防災・危機管理情報


  
2025年7月」で絞込み

2025年7月25日

占領期の鳥取を学ぶ会 令和7年度(7月)例会を開催しました

 7月12日(土)午後1時30分から4時過ぎまで、鳥取市歴史博物館(やまびこ館)で、令和7年度4回目の7月例会を開催しました。

 まず、前回質問があったことに関しての調査結果の説明がありました。 賠償工場(軍需工場などの設備を戦争被害国に移転して賠償とするもの)についての説明は多岐にわたりました。また、前月の解読に出てきた坑内支柱の図そのものが出てきた時には「あっ(こういうものだったのか)」と声が上がりました。

 軍政部活動報告書の解読では、「学校視察」「社会教育」「徴税」「情報伝達手段」などの項目を解読し、昭和24年3月分が終わりました。  

占領期7月例会写真1

 
 澤田調査委員からは、新制中学校の設立時に貯金運動や小学校の間借りなどさまざまな苦労があったこと、アメリカのライフ社が開発して日本全国を回ったピクチュラマという幻の巨大スライド映写機などについての説明がありました。

 鳥取市歴史博物館の横山学芸員からは、「納税一路」という看板が林立する鳥取市内の当時の新聞記事に掲載される写真が示されました。当時の醇風小学校の校長先生の回顧録が回覧され、小学校長会議に出席した「進駐軍の女将校」に対して、「膝下指導」(綴り方指導などで行われてきた伝統的な個別指導形式)の重要性を強く訴えたことが書かれていました。占領期の鳥取の有様が生々しく感じられる内容でした。

占領期7月例会写真2

 来月の鳥取の占領期を学ぶ会の例会はお休みです。

 かわりに、戦後80年を記念して、8月24日(日)午後2時から米子市立図書館多目的研修室で、「占領期の米子」と題する活動報告会を開催します。みなさんぜひお越しください。

公文書館 2025/07/25 in 県史編さん室,講座などのイベント

2025年7月23日

第2回鳥取県史編さん会議を開催しました。

 第2回鳥取県史編さん会議を令和7年7月11日(金)に、公文書館会議室で開催しました。

 4名の委員全員に御出席いただき、6月20日(金)の第1回会議の内容を受けて、通史現代編の執筆項目などについて検討を深めました。

 今回の会議では、平成の市町村合併や新型コロナ感染症対策など、近年の重要なできごとに関する資料の保存と収集について、将来を見据えた議論も行われました。

 次回の編さん会議は9月の予定です。
 

第2回県史編さん会議写真1
会議の様子

公文書館 2025/07/23 in 会議など,県史編さん室

2025年7月7日

占領期の鳥取を学ぶ会 令和7年度(6月)例会を開催しました。

  6月21日(土)午後1時30分から4時過ぎまで、鳥取市歴史博物館で、令和7年度3回目の6月例会を開催しました。
 最初に、新しく着任した長本次郎館長からあいさつがありました。

占領期6月例会写真1
(写真1)鳥取市歴史博物館の長本次郎新館長の就任挨拶


 続いて、会員のみなさんから執筆した書籍や論文の紹介がありました。占領期の調査研究以外にも、みなさんさまざまなテーマで研究を続けておられて、頭が下がります。

 軍政部活動報告書の解読では、昭和24年3月分の後半に進み、「鉱業」「作物供出」「漁業」「輸出入」などの項目を解読しました。

 澤田調査委員からは、この月からは貿易に関する新聞記事が急に増えることと、オオサンショウウオやヘチマなどが貿易品の候補にあげられていること、鉄道の冷蔵車の歴史などが説明されました。会員からは、蒸気機関車の黒い車列に1輌だけ白い冷蔵車が混じっていたのを実際に見たという興味深い思い出話がありました。


占領期6月例会写真2
(写真2)澤田調査委員の説明の様子


 鳥取市歴史博物館の横山学芸員からは、短期間だけ採掘が行われた浦富炭鉱を探索にいった時の様子が画像で紹介されました。このように、英文の解読だけでなく、報告書に登場する現地を調べに行ったり、当時を知る人から話を聞いたりするのも、占領期の鳥取を学ぶ会の重要な活動内容です。

占領期6月例会写真3
(写真3)解読の様子

占領期6月例会写真4
(写真4)新聞解説の様子

公文書館 2025/07/07 in 県史活用担当,講座などのイベント

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000