
ズワイガニの名称は足が細くまっすぐなことから木の枝を意味する楚(すわえ)に由来した「楚蟹(すわえがに)」が転じたものと言われていますが、水揚げされる地方によってその呼称が違います。
山陰地方では「松葉がに」と呼ばれますが、福井県産のものは「越前ガニ」と呼ばれ、京都の「間人ガニ」と呼ばれているものも同じズワイガニです。これらはすべて雄の呼称です。
雌は雄と比較して小さく、山陰では「親がに」と呼ばれ、かに汁などによく使われます。(他の地方では、コウバコガニ・セイコガニなどの呼称です。) 脱皮して間もない雄は、「若松葉がに」と呼ばれ、甲羅が軟らかく水分量が多いため、従来「水ガニ」とも呼ばれてますが、手ごろな価格でズワイガニの魅力が楽しめます。
なお、「松葉がに」という名称は、「細長い脚の形や脚の肉が松葉のように見える」、「漁師が浜で松葉を使って焼いて食べた」など諸説あります。

茹でて食べるのが一般的ですが、ゆでガニ、カニすき、雑炊のほか、焼き蟹で食べられます。
新鮮なものに限っては刺身でも食べられ、とろっとした食感と独特の甘さが味わえます。
また、身以外には、かにみそも珍味として広く親しまれています。
雌のかには「親がに」と呼ばれ、小型で価格も手頃。
ボイルして内子や外子を楽しんだり、みそ汁や炊き込みご飯で食卓にのぼったり、まさに鳥取の家庭の味です。