育英奨学生の方で以下のいずれかに該当する場合は、各様式により届出または申請をしてください。
    
        
            | 事由 | 様式(PDF) | 
        
            | 
                氏名または住所に変更があったとき 休学または復学したとき 退学したとき 連帯保証人または保証人の住所その他身上に関する事項に異動が生じたとき  | 異動届 | 
        
            |  | 保証人変更届 | 
        
            | 
                奨学金の借入れを中止(辞退)したいとき 疾病のため成業の見込みがないとき  | 辞退届 | 
        
            | 
                死亡したとき(相続人または連帯保証人が手続きをしてください)
 | 死亡届 返還免除申請書
 | 
    
※様式の注意書きにより添付書類を確認してください。
※詳しい内容は育英奨学室までお問い合わせください。
          
        
        
          
           借用証書に定めた返還金の返還方法の変更を希望するかたは、
「返還方法変更申請書」により申請してください。
          
        
        
          
          
 育英奨学資金を返還中のかた(または返還が始まるかた)で以下の事由に該当する場合には、一定期間、県からの返還請求を止めること(返還猶予)ができます。
 猶予を希望する場合は
「返還猶予申請書」による申請が必要です。
<返還猶予が認められる事由>
    
        
            | 事由 | 猶予の期間 | 返還猶予申請書に添付する書類 | 
        
            | 別の学校・課程に進学した場合 | 在学期間 | 在学証明書 | 
        
            | 留年などにより、正規の修業年限を超えて在学している場合 | 在学期間 | 在学証明書 | 
        
            | 災害により長期の復旧を要する場合 | 復旧期間(1年ごとに申請) | 市町村が発行するり災証明書 | 
        
            | 傷病により長期の療養期間を要する場合 | 療養期間(1年ごとに申請) | 医師の診断書(療養期間及び就労不能が判るもの) | 
        
            | (本人が)生活保護を受給している場合 | 生活保護受給期間(1年ごとに申請) | 生活保護受給証明書 | 
        
            | (属する世帯が)低所得(生活保護と同程度) | 低所得の期間(1年ごとに申請) | 家庭状況書(所得証明書等を添付) | 
        
            | 産前産後休業、育児休業 | 休業期間(1年ごとに申請) | 勤務先の休業証明書等 | 
        
            | (本人が)失業の状態にある場合 | 失業期間(1年ごとに申請。最長5年まで) | 雇用保険受給資格者証等の写し又は離職証明、非課税証明書等 | 
        
            | 新卒無職、未就職 | 返還が困難な期間(1年ごと申請。最長5年まで) | 求職受付票の写し等 | 
        
            | (本人等が)その他真にやむにを得ない事由があって返還が困難な場合 | 返還が困難な期間(1年ごと申請。最長5年まで) | 各種証明書 | 
    
 ※詳しい内容は育英奨学室までお問い合わせください。