就農をお考えの方に気軽に農業の実際場面を感じていただく場として、オンラインによる双方向の農業視察(以下、「農家訪問」という)を実施します。この農家訪問では、さまざまな現役農家にお邪魔し、それぞれの農業現場を案内いただくとともに、就農について経験に基づいたお話をうかがい、農業をお考えの皆さんに参考としていただくものです。
【実施要領】
(実施要領.pdfのリンク)※必ず、ご確認ください。
【開催予定、申込〆切、訪問先】(令和5年3月10日更新)
開催日時 |
申込〆切 |
訪問先農家 |
3月26日(日)
午前10時15分
|
3月23日(木)
正午
|
今回は特別企画として、北栄町で開催される大栄スイカの定植体験会におじゃまし、スイカ農家の方から就農についてのお話をうかがいます。
併せて、体験会の様子もお届けする予定です。
|
【申込方法】
下に示したスタイルで必須項目(3)~(7)を記入の上、必ず題名を付けて、(1)の宛先にメールでお申し込みください。
参加可否の連絡は、メールで返信します。参加可の方には、別途、接続に必要な情報をメールしますので、返信メールの受信が可能な状態に設定しておいてください。
(1)宛先:tanaka.yoshihiro@pref.tottori.lg.jp |
(2)題名:「○月○日のオンライン農家訪問の申込み」 |
【本 文】
(3)氏 名:○○○○
(4)電話番号(連絡が取りやすいもの):○○○-○○○○-○○○○
(5)住所(町村名まで):○○都道府県○○郡市○○町村
(6)年代: “10代・20代・30代・40代・50代・60代・70代以上”から選択
(7)参加希望区分: “発言権あり・発言権なし(視聴のみ)”から選択
※募集人数:先着30名程度(発言権あり:10名、発言権なし:20名程度)
|
【通信ソフトと接続上の注意】
(使用ソフト)Webex
(接続上の注意)
- 開始10分前には接続して主催者の入室承認をお待ちください。
- 名前の表示は、フルネームでお願いします。
- Webexは、必要に応じて無料版をインストールしておいてください。
- また、前日までの事前接続テストを推奨します。通信は開通できませんが、接続手順が確認でき、本番が安心です。接続について不明な場合は、事前に当センター(0857-26-7262)にご連絡ください。
(公財)鳥取県農業農村担い手育成機構が実施する、先進農家を受入先とした栽培技術・経営ノウハウ習得のための実践的な研修です。120名を超える就農実績をもとに、研修予定地域や関係機関とともに就農に向けてサポートします。
現在、アグリスタート研修の第16期生を募集中です。
≪前期募集≫6月20日(月)~7月29日(金)
≪後期募集≫10月3日(月)~11月1日(火)
応募先
(公財)鳥取県農業農村担い手育成機構
鳥取本部 電話0857-26-8350
米子本部 電話0859-31-9644
※詳しくは(公財)鳥取県農業農村担い手育成機構のHPをご覧ください。
※研修生の奮闘の様子はこちらからご覧いただけます。

新規就農に関心のある学生・一般社会人の方等を対象に、栽培技術等を習得していただくための各種研修を行っています。
※詳しくは鳥取県立農業大学校へご相談ください。
電話:(0858)45-2411 FAX:(0858)45-2412