野焼きが原因の山林火災が県外で発生しています。廃棄物処理法により野焼きは禁止されていますが、農業を行うためにやむを得ないものとして行われる焼却は例外として認められています。農業で野焼きを行う場合でも次のことに注意しましょう。
・山や林、建物の近く等の延焼の恐れがある場所では燃やさないこと
・乾燥している日や風の強い日には燃やさないこと
・多量の野焼きや畔焼きは行わないこと
・火災と紛らわしい煙及び火炎を発するおそれのある行為は消防署への届出を行うこと
・火が消えるまで離れないこと、水を浸透させる等して完全に火を消すこと
・近隣住民の迷惑になるような煙を発生させないこと
・法律違反となる一般廃棄物と一緒に燃やさないこと
○農林水産省HP(農作業死傷事故の発生状況)
野焼きに注意(令和7年2月に発生した農作業死傷事故 4月のワンポイント )
○火災予防について
鳥取県の危機管理のページ
○野外焼却の禁止について
鳥取県循環型社会推進課のページ
1 趣旨
春作業が始まり、トラクタなどの大型農業機械を使った作業を行う機会が増え、農作業事故が多くなり始める時期です。また、5月初旬から急に気温の高い日も出始めることから、暑さに順応できていない時期の熱中症の発生にも注意が必要です。
こうしたことから、春の農繁期を迎えるに当たり、事故防止のための一層の注意喚起と安全意識の啓発が重要となります。
ついては、本年度も「春の農作業安全運動」を実施することとし、本協議会会員が一体的な取り組みを行うとともに、集落や家庭など身近な場面での活動の促進を図ることにより、農作業事故防止を一層進めていきます。
2 運動期間
令和7年3月1日~5月31日(3か月間)
3 春の重点注意事項
事故の多くが「慣れからくる油断」や「周囲確認の怠り」です。いつもの作業でも農作業事故の危険性がないか点検しましょう。
高齢者の農作業死亡事故が多く発生しています。また、トラクターと動力運搬車による事故は発生件数、死亡事故とも農作業事故の中で高い割合となっています。
農業機械の運転・操作時の安全確認や安全装置の確実な使用により、事故の発生防止や被害軽減に努めましょう。
また、安全に農作業できるよう、家族や地域で声をかけ合いましょう。
-
トラクター運転時には、「ヘルメット・シートベルト着用」や「安全キャブ・フレームの利用」を徹底しましょう。
-
動力運搬車、コンバインなど農業機械で発進する際は「走行レバーの進行方向の確認」と、後退時には「後方や足下の確認」を必ず行いましょう。
-
ほ場や農道などの危険な場所や作業を点検し、危険箇所のマーキングや作業の注意点を確認しましょう。
-
トラクターなど農業機械で公道走行する際には、必要な灯火器等を設置しましょう。
-
季節の変わり目には体調に注意が必要で、春先から熱中症が増加します。日頃から体調管理に留意し、体調が悪い時は無理せず休養しましょう。
4 その他関連注意事項
『農機具の保管管理をしっかりと行いましょう!』
県内でも過去に農機具の盗難がありました。
以下の点に特に気をつけて、農機具の保管管理を徹底しましょう。
(1)作業後は、農機具をほ場に放置しない。
(2)機械にカギをさしたままにしない。
(3)自宅敷地内など目の届く場所に保管する。
(4)自宅から離れた場所に保管する場合は、しっかりとカギのかかる倉庫などにしまい、定期的に見回りをする。不審者を見かけたら警察に通報する。
(5)万が一の盗難に備え、機械の車体番号を控え、共済や保険に加入しておく。
動画で農作業安全を紹介します。
【動画】危ない!耕うん機はぼちぼち運転で(外部ページに移動します)
http://www.youtube.com/watch?v=EFF_8wzhWTU