名古屋市見晴台考古資料館
【住所】愛知県名古屋市南区見晴町47
【電話】052-823-3200 |
|
| 二十四番 |
とろいせき
登呂遺跡
~はじまりは登呂遺跡~
|
静岡市立登呂博物館
【住所】静岡県静岡市駿河区登呂5年10月5日
【電話】054-285-0476 |
|
| 二十五番 |
かんざきいせき
神崎遺跡
~移住者のムラ~ |
綾瀬市神崎遺跡資料館
【住所】神奈川県綾瀬市吉岡3425-5
【電話】0467-77-0841 |
|
| 二十六番 |
おおつか・さいかちどいせき
大塚・歳勝土遺跡
~弥生時代のニュータウン~
|
横浜市歴史博物館
【住所】
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1
【電話】045-912-7777
|
※令和7年11月21日までは休館のため、御朱印の対応はできません。 |
| 二十七番 |
ふるつはちまんやまいせき
古津八幡山遺跡
~北限域の高地性環濠集落~
|
史跡古津八幡山弥生の丘展示館
【住所】新潟県新潟市秋葉区蒲ヶ沢264
【電話】0250-21-4133 |
|
| 二十八番 |
いせいせき
伊勢遺跡
~弥生の王国~ |
守山市伊勢遺跡史跡公園
【住所】滋賀県守山市伊勢町80
【電話】077-599-3223 |
|
| 二十九番 |
しものごういせき
下之郷遺跡
~弥生のタイムカプセル~
|
守山市下之郷史跡公園
【住所】滋賀県守山市下之郷1年12月8日
【電話】077-514-2511 |
|
| 三十番 |
はっとりいせき
服部遺跡
~野洲川デルタの黎明~
|
守山市埋蔵文化財センター
【住所】滋賀県守山市服部町2250
【電話】077-585-4397 |
|
| 三十一番 |
かもいせき
加茂遺跡
~弥生の丘の環濠集落~
|
川西市文化財資料館
【住所】兵庫県川西市南花屋敷2-13-10
【電話】072-757-8624 |
|
| 三十二番 |
しんぐうみやうちいせき
新宮宮内遺跡
~播磨屈指の弥生集落~
|
たつの市立埋蔵文化財センター
【住所】
兵庫県たつの市新宮町宮内16
(新宮総合支所内)
【電話】0791-75-5450
|
|
| 三十三番 |
うねいせきぐん
有年遺跡群
~墳丘墓と拠点集落~ |
赤穂市立有年考古館
【住所】兵庫県赤穂市有年楢原1164-1
【電話】0791-49-3488 |
|
| 三十四番 |
ふくいちいせき
福市遺跡
~ムラの研究と保存の原点~
|
米子市福市考古資料館
【住所】鳥取県米子市福市461-20
【電話】0859-26-0455 |
|
| 三十五番 |
あやらきごういせき
綾羅木郷遺跡
~弥生の音色がきこえる場所~ |
下関市立考古博物館
【住所】山口県下関市大字綾羅木字岡454
【電話】083-254-3061 |
|
| 三十六番 |
たくまいしはたけいせき
田熊石畑遺跡
~キングが眠る丘~ |
いせきんぐ宗像
【住所】福岡県宗像市田熊2丁目2-13
【電話】0940-37-0182 |
【令和7年度新規加入施設】
御朱印の押印開始は令和7年10月31日(金)
|
| 三十七番 |
よしさき・すばいせき
吉埼・次場遺跡
~能登の弥生文化拠点~ |
羽咋市歴史民俗資料館
【住所】石川県羽咋市鶴多町鶴多田38番地1
【電話】0767-22-5998 |
| 三十八番 |
いばいせき
伊場遺跡
~赤いよろいのクニ~ |
浜松市博物館
【住所】静岡県浜松市中央区蜆塚四丁目22-1
【電話】053-456-2208 |
| 三十九番 |
ひだかいせき
日高遺跡
~稲穂かがやく~ |
高埼市教育委員会文化財保護課
【住所】群馬県高崎市日高31
【電話】027-321-1292 |