
人口減少・少子高齢化等の顕在化する社会問題、AIやIoT等の日進月歩の技術革新、働き方改革の推進等が急速に進展しており、様々な分野で多様化が進んだ現在において、一個人や一社だけで課題解決するのは困難な状況です。
そこで、会社や個人という枠を越えて、人と人がリアルな場で顔を合わせ、交流することで生まれてくるベストなアイデアを集め、ソリューションを生み出していく必要性が生じています。
今回、「Display、IoT、AI、Web」をキーワードに、過去からの延長線上に縛られない、突き抜けたサービス・ソリューションを創出するアイデアソンを開催します!
本イベントに対して、中小型液晶ディスプレイ世界シェアNo.1の(株)ジャパンディスプレイ様の全面協力を得ております。ジャパンディスプレイ様が持つ/開発している要素技術等についてもレクチャーがあります。こちらもヒントにし、ディスプレイという枠に囚われず、IoT、AI、Webなど、様々な技術や課題と結びつけることにより、突き抜けた新製品のアイデアを創出しましょう!
※DUNEとは、以下2つの意味があります。(1)Display Upcoming Next Electronicsの略で、既存技術を解剖し、新たなサービスを生み出すこと。(2)砂丘
※JDIとは、(株)ジャパンディスプレイ様の略称です。
アイデアソンチラシ(pdf 1547KB)
こんな人におすすめです!
- Display・IoT・AI・Webを活用したビジネスに興味がある人
- 突き抜けた製品アイデアを創出・共創したい人
- アイデア創出方法・思考プロセスのノウハウを体感したい人
※参加いただくにあたって、事前知識やスキルなどは一切不要です。テーマに対する関心・情熱があれば、どなたでもご参加いただけます!
開催概要
日時:平成30年10月28日(日)(9時30分~17時00分)※途中の小休憩、昼休憩を含む
会場:鳥取大学CDL
住所:鳥取市湖山町南4丁目101番地 鳥取大学内
※キャンパスマップ(pdf 179KB)
対象:県内大学生・高専生・企業若手エンジニアなど
定員:30名程度
参加費:無料
GOAL
このイベントのゴールは、プログラミングやモノを作るのではなく、フィジビリティを考慮した「突き抜けたアイデアの創出」になります。
『必要は発明の母』と言いますが、日々の生活の中で感じる「こんな機能があればいいのに」「この点が不便だな」と思った経験が、新しいサービス・ソリューションに繋がります。
自身だけでなく他者が持つ技術、アイデア、サービス、ノウハウ、データ、知識などを組み合わせて、「Display、IoT、AI、Web」をキーワードに新製品のアイデアを創出しましょう!
※1グループ5人程度を想定しています。
POINT
- オープンイノベーションによる新製品のアイデア創出を目指します!
- アイデア創出方法・思考プロセスのノウハウが体感できます!
プログラム(予定)
※プログラムは当日変更される場合がございます。

講師

下堀 昌広 氏
インテル(株) シニア・スペシャリスト
1991年 日立工機株式会社入社業務用プリンタ製品設計業務に従事
2002年 ソニー株式会社入社パーソナルコンピュータ製品設計業務に従事
2014年 インテル株式会社入社
IoT領域を中心とした製品ならびにソリューション提案営業に従事
加えて、IoT関連の国際標準化・コンソーシアム活動(IIC, OCF, OpenFogコンソーシアム等)と日本の市場およびコンソーシアムの連携推進業務に従事 |
ファシリテーター

メインファシリテーター 角 勝 氏
Filament, Inc. 代表取締役CEO
ヤフー(株) オープンイノベーションエバンジェリスト
公務員(大阪市役所)出身で、「大阪イノベーションハブ」の立上げと企画運営を担当。2015年、大阪市を退職し、共創による新規事業開発と組織開発・人材開発を行うFilament, Inc.を設立。2016年には企業アライアンス型オープンイノベーション拠点The DECKの立上げにも参画し、他のコワーキング・コラボレーションスペースのコンセプトメイキングや活性化にもアドバイザリーを提供している。1972年生まれ。 |

サブファシリテーター 羽渕 彰博 氏
Filament,Inc. ハッカソン芸人
Omusubi.inc 代表取締役CEO
2008年にパソナキャリア入社。
転職者のキャリア支援業務、自社の新卒採用業務、新規事業立ち上げに従事。社外では起業家体験イベントのファシリテーション(Startup weekend Tokyo)の経験を生かし、「レッドハッカソンひろしま」「Google Hackathon」「Hack On Air」など、官公庁や民間企業が主催するハッカソンの司会者として活躍。
2016年3月にパソナキャリア退職、Omusubi.incを立ち上げる。2016年4月より、Filament, Inc.に入社。 |
主催
鳥取県・「とっとりIoT推進ラボ」
Filament, Inc.
共催
(株)ジャパンディスプレイ
鳥取大学工学部ものづくり教育実践センター(ICEE)
参加方法
下記申し込み先ページより、お申し込み下さい。
定員に達するまで、先着順でのご参加とさせて頂きます。定員に達し次第募集を終了とさせて頂きます。
申し込み先ページ:
http://www.icee.tottori-u.ac.jp/duneconnect
関連イベント
県では、昨年度立ち上げた「とっとりIoT推進ラボ」の主要事業の一つとして先端技術利活用に係る人材育成を強化していくこととしており、その一環として、学術機関を拠点とした「産学官連携IoT・AI人材育成プログラム構築事業」を実施しています。
本イベントは、「産学官連携IoT・AI人材育成プログラム構築事業」の第4弾イベントとなります。
本イベントの他、特別講演会、ハンズオンセミナー、ハッカソンなど、様々なプログラムを企画しております。特に、本イベントで出たアイデアを次回開催のハッカソンでプロトタイプの作成をしていただくこともできます。
適宜アナウンスいたしますので、是非ご参加下さい。
問合せ
〒680-8570 鳥取市東町1-220
鳥取県商工労働部産業振興課 次世代産業担当
電話 0857-26-7564
ファクシミリ 0857-26-8117
電子メール sangyou-shinko@pref.tottori.lg.jp