子どもの体力向上推進プロジェクト事業における取組の一環として、令和2年度「児童生徒の体力つくり」を作成しましたので、学校体育における指導資料としてご活用ください。
○「児童生徒の体力つくり」
・まえがき、目次、子どもの体力向上支援委員会
(PDF:846KB)
・児童生徒の体力向上に向けて
(PDF:3.26MB)
・体力・運動能力調査集計システムの活用について
(PDF:940KB)
実施要項(PDF:144KB)
<コンテストの内容>
・小学生(下学年の部、上学年の部)、中学生の部
・それぞれの部において、オリジナル部門とアレンジ部門を設定
・オリジナル部門は、動きにアレンジを加えないオリジナルの動きを行う
・アレンジ部門は、動きに柔軟性を高めるためのアレンジを加えた動きを行う
・曲の有無は問わない。号令やビート音又は、カウント音も可
・曲をつけて行う場合は、オリジナル曲とする
<採点の基準>
・両部門とも、動きの大きさや表現の仕方を採点する
・アレンジ部門については、アレンジした箇所が柔軟性を高めるための動きかも採点する
・曲の有無については、採点項目としない
<動画送信方法>
・大容量ファイル送信システム「DECO Drive」により動画を送信
<動画送信の流れ>
1 応募者は、体育保健課へメールにて応募する旨を連絡する
メールアドレス:taiikuhpken@pref.tottori.lg.jp
2 担当者より、送信方法を説明
3 応募者が「DECO Drive」にて送信
<その他>
・応募期間は令和2年5月31日(日)まで
・動画は、演技者の体全体が画面に収まっていること
・演技の初めに自己紹介を入れること(学校名、学年、名前)
・エクササイズの時間は1分以内とする
・動画ファイル形式は、wmv,mov,mpg(mpeg),mp4,aviのいずれかとする
<参考>
○ワンミニッツ・エクササイズの動画です。いろいろなバージョンがあるので、参考にして
みてください。
・基本編
・鳥取西高新体操部編
・ダンスコング編
・柔道ビクス(立ち技編)
・日南小学校編
実施要項(PDF:137KB)
<種目>
・紙鉄砲鳴らし
・自作した紙鉄砲で、制限時間内に音を鳴らした回数を競う
<ルール>
・チャレンジの時間は1分間
・音が鳴った回数をカウントする
・チャレンジの様子を動画として撮影し、体育保健課へ送信する
・回数のカウントは体育保健課で行う
・1回のスイングで、2個なった場合も1回とする
<動画の送信方法>
・大容量ファイル送信システム「DECO Drive」により送信
<動画送信の流れ>
1 応募者は、体育保健課へメールにて応募をする旨を連絡する
連絡先アドレス:taiikuhoken@pref.tottori.lg.jp
2 担当者より、送信方法を説明
3 応募者が「DECO Drive」にて送信
<その他>
・応募期間は令和2年5月31日(日)まで
・紙鉄砲の大きさについては、特に指定しない(A4普通紙を推奨)
・紙鉄砲の作成の仕方がわからない場合は、下記の「作り方」を参照
・チャレンジの前に自己紹介を入れること(学校名、学年、名前)
・動画ファイルの形式は、WMV,mov,mpg(mpeg),mp4,aviのいずれかとする
<紙鉄砲の作り方>
・作り方(静止画)(PDF:203KB)
・作り方(動画)
<紙鉄砲の鳴らし方見本>
・鳴らし方見本「静止画」(PDF:193KB)
・鳴らし方見本「動画」
臨時休校中に家庭でできる取り組みとして、3つの分野を紹介します。
今後、動画などを配信していくものもありますので、ぜひチャレンジしてみてください。
<体育編>
○対象
小学生から高校生
○テーマ
体育・保健体育学習(体育・保健)
○テーマ詳細(PDF:526KB)
<保健編>
○対象
小学生から高校生
○テーマ
・正しい手洗いで様々な感染症を予防しよう!
・休み中も規則正しい生活を
・作ってみよう!手作りマスク
○テーマ詳細(PDF:617KB)
<食育編>
○対象
・小学生から高校生
○テーマ
・食事のお手伝いをしよう(低・中学年)
・朝食づくりにチャレンジしよう(高学年)
・昼食づくりにチャレンジし、みんなに紹介しよう(中学生)
・季節を感じる食事を準備しよう(高校生)
○テーマ詳細(PDF:630KB)
子どもの体力向上推進プロジェクト事業における取組の一環として、令和元年度「児童生徒の体力つくり」を作成しましたので、学校体育における指導資料としてご活用ください。
○「児童生徒の体力つくり 令和元年度 体力・運動能力調査結果」
・まえがき、目次、体力向上支援委員会からの提案pdf(424KB).pdf
・鳥取県体力・運動能力調査概要pdf(1228KB).pdf
・児童生徒の体力向上に向けてpdf(2453KB).pdf
・鳥取県体力・運動能力調査結果(1)pdf(2850KB).pdf (2)pdf(2483KB).pdf
・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果pdf(990KB).pdf
・調査システムの活用についてpdf(783KB).pdf
ヒヤリハットとは?
- 仕事中に、「ヒヤリ」としたこと、「ハッ」としたこと、思わず「危ない!」と感じたことはありませんか?「ヒヤリハット」とは、危ないことが起こったけれども、大きな事故やケガには至らなかった事象のことです。
- これは、幸いにも事故にならなかったというだけのことであって、その一歩手前の状況にあったと考えられます。それを教訓に対策を講じておかなければ、次に同じ状況になった時、とりかえしのつかない事態を招くかもしれません。
ヒヤリハット事例集
-
各学校で起きたヒヤリハット事例を紹介しますので、水泳指導中(課外活動含む)の事故の未然防止等に役立ててください。
●令和元年6月事例(PDF:124KB)
※7月、8月についても調査を実施しましたが、事例の報告はありませんでした。
子どもの体力向上推進プロジェクト事業における取組として「児童生徒の体力つくり」及びその概要版を作成しました。学校体育における指導資料としてご活用ください。
○「児童生徒の体力つくり 平成30年度 体力・運動能力調査結果」
・まえがき、目次、体力向上支援委員会からの提案 (pdf354KB)
・鳥取県体力・運動能力調査概要 (pdf841KB)
・児童生徒の体力向上に向けて(pdf1854KB)
・鳥取県体力・運動能力調査結果(pdf3245KB)
・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(pdf712KB)
・調査システムの活用について(pdf540KB)
○「児童生徒の体力つくり(概要版)」 (pdf3714KB)